問題一覧
1
アミノ酸の分解はどこで行われる?
肝臓
2
解糖系にふくまれる中間体二つ
3-ホスホグリセリン酸, ピルビン酸
3
非必須アミノ酸は何から合成される?
中間体
4
筋肉から血中に遊離するアミノ酸2つ
アラニン グルタミン
5
タンパク質はタンパク質分解酵素であるペプシンによって何に変化するか?
ポリペプチド
6
アミノ基転移反応はどこの臓器で起きる?
ほぼ全部
7
タンパク質の分解系二つ
ユビキチン・プロテアソーム系 オートファジー
8
酸化的アミノ反応はどこで行われる?
肝臓のミトコンドリア
9
クレアチン、クレアチニンの元になるアミノ酸は?
アルギニン
10
ALTの反応 ( )+2-オキソグルタル酸 →ピルビン酸+( )
アラニン グルタミン酸
11
ビタミンB6の補酵素型は?
ピリドキサルリン酸
12
ケト原性アミノ酸は何の合成に利用される?
アセチル-CoAになるケトン体や脂肪酸
13
酸化的脱アミノ反応では何が遊離する?
アンモニア
14
アミノ酸の代謝は何のためにする?
アミノ酸を一定量に保つ為
15
アンモニアを尿素に変える回路は?
尿素回路
16
腎機能の指標になるものは?
クレアチニンの血中濃度
17
ASTの反応 ( )+2-オキソグルタル酸→ オキサロ酢酸+( )
アスパラギン酸 グルタミン酸
18
クレアチニンとは?
エネルギーを使った後の老廃物
19
アンモニアを尿素に変えるのはどこ?
肝臓
20
糖原性アミノ酸は何の合成に利用される?
グルコース
21
アミノ基転移反応に必要なビタミンは?
ビタミンB6
22
クレアチニンの血中濃度が腎機能の指標になるのはなぜか?
クレアチニンは腎臓からしか排泄されないため、腎臓の働きが弱いとクレアチニンの値が高くなるから
23
アミノ基転移反応に必要なビタミンは?
ビタミンB6
24
筋肉からのアラニンとグルタミンは何を運ぶ?
窒素
25
アミノ基転移反応ではアミノ基をアミノ酸からどこに移すか
α-ケト酸