問題一覧
1
脳神経の中で感覚神経のみなのは、どの神経か3つ答えよ
嗅神経, 視神経, 内耳神経
2
脳神経の中で運動神経のみなのは、どの神経か4つ答えよ
滑車神経, 外転神経, 副神経, 舌下神経
3
脳神経の中で副交感神経なのはなにか?4つ答えよ
動眼神経, 顔面神経, 舌咽神経, 迷走神経
4
感覚神経は①線維であり②行路である
求心, 上
5
運動神経は①線維であり②行路である
遠心, 下
6
末梢神経は2つで分かれているが何で分かれているか?2つ答えよ
体性神経, 自律神経
7
体性神経は2つで分かれているが何で分かれているか?2つ答えよ
感覚神経, 運動神経
8
左右の脳を繋ぐものをなんというか?
脳梁
9
視床と視床下部に分かれる部分の名称をなんというか?
視床下溝
10
脳幹はなにか3つ答えよ
中脳, 橋, 延髄
11
松果体で合成・分泌されるものはなにか?
メラトニン
12
感覚神経の中継点として重要な場所はなにか?
視床
13
視床下部はなにを行うか?
体温調節
14
中脳背側の上丘では①の情報、下丘では②の情報をつかさどる⇒答え方(1〇〇〇)
1視覚, 2聴覚
15
中脳の黒質では、なにを作る細胞が集まっているか?
ドーパミン
16
橋は①中枢であり、②とつながる神経の束が通る
呼吸調整, 小脳
17
延髄は①中枢と②中枢である
呼吸, 嚥下
18
運動神経が交叉する場所の名称はなにか?
錐体交叉
19
小脳は①の調整役(誤差を補正する)であり・②の役割がある
運動, 姿勢保持
20
大脳の中心前回は①野であり、中心後回は②野である。
運動, 感覚
21
言語野では運動性のものを①といい感覚性のことを②という⇒答え方(1〇〇〇)
1ブローカ野, 2ウェルニッケ野
22
★大脳基底核を3つ答えよ
尾状核, 被殻, 淡蒼球
23
大脳基底核の尾状核と被殻を合わせてなんというか?
線条体
24
大脳基底核の被殻と淡蒼球を合わせてなんというか?
レンズ核
25
★脳と脊髄は3つの髄膜で被われている。外側から順に3つ答えよ
硬膜, クモ膜, 軟膜
26
末梢神経の神経伝達物質はなにか?
アセチルコリン
27
交感神経の節後線維からなにが放出されるか?
ノルアドレナリン
28
大脳の中の目立つ脳溝を3つ答えよ
外側溝, 中心溝, 頭頂後頭溝
29
★脳脊髄液はどこで満たされているか?
クモ膜下腔
30
脳脊髄液が古くなったものは①を介して②に吸収される
クモ膜顆粒, 硬膜静脈洞
31
★脳脊髄液が流れていく第4脳室の3つの出口があるがその名称を2つと、脳脊髄液はその出口からどこへ向かっていくのか答えよ
外側口, 正中口, クモ膜下腔
32
★脳脊髄液は各脳室の①で生成される
脈絡叢
33
ウィリスの動脈輪の前系は①で後系は②である
内頚動脈, 椎骨動脈
34
左右の椎骨動脈が合流して①になる
脳底動脈
35
脊髄の灰白質の中身を3つ答えよ
後角, 側角, 前角
36
脊髄の白質の中身を3つ答えよ
後索, 側索, 前索
37
脊髄の後角は①の細胞体が集まっていて、側角は②の細胞体が集まっていて、前角は③の細胞体が集まっている
感覚神経, 自律神経, 運動神経
38
★脊髄神経の前根では①が通過し後根では②が通過する。このことをなんの法則というか?
運動神経, 感覚神経, ベル・マジャンディの法則
39
脊髄の白質にある85%の伝導路を①といい、15%の伝導路を②という
外側皮質脊髄路, 前皮質脊髄路
40
★運動神経は皮質脊髄路+皮質核路=①路で大脳皮質から大脳髄室の②と中脳の③を通過し錐体交叉して脊髄の前角から上肢・下肢へと向かう
錐体, 内包, 大脳脚
41
①は固有背筋以外に上殿皮・中殿皮神経(お尻の皮膚に伸びる感覚神経)と②(C2後枝)である
脊髄神経後枝, 大後頭神経
42
★頚神経叢の皮枝(前枝・C1〜C4)を4つ答えよ
小後頭神経, 大耳介神経, 頚横神経, 鎖骨上神経
43
①は頚神経叢から出た筋皮で②を支配する
頚神経叢ワナ, 舌骨下筋群
44
★眼球運動に関与する筋のうち外側直筋は①支配で、上斜筋は②支配であり、それ以外の筋は③支配である。
外転神経, 滑車神経, 動眼神経
45
眼球運動に関与する筋で外転神経支配は①であり、滑車神経支配は②である。
外側直筋, 上斜筋
46
目を内転させると同時に縮瞳することを①といい②神経が関与している
輻輳反射, 動眼
47
上まぶたの筋は①であり②支配である
上眼瞼挙筋, 動眼神経
48
目を閉じるのは①神経である
顔面
49
目を開けるのは①神経である
動眼
50
5:三叉神経は①(感覚神経)、②(運動神経)V3(下顎神経)のみの働きがある
顔面知覚, 咀嚼運動
51
★5:三叉神経の皮枝(前枝)のV1は①神経、V2は②神経、V3は③神経である
眼, 上顎, 下顎
52
10:迷走神経は①運動(咽頭部)の働きがあり消化器官へと向かう
嚥下
53
7:顔面神経は①筋と②筋の筋がある
表情, 広頚
54
7:顔面神経は①の分泌、②の分泌、③の働きがある
味覚, 唾液, 涙
55
9:舌咽神経は①運動、②の分泌、③の働きがあり、顔面神経と舌咽神経は似た機能を持っている
嚥下, 唾液, 味覚
56
咀嚼筋を4つ答えよ
咬筋, 側頭筋, 外側翼突筋, 内側翼突筋
57
11:副神経は①筋、②筋を支配
僧帽, 胸鎖乳突
58
12:舌下神経は①の働きがある
舌の運動
59
舌の感覚は味覚・温痛覚を担っており、味覚は舌前2/3を①支配、舌後1/3を②支配、温痛覚は舌前2/3を③支配、舌後1/3を②支配である
顔面神経, 舌咽神経, 三叉神経
60
大唾液腺の耳下腺を支配してる脳神経は①で神経節は②である
舌咽神経, 耳神経節
61
大唾液腺の顎下腺・舌下腺を支配してる脳神経は①で神経節は②である
顔面神経, 顎下神経節
62
副交感神経を持つ脳神経の運動神経は大脳皮質から①を通り交叉し、脳神経核から自律神経節で乗り換え唾液腺・涙腺などに向かう。また脳神経核から自律神経節までの節前繊維は②・③支配である。
皮質核路, 舌咽神経, 顔面神経
63
味覚は舌の顔面神経と舌咽神経が①で乗り換え②を介して③へ向かう
孤束核, 視床, 味覚野
64
★1:嗅神経は①を通過し嗅球へ向かう
篩骨篩板
65
間脳は①と②に分かれており③脳室にある
視床, 視床下部, 第三