暗記メーカー
ログイン
医療安全学/特定行為実践1
  • 彩乃

  • 問題数 100 • 8/7/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    手順書があれば、医師が診察をしていない患者にも特定行為を実施できる。

    誤り

  • 2

     55歳男性。理解力や精神年齢は5歳程度であり、生活保護を受給してグループホームで生活しており家族はいない。検診で便潜血陽性であり、内科を受診した。医師は大腸カメラの検査の必要性について時間をかけて長所と短所の観点から説明したが、患者は検査は嫌だと拒否している。説明に同席した看護師として最も適切な対応を1つ選べ。

    院内の臨床倫理部門に相談することを医師に提案する

  • 3

    状況認識するうえで、もっとも正しいのはどれか。

    他者の状況認識も確認する

  • 4

    ケアと医行為の関係性に関する説明の中で、誤っているものを1つ選べ。

    特定行為は、医師が常に自ら行わなければならないほど高度に危険な行為である、絶対的医行為の一端を担う

  • 5

    特定行為における、技能や判断の難易度は、患者が変わっても常に一定である。

    誤り

  • 6

    コンサルテーションに関して正しいのはどれか。

    コンサルテーションする側が必要な情報を伝える必要がある

  • 7

    問題解決をするためには、現象を正しく解釈することが必要であるが、次のうち、論理的に考えるために必要なことはどれか。

    客観的な視点

  • 8

    社会における役割の喪失は生活不活発病の原因になる。

  • 9

     ケアの質保証の取り組みに関する説明の中で、誤っているものを1つ選べ。

    ケアの質保証のためには、独自のアウトカム指標の作成が必要である

  • 10

     チームワークに関してもっとも正しいのはどれか。

    意見の相違があっても感情の対立にしない

  • 11

    特定行為研修の受講者としては、概ね3~5年以上の実務経験を有する看護師を想定する。

    正しい

  • 12

    患者安全に期待される活動として適切でないものはどれか1つ選べ

    秘匿性の確保

  • 13

    チーム医療の説明として、もっとも適切なものを1つ選べ。

    各専門家が業務を分担しつつも互いに連携・補完し合い、患者の状況に的確に対応した医療を提供する

  • 14

    特定行為研修制度を定めている法律として正しいものを1つ選べ

    保健師助産師看護師法

  • 15

     保健師助産師看護師法第5条が定める看護師の業務として正しいものを2つ選べ

    傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話, 診療の補助

  • 16

    生命倫理の説明で正しいものを1つ選びなさい

    どちらでもない

  • 17

    地域包括ケアシステムの構成要素ではないのはどれか。

    保険

  • 18

    特定行為のマネジメントに関する説明として、最も当てはまるものを1つ選べ。

    特定行為対象となる患者の病状の範囲を定めておく

  • 19

    特定行為として誤っている行為を1つ選べ

    人工呼吸器の装着

  • 20

    整形外科や耳鼻咽喉科の頸部手術後に、術後出血により狭い隙間で血腫が形成されると、内頸静脈のような大血管でも容易に閉塞し、静脈還流障害を来たしてしまうことがある。その結果、喉頭浮腫から窒息に至り死亡するリスクがある。このようなリスクへの対策として最も適切なものを1つ選べ。

    頸部術後の観察項目と報告基準を明確に定めておく

  • 21

    意思決定能力の評価に関する説明の中で、正しいものを1つ選べ。

    論理的思考力とは、患者が自身の価値観に基づいて、医療やケアの選択肢を比較検討し、判断できる能力のことである

  • 22

    16歳の女性。あらゆる手を尽くしたが回復の見込みがなく、終末期だと主治医は考えている。両親は情報を集め、ある未承認医薬品を投与してほしいとして看護師に相談した。看護師の対応として不適切なものを1つ選べ。

    未承認の医薬品だから、病院では使えませんと断る

  • 23

    ワークロード管理でもっとも正しいのはどれか。

    緊急度の高いものから実行する

  • 24

    看護師による意思決定支援に関する説明の中で、誤っているものを1つ選べ。

    家族が患者に代わって意思決定することを希望する場合、たとえ患者が意思決定能力を有していても、家族の意見を尊重することが適切である

  • 25

    正しいコンサルテーションの仕方はどれか。

    わかりやすくするために結論から伝える

  • 26

    省察的実践について、正しいものはどれか。

    事象に対して、なぜそのような結果になったのか、もしくは、なぜそのようなことが起こっているのかを多角的に分析し、最善の方法を検討すること

  • 27

    医療安全活動への患者参加の考え方として、適切なものを1つ選べ。

    患者は、有害事象に最初に気づく人であり、患者が医療安全活動に参加することには、意味がある

  • 28

    患者家族への丁寧な説明として、不適切なものはどれか。

    患者が理解できないと思われる場合は、患者に説明せず、家族だけに説明して合意を得る

  • 29

    SHELモデルについての説明として、適切なものを1つ選べ。

    このモデルでは、分かりにくいマニュアルやルール等、人の行動に影響を与えた背景を見つけようとする

  • 30

    裁判に関して誤っているものを1つ選べ

    裁判において医療者のカルテ記載は証拠とならない。

  • 31

    コンサルテーションをするために、特に必要なのはどれか。

    患者の問題点の把握

  • 32

    看護の質評価・改善の取り組みに関する説明の中で、誤っているものを1つ選べ。

    日本医療機能評価機構の医療の質向上のための体制整備事業と、看護の質評価事業は関連していない

  • 33

    医療による有害事象発生時の初期対応として、適切なものを1つ選べ。

    ただちに医療安全管理部門に報告する

  • 34

    訪問看護師として在宅患者のケアにあたっている。特定研修を受け、医師の包括的指示の下に褥瘡に対するデブリドマンを実施できるようになった。初めて訪問した患者の仙骨部に慢性期の褥瘡を認めた際に、患者や家族に対して声をかけるとしたら最も適切なフレーズを1つ選べ。

    医師に診てもらい、治療していきましょう

  • 35

    「与益」原則について、間違っているものを1つ選びなさい

    「与益」原則は、医療・ケア従事者が社会に益を与えることに関わる

  • 36

    品質管理においてよく用いられるツールはどれか1つ選べ

    散布図

  • 37

    看護は、経験によるパターン化した知識が必要であり、一般化が可能なものである。

  • 38

    意見の不一致や対立への対応スキルに関する説明として、最も適切なものを1つ選べ。

    DESCスクリプトは、データに基づいて、客観的に判断する方法であり、話し合いを建設的に進める方法である

  • 39

    チーム医療のキーパーソンに必要なこととして誤っているものはどれか。

    感情的な態度

  • 40

    特定行為として正しいものを1つ選べ

    一時的ペースメーカの操作及び管理

  • 41

    批判的思考(Critical thinking)とは、他者の意見と異なった場合、正論と思われる自己の意見を主張することであり、議論を否定的にとらえ、問題解決するための方法である。

  • 42

    患者の意思決定に影響を及ぼす要素として、誤っているものを1つ選べ。

    医療者が提供する、医療・ケアのクオリティ

  • 43

     カルテ記載について誤っているものを1つ選べ

    裁判上、一般的に、紛争になってから記載されたカルテ記載の方が、インシデント当時に書かれたカルテ記載よりも信用されることが多い。

  • 44

    コミュニケーションは、一方向ではなく双方向のコミュニケーションであることが重要である。

  • 45

    特定行為以外の医行為を看護師に行わせる場合にも、「手順書」に準じた指示が作成されていることが望ましい。

    正しい

  • 46

    34歳の女性。月経が遅れ、妊娠反応陽性であった。28歳から慢性腎炎で長く通院中の主治医の外来を夫ともに受診した。主治医は、これまでも妊娠・出産により透析になる可能性があるため避妊を指導しており、今回、中絶を勧め、夫は同意した。本人は「透析になってもよいから子どもを産みたい」という意思が強い。内科医師として最も適切な対応を1つ選べ。

    産科医を含めたチームで対応する

  • 47

    看護師は、専門性のある資格を持った者が、他の看護師に比べて有能であり、裁量や権限を有している。