問題一覧
1
マズローの欲求段階における最上層の欲求を表現する発言として適切なものはどれか。
「看護師になって社会貢献したい」
2
マズローの欲求段階説において、「運動をした後に水を飲みたいという欲求」はどれか。
生理的欲求
3
キュブラ・ロスによる終末期患者の心理的プロセスで「怒り」の次にくる段階はどれか。
取り引き
4
フィンク.S.Lの危機モデルの過程で第3段階はどれか。
承認
5
ハヴィガーストの発達課題に関する説明で適切なものはどれですか。
発達課題の達成は個人の生活と関連する
6
エリクソンによる学童期の発達課題はどれか?
勤勉性
7
エリクソンによる幼児前期の発達課題はどれか?
自律性
8
思春期に特徴的にみられるのはどれか?
自己同一性の確立
9
思春期にみられる感情の特徴はどれか?
依存と独立のアンビバレントな感情をもつ
10
エリクソンの老年期における発達課題はどれか?
統合性の確立
11
エリクソンの乳児期の心理・社会的発達で正しいのはどれか?
基本的信頼
12
看護の対象となるものは何か。 4つ答えよ。
個人, 家族, 集団, コミュニティ
13
生活の4つの側面を答えよ。 ①生物的な生命活動としての生活 ②その人らしい日常生活(暮らし方)を送るための行動様式 ③家族や社会における役割 ④暮らしをたてるために必要な生計などへの焦点
生理学的側面, 文化的側面, 社会的側面, 経済的側面
14
世界保健機関〈WHO〉が定義する健康について正しいのはどれか。
肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態である。
15
日本国憲法第25条には、すべての国民は、①で②な③の生活を営む権利を有する。
健康, 文化的, 最低限度
16
アルマ・アタ宣言で提唱されたプライマリヘルスケアについて正しいのはどれか。
健康は人々の権利と提唱された。
17
1986 年に WHO の国際会議で採択されたオタワ憲章のなかで,「人々がみずからの健康をコントロールし,改善することができるようにするプロセス」と定義されたものを何というか。
ヘルスプロモーション
18
「輝くように生き生きしている状態」を意味し、近年,健康にかわって用いられる言葉を何というか。
ウェルネス
19
個々人の健康や疾病・障がいに対する価値観や受け止め方を何というか。
主観的健康観
20
国際生活機能分類(ICF)を答えよ。
健康状態, 心身機能・身体構造, 活動, 参加, 環境因子, 個人因子
21
アメリカのブレスロー L. Breslow は,人が健康 的な日常生活を維持するために必要な 7 つの習慣として,①,②,③,④,⑤,⑥,⑦が挙げられる。
朝食, 睡眠, 禁煙, 間食, 飲酒, 運動, 体重のコントロール
22
生活習慣がその発症・進行に関与する疾患群を生活習慣病というが、該当するものを選択せよ。
高血圧, 糖尿病, 肥満, 脂質異常症, 心疾患, 脳血管疾患
23
健康増進と特異的予防に分けられ、 予防接種や予防歯科・健康教育などに該当する予防を何というか。
一次予防
24
早期発見・早期治療と障害発生の予防・健康診断・検診などに該当するものを選択せよ。
二次予防
25
リハビリテーション・QOLの向上に該当する予防を選択せよ。
三次予防
26
個人が生活する文化や価値観のなかで、目標や期待、基準、関心に関連した自分自身の人生の状況に対する認識を何というか。 生活の質を意味する。
QOL
27
令和4年(2022年)の国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか。
276.5
28
令和4年(2022年)の日本の出生数に最も近いのはどれか。
80万人
29
日本の令和4年(2022年)の死亡数に近いのはどれか。
160万人
30
世界保健機関〈WHO〉が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。
健康寿命
31
令和4年(2022年)の0歳男児の平均余命はどれか。
81.05年
32
令和4年(2022年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。
2.25人
33
令和4年(2022年)の人口動態統計における死亡場所で最も多いのはどれか。
病院
34
令和4年(2022年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。
87年
35
令和4年(2022年)の人口動態統計における合計特殊出生率に最も近いのはどれか。
1.26
36
令和2年(2020年)の日本の男性における外来受療率が最も高い年齢階級はどれか。
80~84歳
37
日本の令和4年(2022年)における傷病別にみた通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。
高血圧症
38
令和4年(2022年)の国民生活基礎調査による有訴者率(人口千対)で正しいのはどれか。
276.5
39
令和3年(2021年)の病院報告による一般病床の平均在院日数はどれか。
16.1日
40
令和4年(2022年)の国民生活基礎調査で、男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。
腰痛
41
令和2年(2020年)の患者調査における外来受療率(人口10万対)で最も多い傷病はどれか。
消化器系の疾患
42
令和4年(2022年)の国民生活基礎調査における女性の有訴者の自覚症状で最も多いのはどれか。
腰痛
43
日本の令和4年(2022年)における傷病別にみた通院者率(人口千対)で正しいものを選べ。
417.3
44
2022(令和 4)年の死亡率(人口千対)で正しいものを選択せよ。
12.9
45
令和4年(2022年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか。
2位
46
我が国の令和4年(2022年)における死因順位の第1位はどれか。
悪性新生物
47
令和4年(2022年)における我が国の合計特殊出生率に最も近いのはどれか。
1.3
48
令和4年の男性の悪性新生物死亡数で最も多い部位はどれか。
肺
49
令和4年(2022年)の国民生活基礎調査で、要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。
同居の配偶者
50
日本の令和4年(2022年)における出生数に最も近いのはどれか。
77万人
51
令和4年(2022年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。
29.7歳
52
日本における母の年齢階級別出生率の推移を図に示す。 図の矢印で示してある年齢階級はどれか。
30~34歳
53
日本における令和4年の家族の世帯構造で最も多いのはどれか。
単独世帯
54
令和4年(2022年)国民生活基礎調査で、65歳以上の者のいる世帯の全世帯に占める割合はどれか。
50%
55
我が国の看護師には2大業務がある。それは何か。 それは、看護職者の資格を定めた「保健師助産師看護師法」に定義されている。
療養上の世話, 診療の補助
56
要介護認定の申請先はどれか。
市町村
57
日本における令和4年(2022年)の総人口に占める老年人口の割合で最も近いのはどれか。
30%
58
人口統計資料集2020年版における生涯未婚率(50歳時の未婚割合)で、平成22年(2010年)から令和2年(2020年)の推移で適切なのはどれか。
上昇し続けている。
59
2020年の女性の50歳時の未婚割合に当てはまるものを選択せよ。
17.81%
60
メタパラダイム(看護倫理)を4つ答えよ。
人間, 環境, 健康, 看護
61
「病気」ではなく,存在している人そのものに目を向け,その人を取り巻く「環境」に着目した人物は誰か。 看護覚え書きを著した。
ナイチンゲール
62
看護を必要とする人の基本的ニード(欲求)として,14 の要素を挙げた人物は誰か。
ヘンダーソン
63
『臨床看護の本質─患者援助の技術』を著し、相互作用モデルを提唱した人物は誰か。
ウィーデンバック
64
セルフケアの概念を提唱した人物を答えよ。
オレム
65
適応モデルを提唱した人物は誰か。
ロイ
66
看護師─患者関係を重要視し、人間関係の看護論で発達したモデルを提唱した人物は誰か。
ペプロウ
67
患者との相互作用をふり返るためのプロセスレコードへの記録を重視した人物は誰か。
オーランド
68
著書「人間対人間の看護」のなかで、看護におけるラポールの成立には、看護師と患者が出会ってお互いを1人の人間として知覚することから始まり、同一性の出現、共感、同感といった4つの過程を経て得られると示した人物は誰か。
トラベルビー
69
フィンクの危機モデルを答えよ。
衝撃, 防御的退行, 承認, 適応
70
キューブラー=ロスの死にゆく人の心理過程を答えよ。
否認, 怒り, 取り引き, 抑うつ, 受容
71
①は、基本的に考えを伝達する手段であり、②を構成する基本的要素である。③とは、パターンを示す概念間の相互作用を表す。 ④により看護理論の概念が看護実践に応用される。
概念, 理論, モデル, モデル
72
看護実践において、クリティカルシンキングや判断力を養うものを3つ答えよ。
看護哲学, 概念モデル, 理論
73
看護哲学(根本的な問いについての深い考察)を論じた理論家を選べ。
ナイチンゲール, ヘンダーソン, ウィーデンバック, ホール, ワトソン, ベナー
74
概念モデル(独自の焦点をもち,その特徴に従った看護に対する 1 つの 見方を提供するもの)を確立した理論家を選べ。
オレム, ロイ, ロジャーズ, キング
75
理論(看護のある側面に限定した説明の枠組み)について説明した理論家を選べ。
ペプロウ, オーランド, トラベルビー
76
WHOが定義する健康について正しいのはどれか。
肉体的、精神的および社会的に満たされた状態である。
77
日本の令和4年(2022年)における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか。
三世代世帯
78
我が国の令和4年(2022年)の死亡総数に対する悪性新生物の割合に最も近いのはどれか。
25%
79
日本における令和4年(2022年)の部位別にみた悪性新生物(腫瘍)の死亡数で、男性で最も多い部位はどれか。
気管、気管支及び肺
80
警察庁の「令和4年(2022年)中における自殺の状況」の自殺者の原因・動機のうち最も多いのはどれか。
健康問題
81
平均寿命で正しいのものはどれか。
0歳の平均余命である
82
令和4年(2022年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。
高血圧症
83
壮年期の特徴はどれか。
総合的判断力の向上
84
壮年期の特徴はどれか。2つ選べ。
総合的判断力の向上, 水晶体の弾力性の低下による視機能の低下
85
Fさん(72歳、男性)は数か月前から食欲不振があり、体重も減少した。市内の総合病院を受診したところ、未期の胃がん(gastric cancer)と診断され、緩和医療を受けることを勧められた。 Fさんの今の心情を、キューブラー・ロス (Kubler-Ross,E.)の提唱した心理過程の第1段階に当てはめた表現として、適切なものを1つ選びなさい。
「診断は何かの間違いで、とても信じられない」
86
①における看護師の定義 第5条 「看護師」とは、厚生労働大臣の 免許を受けて、傷病者若しくは じょく婦に対する②または③を行うことを業とする者をいう。
保健師助産師看護師法, 療養上の世話, 診療の補助
87
令和4年(2022年)の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち第1位が悪性新生物〈腫瘍〉である年齢階級はどれか。
5~9歳
88
令和4年(2022年)の人口動態統計において、1~4歳の死因で最も多いのはどれか。
先天奇形、変形及び染色体異常