暗記メーカー
ログイン
臨床栄養学
  • すす

  • 問題数 55 • 9/9/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    黄疸になると上昇する検査値

    ビリルビン

  • 2

    肝炎の原因で最も多いもの

    肝炎ウイルス感染

  • 3

    肝臓の機能

    栄養素の代謝, 胆汁の生成, 解毒作用, 栄養素の貯蔵, ビタミンDの活性化, 血清タンパク質の合成

  • 4

    ウイルス性肝炎の中で肝硬変や肝がんに高率に移行しやすいもの ABC型のうちどれか

    C型

  • 5

    肝硬変患者に積極的に与えるアミノ酸製剤は分岐鎖アミノ酸、芳香族アミノ酸どちらか

    分岐鎖アミノ酸

  • 6

    分岐鎖アミノ酸3つ

    バリン, ロイシン, イソロイシン

  • 7

    高アンモニア血症の食事療法で制限すべき栄養素

    タンパク質

  • 8

    NASHとは〇〇のことでNAFLDの〇〇、〇〇がみられるもの。 〇〇、〇〇に移行しやすい。

    非アルコール性脂肪性肝炎, 内炎症, 繊維化, 肝硬変, 肝がん

  • 9

    脂肪肝の原因

    アルコール性, 非アルコール性, 低栄養

  • 10

    脂肪肝の原因の1つである「非アルコール性」の内容は〇〇である

    過栄養

  • 11

    膵炎安定期の食事療法で制限すべき栄養素

    脂肪

  • 12

    基準値(上限) 中性脂肪 〇〇mg/dl未満 LDLコレステロール値〇〇mg/dl未満

    150, 120

  • 13

    基準値(上限) 尿素窒素値 〇〇mg/dl未満 血清クレアチニン値〇〇mg/dl未満

    2.0, 1.0

  • 14

    検査値が高値の場合考えられる疾患 ALT、血清ビリルビン値

    肝炎

  • 15

    検査値が高値の場合考えられる疾患 血清クレアチニン値

    腎障害

  • 16

    検査値が高値の場合考えられる疾患 尿酸値

    高尿酸血症, 痛風

  • 17

    検査値が高値の場合考えられる疾患 CRP

    炎症性疾患

  • 18

    検査値が高値の場合考えられる疾患 HbA1c

    糖尿病

  • 19

    検査値が高値の場合考えられる疾患 血清アンモニア値

    非代償性肝硬変, 肝不全

  • 20

    検査値が高値の場合考えられる疾患 尿酸値

    高尿酸血症, 痛風

  • 21

    検査値が高値の場合考えられる疾患 ヘマトクリット低値

    貧血

  • 22

    高血圧症の診断基準 収縮期血圧〇〇mmHg以上 拡張期血圧〇〇mmHg以上

    140, 90

  • 23

    高血圧症の食事療法における1日の食塩摂取量○g

    6

  • 24

    動脈硬化予防ガイドラインによる1日のコレステロール摂取量〇〇mg未満/日

    200

  • 25

    狭心症の発作時における治療薬

    ニトログリセリン

  • 26

    腎臓の機能

    老廃物の排泄, 体内水分量の調節, 体液浸透圧の維持, 血圧の調節, ビタミンDの活性化

  • 27

    クレアチニンクリアランスとは 〇〇で〇〇される〇〇を調べる検査

    糸球体, 濾過, 血液量

  • 28

    クレアチニンクリアランスはどのような疾患に関係しているか

    腎機能疾患

  • 29

    慢性腎臓病の英語表記

    CKD

  • 30

    慢性腎臓病(CKD)の定義 〇〇もしくは〇〇が〇〇以上続いた状態

    腎臓障害, 腎機能低下, 3ヶ月

  • 31

    慢性腎不全の食事療法

    タンパク質制限, 塩分制限, カリウム制限

  • 32

    血液透析の食事療法で制限すべき栄養素

    エネルギー, 食塩, カリウム

  • 33

    腹膜透析の食事療法はカリウム制限が (必要・必要ない)

    必要ない

  • 34

    血液透析導入原因の疾患の第一位

    不均衡症候群

  • 35

    ネフローゼ症候群の診断基準 タンパク尿〇〇g/日〇〇 低アルブミン血症〇〇g/日〇〇

    3.5, 以上, 3.0, 未満

  • 36

    鉄欠乏性貧血で低下する検査値3つ

    ヘモグロビン, 赤血球, ヘマトクリット値

  • 37

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因で最も多いもの

    喫煙

  • 38

    慢性閉塞性肺疾患英語

    COPD

  • 39

    巨赤芽球性貧血の原因となる欠乏ビタミン

    ビタミンB12, 葉酸

  • 40

    鉄の吸収で3価鉄は2価鉄となって吸収するがその際関係するビタミン

    ビタミンC

  • 41

    ビタミンB12は何と結合して吸収されるか

    胃から分泌する内因子

  • 42

    くる病、骨軟化症の原因となる欠乏ビタミン

    ビタミンD

  • 43

    骨粗鬆症に関係する女性ホルモン

    エストロゲン

  • 44

    骨粗鬆症予防、治療に必要な栄養素

    カルシウム, タンパク質, ビタミンD, ビタミンK

  • 45

    サルコペニアとは〇〇による○○の○○

    加齢, 筋肉量, 低下

  • 46

    食物アレルギーに関与する抗体

    Ige抗体

  • 47

    アレルギー表示が義務付けられる食品

    小麦, 卵, 乳, そば, くるみ, えび, かに, 落花生

  • 48

    アナフィラキシーショックを起こした際の注射

    エピペン注射

  • 49

    大腸がん発症の危険因子を3つ ・〇〇、〇〇の〇〇摂取 ・〇〇 ・〇〇の〇〇

    脂肪, タンパク質, 過剰, 遺伝, 食物繊維, 不足

  • 50

    胃切除術後患者に見られる後期ダンピング症候群の原因

    低血糖

  • 51

    嚥下障害の原因

    脳血管障害, 脳腫瘍, パーキンソン病

  • 52

    フェルニケトン尿症の栄養療法 〇〇を〇〇

    フェニルアラニン, 制限

  • 53

    ガラクトース血症の栄養療法で制限すべき栄養素

    乳糖

  • 54

    褥瘡の原因

    寝たきり, やせ, 栄養状態の低下

  • 55

    褥瘡予防

    体圧分散, 摩擦ズレの予防, 栄養状態の良好, 湿潤の予防