問題一覧
1
外界からのさまざまな刺激を受容する器官を何というか
感覚器
2
視覚に関する錯覚を何というか
錯視
3
近くを見るときには、水晶体が厚くなる。そのしくみの説明として正しいものを選びなさい。
毛様筋が収縮し、チン小帯がゆるむ
4
色の識別にはたらく錐体細胞の分布を示しているのはA.Bどちらか
B
5
インスリンのはたらきは何か
血糖濃度を下げるはたらき
6
グルカゴンのはたらきは何か
血糖濃度が下がらないようにするはたらき
7
このグラフは、健康な人の糖尿病患者の、血糖濃度とインスリン濃度の変化を示している。グラフからわかることとして適当なものを3つ選べ
健康な人では食事の後にインスリンが分泌されるが、糖尿病患者ではほとんど分泌されない, 健康な人では、食事によって上昇した血糖濃度が数時間でもとの状態に戻る, 糖尿病患者は、健康な人に比べて常に血糖濃度が高い状態にある
8
糖尿病患者には、どのような治療が有効か
食事の直前にインスリンを注射する
9
病原体が体内に侵入・増加し、体に症状が現れる病気を何というか
感染症
10
抗体をつくり出すリンパ球を何というか
B細胞
11
抗体と結合する物質を何というか
抗原
12
抗体と抗原が結合する反応を何というか
抗原抗体反応
13
花粉やハウスダストなど、通常は無害な物質に対して免疫反応が過敏に起こることがある。 このような過敏な免疫反応を何というか
アレルギー
14
遺伝子の本体であるDNAは、2本の鎖がねじられた〝らせん状〟になっている。 この基本構造を何というか
二重らせん構造
15
DNAは、りん酸・糖・塩基の組からなる基本構造が繰り返し並んでできている。 この基本構造を何というか
ヌクレオチド
16
DNAの塩基配列がRNAに写し取られる過程を何というか
転写
17
RNAの塩基配列がアミノ酸配列に変換される過程を何というか。
翻訳
18
DNAの遺伝子情報は、DNAからRNA、タンパク質へと一方向に伝えられる。 この遺伝情報の一方向の流れを何というか
セントラルマグマ
19
金属には、独特な輝きがある。 これを何と言うか
金属光沢
20
金属には、外から力を加えると長く伸びる性質がある。 この性質を何と言うか
延性
21
金属には、外から力を加えると薄い箔に広がる性質がある。 この性質を何というか
展性
22
金属中には、原子から離れて金属中を自由に動き回っている電子がある。 このような電子を何と言うか
自由電子
23
密度が4~5g/㎤以下の金属を何というか
軽金属
24
空気中でも安定していて、輝きを失わない金属を何と言うか
貴金属
25
空欄に当てはまる言葉を順番に選べ 【①】、コークス、石火石を入れた溶鉱炉で、下から熱風を吹き込んでコークスを燃やし、融けた【②】を取り出す。これを転炉に入れ、【③】を吹き込んで【②】に含まれる炭素を燃焼させると、硬くて粘り強い【④】になる。
鉄鉱石, 銑鉄, 酸素, 鋼
26
以下の説明のうち、アルミニウムの特徴を説明をしているのはどれか
水酸化ナトリウム水溶液に入れると、気体が発生した, 硝酸と反応しなかった
27
以下の説明のうち、鉄の特徴を説明をしているのはどれか
空気中で加熱すると、表面が黒くなった
28
以下の説明のうち、銅の特徴を説明をしているのはどれか
見た目(色)が他の2つと明らかに異なっていた, 同じ体積で質量を比べると、最も質量が大きかった, 塩酸と反応しなかった
29
プラスチックの原料は何か
石油
30
プラスチックは、熱に対する性質の違いによって、①熱可塑性樹脂と②熱硬化性樹脂の2つに分けられる。加熱すると軟らかくなり、冷却すると再び硬くなるのは、どちらか番号で答えなさい
①
31
次のプラスチックの中で、熱可塑性樹脂を1つ選びなさい
ポリエチレン
32
本来はプラスチックにはない機能を持たせたプラスチックを何と言うか
機能性樹脂
33
土の中に埋めると微生物によって分解されるプラスチックがある。 これを何と言うか
生分解性プラスチック
34
高分子化合物の構成単位となる分子を何というか
モノマー
35
モノマーが多数結合してできた高分子化合物を何と言うか
ポリマー
36
エチレン分子の2重結合が開いて、次々と結合することで、高分子化合物であるポリエチレンができる。 このようの重合を何と言うか
付加重合
37
エチレングリコール分子とテレフタル酸分子の間で水分子が取れながら、次々と結合することで高分子化合物であるポリエチレンテレフタラートができる。 このような重合を何というか
縮合重合
38
【以下の説明をしているものはどれか】 セルロースなどの天然繊維を一度溶剤に溶かしたあとで、擬固液中に引き出し、繊維に成形する。
再生繊維
39
【以下の説明をしているものはどれか】 人工的に小さな分子から大きな高分子化合物を作り出し、繊維に仕上げる
合成繊維
40
【以下の説明をしているものはどれか】 吸湿性をもつなど、綿に似た風合いの繊維で、作業服や不繊布、ロープなどに利用される
ビニロン
41
【以下の説明をしているものはどれか】 洗濯をしてもすぐに乾くため、様々な衣料品に使われる。 ペットボトルと原料が同じである
ポリエステル
42
【以下の説明をしているものはどれか】 羊毛に似た繊維で、セーターや毛布、じゅうたんなどに利用される
アクリル繊維
43
【以下の説明をしているものはどれか】 合成繊維のなかで最も早く工業化された。 ストッキングやバックなどに利用される
ナイロン
44
油脂を、水酸化ナトリウムなどのアルカリ性の物質を用いて加水分解することを何と言うか
けん化
45
グルコースが鎖状に結合したデンプンを何と言うか
アミロース
46
デンプンにヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を加えると、青〜青紫色になる。 デンプンの検出に使われるこの反応の名称を答えなさい
ヨウ素デンプン反応
47
スライドガラスにほんの少しポスターカラーを取り、純水を1滴加えて顕微鏡で観察すると、ポスターカラーの微粒子が不規則に動いていた。この現象を何と言うか
ブラウン運動
48
水の中にインクを数滴落とすと、インクは自然に水の中全体で広がっていく。 この現象を何と言うか
拡散
49
ブラウン運動や拡散は、水分子が温度に応じた不規則な運動をしていることによって起こる。 このような原子や分子の運動を何といか
熱運動
50
20℃は何Kか
293k
51
200kは何℃か
73℃
52
熱容量が50j/kの物体と、熱容量が80j/kの物体がある。温まりやすいのはどちらか。
50j/k
53
温度の異なる物体同士を接触させると、高温の物体から低音の物体へ熱が移動して、やがて2つの物体は同じ温度になる。 この状態を何と言うか
熱平衡
54
【以下の説明をしているものはどれか】 ストーブの前に立つと、炎に面している部分が温かく感じた
放射
55
【以下の説明をしているものはどれか】 鉄棒の先を炎で熱すると、やがて鉄棒全体が熱くなった
熱伝導
56
【以下の説明をしているものはどれか】 やかんに水を入れて下から熱すると、やがて水全体が温まった
対流
57
化学変化に伴って放出されたり、吸収されたりする熱を何と言うか
反応熱
58
熱を外部へ放出する化学反応を何というか
発熱反応
59
電気抵抗のある導体に電流を流したときに発生する熱を何というか
ジュール熱
60
消費電力が900wの電熱ヒーターを、100Vのコンセントにつなぐときに、流れる電流は何Aか
9A
61
熱エネルギーを仕事に変える装置を何と言うか
熱機関
62
熱効率0.35の蒸気タービンに1,000 Jの熱量を与える時、この蒸気タービンがする仕事は何Jか
350J
63
新たに外部からエネルギーの供給がなければ、元の状態に戻ることができないような変化を何というか
不可逆変化
64
太陽や月は時間とともに見える位置が移動していく。このような天体の1日の見かけの運動を何というか
日周運動
65
太陽が南中して、翌日再び南中するまでの時間を何というか
1太陽日
66
地球の公転によって、太陽が天球上の同じ位置に戻る周期を何と言うか
1太陽年
67
1太陽日のような太陽のみかけの動き(年収運動)を基準とした暦を何というか
太陽暦
68
太陽、地球、月の順に並んだき、月に太陽の光が当たった部分全てが地球から見える状態の月を何と言うか
満月
69
太陽、月、地球の順に並んだ時、月に太陽の光が当たった部分全てが地球から見えなくなっている状態の月を何というか
新月
70
月の満ち欠けの周期を何というか
1朔望月
71
月の満ち欠けを基準とした暦を何というか
太陰暦
72
潮の満ち引きを生じさせる力を何と言うか
起潮力
73
台風などの低気圧や、強い風、地形などの影響で、通常よりも潮位が高まることを何というか
高塩
74
【以下に当てはまるものを順番に選べ】 対流圏では、上空になるほど気温が【①】なっている。このため、対流圏では空気の対流が生じ【②】
低く, やすい
75
皮膚や腸の粘膜に生息する微生物など、私たちの体に存在する微生物を何というか。
常在菌
76
【以下の説明に当てはまるものはどれか】 ほかの微生物がすめないような、高温や高塩分濃度の環境にすむものが知られている
アーキア
77
【以下の説明に当てはまるものはどれか】 ゾウリムシなどの原生生物と、ケイ藻などの単細胞の藻類などが含まれる
原生生物
78
【以下の説明に当てはまるものはどれか】 カビやキノコの仲間である
菌類
79
【以下の説明に当てはまるものはどれか】 乳酸菌や大腸菌などが含まれる
細菌
80
【以下の微生物はどのグループに分類されるか】 ピロリ菌
細菌
81
【以下の微生物はどのグループに分類されるか】 酵母
菌類
82
【以下の微生物はどのグループに分類されるか】 超好熱菌
アーキア
83
【以下の微生物はどのグループに分類されるか】 アメーバ
原生生物
84
次の微生物を順番通りに並べなさい
大腸菌, 酵母, アメーバ, ゾウリムシ
85
Aにあてはまる物質名はどれか
二酸化炭素
86
aの矢印は、生物の何というはたらきによる炭素の移動を表しているか
呼吸
87
bの矢印は、生物の何というはたらきによる炭素の移動を表しているか
光合成
88
生態系の中で微生物の役割は何と呼ばれているか
分解者
89
【微生物のなかには、マメ科の植物の根に共生して大気中の窒素ガスを窒素化合物につくりかえるものがある】 このはたらきを何というか
窒素固定
90
【微生物のなかには、マメ科の植物の根に共生して大気中の窒素ガスを窒素化合物につくりかえるものがある】 この働きをもつ微生物はどれか
根粒菌
91
植物は、アンモニウム塩や硝酸塩を取り入れてて、有機物のタンパク質などをつくる。 このはたらきを何というか
窒素同化
92
家庭や工場から有機物を多く含む汚水が河川に大量に流れ込むと、水中の栄養塩類が増加する。 この現象を何というか
富栄養化
93
下水処理場では、さまざまな微生物を多く含む泥状のかたまりを利用して下水を浄化している。 この泥状のかたまりを何と呼ぶか
活性汚泥
94
微生物などを用いて環境を浄化することを何というか
バイオレメディエーション
95
微生物の働きによって酸素を利用せずに有機物が分解され人間にとって有益な物質が作り出される反応を何というか
発酵
96
微生物のはたらきによって、酸素を利用せずにタンパク質などの有機物が分解された結果、悪臭を放ったり、人間に有害な物質ができたりすることを何というか
腐敗
97
酵母がアルコール発酵を行うと、エタノールとともに気体が発生した。この気体を石灰水に混ぜると、石灰水が白く濁った。 この気体は何か
二酸化炭素
98
酵母による発酵のようすを、0℃、40℃、70℃と、温度を変えて比較したところ、40℃で最もさかんに発酵が行われた。 このことから考えられることを選びなさい
発酵は酵母が活動しやすい温度で最もさかんになる
99
遠藤章がアオカビの培養液から血液中のコレステロール値を下げる効果のある物質を発見した。 その物質は何か
コンパクチン
100
現在、遺伝子を操作したり、生物の細胞そのものに手を加えたりして、性質を変える技術を利用して、微生物からさまざまな医療品が開発されている。 その技術を何というか
バイオテクノロジー