問題一覧
1
微生物を利用して有用な物質を生成する事をなんといいますか?
発酵
2
大腸菌RY13株由来の1番目に見つかった酵素の名前を答えなさい
EcoRⅠ
3
DNAのパリンドロームについて説明しなさい。
2本鎖DNAのそれぞれの配列が5'側から読むと同じ構造になる。
4
粘着末端について説明しなさい
相補的な1本鎖部分を持つDNA末端
5
ジデオキシ法を開発したのは誰か
Sanger
6
dNTPとddNTPの違いを説明しなさい
dNTPは3'位がOHになっている。ddNTPは3'位がHになっている
7
ゲノム編集にて、二本鎖DNAを切断するタンパク質をなんというか
Cas9
8
ゲノム編集において、ゲノム上の特定のDNAを切断するためにその部分のDNAと相補的な塩基配列を持つように設計されたRNAをなんというか
gRNA
9
ゲノム編集において、特定の遺伝子を非相同末端連結修復によって破壊することを何と言うか
遺伝子ノックアウト
10
特定の目的遺伝子を単離し、増幅可能にすることをなんというか
クローニング
11
他の生物の遺伝子を、遺伝子組み換え技術等を用いてその生物の性質を変えたり有用なタンパク質を生産させる事をなんというか
遺伝子工学
12
DNAの特定の塩基配列を認識し、切断する酵素をなんというか
制限酵素
13
外来性のDNAを組込み、宿主細胞中で増幅できるDNAをなんというか
ベクター
14
目的のクローンの有無をモニターするための遺伝子
選択マーカー
15
外来性の遺伝子を組込み、遺伝子産物のタンパク質を生産させるものをなんというか
発現ベクター
16
ゲノムDNAを断片化し、不特定多数の組み換えDNAを含むDNA集団をなんというか
ゲノムライブラリー
17
ゲノムライブラリーから塩基配列が未知のDNA断片を選別する事をなんというか
スクリーニング
18
生命の設計図である遺伝情報の狙った場所を切断し、書き換えることのできる技術をなんというか
ゲノム編集
19
ゲノム編集で遺伝子組換えにならないものをなんというか
遺伝子ノックアウト
20
遺伝子組み換えでゲノム編集になるものをなんというか
遺伝子ノックイン
21
遺伝子の塩基配列を改変し、タンパク質のアミノ酸配列を変えることで、より良いタンパク質を作り出す事をなんというか
タンパク質工学
22
細胞に人為的操作を加えて、その遺伝的あるいは生理的な機能を改変する技術を研究、開発する学問分野
細胞工学
23
体細胞の細胞分裂に限界がある理由
DNA複製時にテロメアが短くなるから
24
モノクローナル抗体の利点は?
1つの抗原にのみ結合する抗体を安定して大量に得られる
25
植物はそのままでは細胞融合できないがその理由を答えなさい
細胞壁があるから
26
植物細胞の細胞壁をセルラーゼなどの酵素で分解し、除くことをなんというか
プロトプラスト
27
生物あるいは生体物質がもつ優れた機能を有用に利用して電子工学の新分野を聞こうとする研究領域をなんというか
バイオエレクトロニクス
28
遺伝子組み換え作物の作成法は エレクトロポレーション法 パーティクルガン法 あと一つはなにか
アグロバクテリウム法
29
遺伝子組み換え作物の作成法は アグロバクテリウム法 パーティクルガン法 あと一つはなにか
エレクトロポレーション法
30
遺伝子組み換え作物の作成法は アグロバクテリウム法 エレクトロポレーション法 あと一つはなにか
パーティクルガン法
31
生物多様性を守るための法律をなんというか
カルタヘナ法
32
微生物や植物を利用して汚染物質を分解することにより、汚染環境を浄化することをなんというか
バイオレメディエーション
33
汚染地域に存在する微生物を刺激して、汚染物の分解を促進する
バイオスティミュレーション
34
あらかじめ培養していた微生物を汚染地域に添加して汚染物質を分解する
バイオオーグメンテーション
35
好気性微生物に水中の有機物を分解処理させることをなんというか
活性汚泥法
36
生ゴミなどを微生物や菌の働きで発酵.分解して堆肥化する事をなんというか
コンポスト化
37
バイオテクノロジーを用いた環境負荷の小さい技術や製品の開発をなんというか
バイオプリベンション
38
生物から生まれた再生可能な有機性資源
バイオマス
39
生体内のホルモン系に介入して、生体の恒常性の維持、生殖、発達あるいは行動に影響を与える外来物質をなんというか
環境ホルモン
40
環境ホルモンの働きの、レセプターに結合し、リガンドと同様の働きをするものをなんというか
アゴニスト
41
環境ホルモンの働きの、レセプターに結合し、リガンドの働きを阻害する事をなんというか
アンタゴニスト
42
細胞壁の合成を阻害する抗生物質は?
アンピシリン
43
リボソーム30Sサブユニットに結合し、翻訳の転位反応を阻害する抗生物質は? 3つ(繋ぎはスペース)
カナマイシン ネオマイシン ストレプトマイシン
44
翻訳でアミノアシルtRNAがA部位に結合するのを阻害する抗生物質は?
テトラサイクリン
45
リボソーム50Sサブユニットに結合し、翻訳の転位反応を阻害する抗生物質は?
クロラムフェニコール
46
ウイルス感染症の治療で必要なものは?
抗ウイルス薬
47
弱毒化した生きた病原菌や病原ウイルスを抗原とするワクチンは?
生ワクチン
48
毒性をなくし感染力のない病原菌や病原ウイルスを抗原を抗原とするワクチン
不活化ワクチン
49
病原菌や病原ウイルスのタンパク質を抗原とするワクチンは?
組換えタンパクワクチン
50
ウイルスのスパイクタンパク質のmRNAを接種するワクチンは?
mRNAワクチン
51
レプリカーゼのmRNAを同時に接種するワクチンは?
レプリコンワクチン
52
生命倫理の4つの原則は 無危害 善行、慈恵 正義 あと一つはなにか
自律、尊重
53
生命倫理の4つの原則は 自律、尊重 善行、慈恵 正義 あと一つはなにか
無危害
54
生命倫理の4つの原則は 自律、尊重 無危害 正義 あと一つはなにか
善行、慈恵
55
生命倫理の4つの原則は 自律、尊重 無危害 善行、慈恵 あと一つはなにか
正義
56
植物細胞同士を細胞融合する際にセルラーゼなどの酵素によって植物細胞から除かれるものは?
細胞壁
57
植物細胞から細胞壁を除いたものをなんというか
プロトプラスト
58
植物細胞から細胞壁を除いたものをなんというか
プロトプラスト
59
植物細胞から細胞壁を除いたものをなんというか
プロトプラスト