暗記メーカー
ログイン
サービスマナー検定3級 🖊集中
  • Sambu Natsumi

  • 問題数 76 • 6/10/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    お辞儀の「敬礼」について、正しいと思われるものを1つ選んで下さい。

    敬礼のお辞儀の角度は45度です。

  • 2

    「敬礼」について正しいものを1つ選んで下さい。

    敬礼とは普通礼よりも礼を深くしたものです。

  • 3

    お辞儀の仕方として、正しいものを1つ選んで下さい。

    お辞儀のポイントは相手より早く頭を下げ、後から上げることです。

  • 4

    座礼の仕方として、不適切なものを1つ選んで下さい。

    一度相手の目を見てから上体を傾けます。中礼は35度程度傾けます。

  • 5

    次の中から税金でないものを1つ選んで下さい。

    印税

  • 6

    紹介の仕方について正しいものを1つ選んで下さい。

    自分から名乗るのは相手に謙遜の意味を表しています。

  • 7

    新しく赴任した主任と、新しく入った後輩の紹介をかねて3人でお取引先を訪問しました。すると訪問先でも上司の方をご紹介いただきました。お互いに紹介する場合、適切なものを次の中から1つ選んで下さい。

    自社の地位の高い方から紹介し、相手先の紹介を受けます。

  • 8

    大人数を紹介する場合、適切だと思われる対応を1つ選んで下さい。

    一番地位が高い方を紹介して、その後は「並び順に紹介させていただきます」と断ってから紹介していきます。

  • 9

    自分が紹介される際の適切な行動として、適切なものを1つ選んで下さい。

    椅子にかけていたら、必ず立ち上がり椅子の横に立ってお辞儀をします。

  • 10

    名刺交換について正しいものを1つ選んで下さい。

    目上の人が目下の人を訪問した場合、訪問者から名刺を出します。

  • 11

    名刺交換のマナーで正しいものを1つ選んで下さい。

    名刺を渡す時は、相手が読みやすい向きに右手で持ち、左手を軽く添えます。

  • 12

    サービススタッフとして、日常の行動も相手第一に考えなくてはいけません。そのため、普段から心がけなくてはいけない行動で不適当と思われるものを1つ選んで下さい。

    雨の日の混み合う道を歩くときは、自分の傘が人の傘に触れないよう、傘を高くさして歩くようにします。

  • 13

    サービス業に関係する用語とその説明の組み合わせの中から、不適切と思われるものを1つ選んで下さい。

    バイヤー = 商品の市場調査から販売促進までを担当する人

  • 14

    表情を豊かにするための正しい行動・知識を1つ選んで下さい。

    表情筋が鍛えられていないと、笑顔が笑顔に見えない「表情貧乏」の原因になります。

  • 15

    メイクのTPOについて正しいものを1つ選んで下さい。

    自分の魅力を十分に引き出すメイクこそ、ビジネスに相応しいのです。

  • 16

    ビジネス時の“眉”のポイントについて、正しいものを1つ選んで下さい。

    細すぎる眉はビジネスには不向きです。

  • 17

    挨拶について正しいものを1つ選んで下さい。

    挨拶は目下の者からします。

  • 18

    アポイントが無い来客への対応について不適切なものを1つ選んで下さい。

    会議中の担当者を訪ねてきた時、会議中であることを伝え、再度ご来社いただ くようご案内します。

  • 19

    上司、先輩2人と車に乗る場合の席次について適切なものを1つ選んで下さい。

    後部座席に3人座る場合は、中央が末席になります。

  • 20

    常連のお客様がご来店されました。「中で待たせてほしい」と言われた際の対応として正しいものを1つ選んで下さい。

    どうしてもと言うのなら、飲み物ぐらいは出せるので、それでよければと言いお待ちいただきます。

  • 21

    エレベーターでのマナーについて適切なものを1つ選んで下さい。

    先に乗っている人がいたら、会釈をします。

  • 22

    お得意様が車を運転し、自分と上司が座る位置で適切なものを1つ選んで下さい。

    助手席に上司、助手席の後ろに自分が座ります。

  • 23

    タクシーで上司と2人で移動する際、適切なものを1つ選んで下さい。

    運転席の後ろに上司、助手席後ろに自分が座ります。

  • 24

    タクシーで上司、先輩2人の4人で移動する際、適切なものを1つ選んで下さい。

    運転席の後ろから上司、先輩2人が横に並び、自分は助手席に座ります。

  • 25

    お客様をご案内する際の歩き方によって、正しいものを1つ選んで下さい。

    壁際に立ってご案内します。

  • 26

    応接室などへのご案内について、正しいものを1つ選んで下さい。

    ドアノブは交差しないように、右開きのドアは右手で開けます。

  • 27

    お茶の準備として、正しいものを1つ選んで下さい。

    茶碗などの食器は常に清潔にしておくよう心がけます。

  • 28

    お茶の出し方について、正しいものを1つ選んで下さい。

    お茶はテーブルの端から 15cm程中に出します。

  • 29

    接茶のマナーで正しいものを1つ選んで下さい。

    退室時、お盆は表を外側にして持ちます。

  • 30

    企業を訪問する際のマナーで正しいものを1つ選んで下さい。

    着ているコートは建物の外で脱ぎます。

  • 31

    一人でタクシーなどに乗り、お客様から見送られる場合のマナーとして正しいものを1つ選んで下さい。

    車に乗ったら、窓を開けお互いに挨拶ができる状態にします。車が動き出したら、会釈をし、しばらく経ってから窓を閉めます。

  • 32

    訪問先でお茶を出された際、また退出の際のマナーで不適切なものを1つ選んで下さい。

    接茶:運んできた人に立って会釈をして「ありがとうございます」と言います。

  • 33

    和室での作法について正しいものを1つ選んで下さい。

    座布団には、下座側から座ります。

  • 34

    顧客宅訪問のマナーで適切なものを1つ選んで下さい。

    雨の日の訪問では着ていたコートは濡れたほうを内側に小さく畳んで玄関の脇に置きます。

  • 35

    「デザインが気に入らない」とバッグの交換を言われた場合の対応として、適切なものを1つ選んで下さい。

    「どのようなデザインをお探しですか」と尋ねて探し、良いという物があれば交換します。

  • 36

    語尾の使い方で正しいものを1つ選んで下さい。

    語尾を濁らす言い方は責任感がないように聞こえます。

  • 37

    敬語の遣い方で正しいものを1つ選んで下さい。

    部長に「社長がそのようにおっしゃいました」とお伝えしました。

  • 38

    次の語句で正しいものを1つ選んで下さい。

    規則をなおざりにする

  • 39

    次の語句で正しいものを1つ選んで下さい。

    名誉挽回

  • 40

    次の語句で正しいものを1つ選んで下さい。

    腕が鳴る

  • 41

    お客様のお名前を確認する際の表現で正しいものを1つ選んで下さい。

    佐藤様でいらっしゃいますね。

  • 42

    お客様に店長からの伝言をお知らせする表現で正しいものを1つ選んで下さい。

    店長がそのように申しております。

  • 43

    お客様のお電話番号を教えていただく際の表現で正しいものを1つ選んで下さい。

    お客様のお電話番号をお伺いできますか。

  • 44

    「見る」の丁寧語を1つ選んで下さい。

    「見ます」

  • 45

    「会う」の謙譲語を1つ選んで下さい。

    「お目にかかる」

  • 46

    次の敬語の遣い方で不適切なものを1つ選んで下さい。

    「田中部長がお見えになりました」と課長に伝えました。

  • 47

    話の聞き方のポイントとして正しいものを1つ選んで下さい。

    お客様との会話では、話に同意するのは良いが、 主導権を奪わないように聞きます。

  • 48

    電話で店舗などの道案内をする際、適切な表現を1つ選んで下さい。

    簡潔明瞭にポイントだけを説明し、ご理解いただけたか確認します。

  • 49

    お客様の理解度に合わせた話し方として正しいものを1つ選んで下さい。

    お年を召した方には、その方の理解度を確認しながら会話を続けます。

  • 50

    ビジネス時の“口紅”のポイントについて、正しいものを1つ選んで下さい。

    グロスは控えめに塗る程度なら良いです。

  • 51

    お茶の出し方で適切なものを1つ選んで下さい。

    お茶碗はお盆に乗せ、両手を胸の高さにして運びます。お盆を一旦脇のテーブルに置き、茶托を持って茶碗の絵柄の中心をお客様に向けて静かに置きます。

  • 52

    応接室へ案内され「おかけになってお待ち下さい」と言われた場合のマナーについて正しいものを1つ選んで下さい。

    入口近くに座って待ちました。

  • 53

    聞き手に配慮を持って、敬意を表す表現を1つ選んで下さい。

    丁寧語

  • 54

    「言う」の謙譲語を1つ選んで下さい。

    申す

  • 55

    「する」の謙譲語を1つ選んで下さい。

    いたす

  • 56

    会釈について、正しいものを1つ選んで下さい。

    「会釈」とは仏典の中にあった言葉です。

  • 57

    お辞儀の「敬礼」について、正しいと思われるものを1つ選んで下さい。

    敬礼のお辞儀の角度は45度です。

  • 58

    立礼を行う際のポイントとして、 正しいものを1つ選んで下さい。

    立礼のポイントは、 腰のところで上体を折るようにすることです。

  • 59

    座礼の仕方として、不適切なものを1つ選んで下さい。

    一度相手の目を見てから上体を傾けます。中礼は35度程度傾けます。

  • 60

    名刺交換について正しいものを1つ選んで下さい。

    目上の方に渡す場合は、出された名刺よりも少し下に出します。

  • 61

    上品な笑い方について、適切なものを1つ選んで下さい。

    口角を上げて、声を出すときには口を開け過ぎないようにします。

  • 62

    挨拶について正しいものを1つ選んで下さい。

    挨拶は目下の者からします。

  • 63

    エレベーターを利用する際のマナーで正しいものを1つ選んで下さい。

    お客様が3名以上の際は、「失礼します」と声をかけて自分が先に乗り、「開」 のボタンを押しておき、「どうぞ」とご案内します。

  • 64

    お客様をお見送りする際のマナーとして正しいものを1つ選んで下さい。

    エレベーターホールまでご案内し、お客様がお乗りになったエレベーターのドアが閉まり、動き出すまで普通礼でお見送りします。

  • 65

    訪問先で応接室へ案内される際のマナーで不適切なものを1つ選んで下さい。

    社内ですれ違う人には普通礼をします。

  • 66

    商品説明のしかたで適切だと思われる表現を1つ選んで下さい。

    説明書がある際は、その内容に沿ってお客様に分かりやすい表現で説明します。

  • 67

    敬語の遣い方で正しいものを1つ選んで下さい。

    「今日はいいお天気でございます」

  • 68

    「頭語」と「結語」の組み合わせで不適切なものを1つ選んで下さい。

    「急啓」・「敬白」

  • 69

    「1月」の時候の挨拶として不適切なものを1つ選んで下さい。

    残寒の候

  • 70

    「8月」の時候の挨拶として不適切なものを1つ選んで下さい。

    野分の侯

  • 71

    救急蘇生法について正しいものを1つ選んで下さい。

    生命の危機に陥ったとき、負傷者を救命するために行われる手当てのことです。

  • 72

    救急法の実施にあたり、直ちに手当が必要な場合に注意すべき点について正しい ものを1つ選んで下さい。

    意識障害・大出血・中毒などの傷病者は、発見者が直ちに手当をしなければ生命にかかわります。

  • 73

    次の文章は日射病と熱射病について書いています。次の中から間違っているものを1つ選んで下さい。

    日射病は炎天下にスポーツや、激しい労働をしたとき等になる可能性があります。また熱射病は、日射病により体内に水分が不足した際に、更に体温が上がる ことによっておこります。

  • 74

    紫外線消毒に関することで正しいものを1つ選んで下さい。

    紫外線の作用で、一般病原菌を死滅させることができます。

  • 75

    煮沸消毒に関することで正しいものを1つ選んで下さい。

    煮沸消毒器を用いて、沸騰してから2分以上煮沸しておきます。

  • 76

    蒸気消毒に関することで不適切なものを1つ選んで下さい。

    蒸気消毒とは、薬剤を使用しないため、作業者の人体への影響もありません。