問題一覧
1
LETで誤っているのはどれか
LETが高いとOERも高い
2
OERが大きいのはどれか
γ線
3
4Gyの全身ひばく10年後に出る影響で最も可能性の高いのはどれか
白内障
4
細胞へのγ線照射で正しいのはどれか
G2期は延長する
5
γ線によるDNA損傷で正しいのはどれか
1本鎖切断は2本鎖切断よりも多い
6
DNAの遺伝情報における不可逆的変化はどれか
突然変異
7
RBEで誤っているのはどれか
LETの値が高いものほどRBEは高い
8
線量効果関係の2つの図について間違っているのはどれか
確率的影響が図アである, 確定的影響が図イである
9
正しいのはどれか
125I永久刺入線源は低線量率照射である
10
放射線による急性反応でないのはどれか
骨折
11
細胞周期で正しいのはどれか
S期の細胞は温熱療法によく反応する
12
全身照射で期待されるのはどれか
免疫抑制, 抗腫瘍効果
13
細胞周期で正しいのはどれか
M期の細胞は放射線感受性が高い
14
放射線の生物作用を示す用語はどれか
間接効果
15
生体に放射線を照射すると起こる現象で、最も短時間で生じるのはどれか
コンプトン散乱
16
分割照射で腫瘍組織に起こる現象のうち治療を妨げるとはどれか 三つ選べ
回復, 細胞の同期, 再酸素化
17
LETについて正しいのはどれか二つ
電子線は低LET放射線である, 酸素効果はLET放射線の増加とともに減少する
18
低LET放射線の比較した高LET放射線の生物効果で正しいのはどれか
直接作用の寄与が大きい
19
放射線抵抗性細胞に対する放射線の効果を高める方法として適切でないのはどれか
SH基化合物を用いる
20
全身被ばくによる腸管死で誤っているのはどれか
骨髄細胞の障害は軽度
21
高LET放射線の特徴として正しいのはどれか
放射線低感受性の腫瘍の治療に適する
22
高LET放射線はどれか
α線
23
半致死線量LD50/30を被ばくしたときの主な死因はどれか
骨髄障害
24
放射線治療において、高LET放射線でないのはどれか
陽子線
25
放射線のLETとRBEで正しいのはどれか
高LET放射線では酸素効果比が小さい
26
X線による細胞死で正しいのはどれか
低酸素下照射では高酸素下照射より生存率は高くなる
27
放射性感受性腫瘍の特徴で適切でないのはどれか二つえらべ
高分化型, 壊死組織の占める割合が高い
28
LETについて正しいのはどれか二つ
単位はkeV/μmである, LETが高くなると酸素効果比は低下する
29
10B(n,α)7Liの反応を用いる治療の生物学的効果で正しいのはどれか
回復が小さい
30
健常成人で幹細胞が最も少ないのはどれか
小脳
31
放射線に対する早期反応系の組織はどれか
小腸, 皮膚
32
放射線照射後の正常組織で見られないのはどれか
再酸素化
33
分子に間接作用するのはどれか二つ
H, OH
34
放射線感受性が高い細胞の特徴で正しいのはどれか二つ選べ
核/細胞質比が大きい, 分裂指数が大きい
35
多分割照射で正しいのはどれか
分裂頻度の高い腫瘍に有用である
36
X線によるDNA損傷で正しいのはどれか
相同DNAを用いる修復機構がある
37
直背作用が主体でDNA損傷が生じるのはどれか
炭素線
38
培養細胞に4Gy照射した場合、生存率が最も低いのはどれか
250MeVの炭素線
39
妊娠中に2Gyひばくした場合、奇形が生じる可能性が高い時期はどれか
器官形成期
40
放射線治療中に見られないのはどれか
脳壊死, 白内障