暗記メーカー
ログイン
形態機能 2年後期試験
  • くう

  • 問題数 100 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下の記述で正しい文をひとつ選びなさい

    ヤマネなどの一部の恒温動物は冬期に体温を下げて冬眠することがある

  • 2

    両分子宮の動物はどれか

    ウシ

  • 3

    正しい記述はどれか

    耳管は中耳にある鼓室内の気圧を調節する

  • 4

    髄膜を構成する3種の膜を外側から正しく並べているものはどれか

    硬膜 くも膜 軟膜

  • 5

    正しい記述はどれか

    末梢神経はシュワン細胞が随鞘を形成する

  • 6

    妊娠期間が長い順に並べた場合、正しいもの

    ウマ>ウシ>ブタ>チンチラ>イヌ> フェレット

  • 7

    ヤコブソン器官の説明として正しいものをひとつ選びなさい

    鋤鼻器官とも呼ばれ、フェロモンを受容する

  • 8

    松果体について正しい記述はどれか

    睡眠に関与するメラトニンを分泌する

  • 9

    皮膚感覚に関する正しい記述はどれか

    有髄神経は伝達速度が速く、一次痛に関与する

  • 10

    精子がつくられる部位として正しいものをひとつ選びなさい

    精細管

  • 11

    顔面の皮膚感覚を脳へ伝える神経はどれか

    三叉神経

  • 12

    季節繁殖動物はどれか

    ネコ

  • 13

    副交感神経の興奮による生体反応として正しい組み合わせはどれか a散瞳 b血圧上昇 c心拍数低下 d消化管運動亢進 e気管支弛緩

    c、d

  • 14

    動物と子宮の形態について正しい組み合わせをひとつ選びなさい

    マウス 重複子宮

  • 15

    聴覚が伝わる正しい経路は

    鼓膜の振動→耳小骨→コルチ器官→蝸牛神経

  • 16

    外耳、中耳、内耳の分類として適しているものをひとつ選びなさい

    中耳:鼓膜、、ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨

  • 17

    排卵誘発に関与するホルモンはどれか

    黄体形成ホルモン

  • 18

    体温調節中枢が存在する部位をひとつ選びなさい

    視床下部

  • 19

    切歯のみが常生歯の動物はどれか

    ハムスター

  • 20

    体性神経の神経伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 21

    鳥類にはない消化器はどれか

    第一胃

  • 22

    神経細胞間の隙間での情報伝達は何か

    神経伝達物質

  • 23

    レニンが分泌される部位はどこか

    腎臓

  • 24

    変温動物をひとつ選びなさい

    カエル

  • 25

    アンドロゲンの大部分を占めるテストステロンが分泌される部位を選びなさい

    ライディッヒ細胞

  • 26

    自然排卵動物はどれか

    イヌ

  • 27

    鳥類において食物を機械的にすりつぶす臓器はどれか

    筋胃

  • 28

    血圧上昇に関連のあるものはどれか

    交感神経

  • 29

    草食動物の消化器についての記述として正しいものはどれか

    ウマは反芻胃をもたず、巨大な盲腸がある

  • 30

    下垂体後葉から分泌されるホルモンをひとつ選びなさい

    オキシトシン

  • 31

    体温および水分の調節などの恒常性の維持に関わっている部位はどこか

    視床下部

  • 32

    ウシと同じ胃の構造を有する動物を1つ選びなさい

    シカ

  • 33

    交感神経終末の神経伝達物物質はどれ

    ノルアドレナリン

  • 34

    子宮の形態の分類がイヌと異なる動物をひとつ選びなさい

    ウサギ

  • 35

    妊娠期間が最も長い動物はどれか

    モルモット

  • 36

    神経細胞間の隙間を何というか

    シナプス

  • 37

    呼吸や咳などにかかわる中枢を含む部位はどこか

    延髄

  • 38

    次の脳神経で、運動神経はどれか

    滑車神経

  • 39

    大腸に関する記述で正しいものを1つ選びなさい

    馬は盲腸が著しく発達している

  • 40

    鳥類の消化器の順序として正しいもの

    口→食道→そ嚢→腺胃→筋胃→小腸→大腸→総排泄腔

  • 41

    大動物の採食方法と消化機能についての記述として正しいものはどれか

    ウマは身体の大きさに比べて比較的小さい胃をもつため、過食による疝痛を起こしやすい

  • 42

    心電図におけるQRS群の意味として適切なものをひとつ選びなさい

    心室の電気的興奮

  • 43

    哺乳類の排卵の引き金となるホルモンはどれか

    黄体形成ホルモン LH

  • 44

    コルチ器官が主に関与する感覚はどれか

    聴覚

  • 45

    発痛物質はどれか

    ブラジキニン

  • 46

    脳神経のうち腹部内蔵を主な分布領域とするものはどれか

    迷走神経

  • 47

    血液脳関門の維持に関与する神経膠細胞はどれか

    アストロサイト

  • 48

    自然排卵動物はどれか

    ウシ

  • 49

    痛覚が伝わる順序で正しいものはどれか

    侵害受容器→背根→脊髄→大脳皮質

  • 50

    ウサギについて、間違っている記述を選びなさい

    成熟した雄のウサギには、顎の下に肉垂と呼ばれる大きな皮膚のひだができる

  • 51

    正しい記述はどれか

    大脳皮質(灰白質)には神経細胞(ニューロン)が多く存在する

  • 52

    次の作用で副交感神経の支配によるものはどれか

    胃腸運動増加

  • 53

    脳幹に含まれない部位はどれ

    下垂体

  • 54

    神経細胞で最初に情報が入力される部位はどこ

    樹状突起

  • 55

    脳が機能する際に必要とされる栄養素はどれか

    ブドウ糖

  • 56

    呼吸、咳、咀嚼など生命維持に関わる部位はどこか

    延髄

  • 57

    鳥類の解剖に関する記述で間違いをひとつ選びなさい

    尿を貯めておく膀胱がある

  • 58

    妊娠を維持する役割があるホルモンをひとつ選びなさい

    プロゲステロン

  • 59

    乳汁射出作用のあるホルモンを1つ選びなさい

    オキシトシン

  • 60

    図で示す心電図の波形で矢印の部分について正しいものをひとつ選びなさい

    P波

  • 61

    血圧が上昇する状態として正しいものは

    レニンの分泌によりアンギオテンシンが血管を収縮させる

  • 62

    犬の心臓と血管に関する記述として間違っているものはどれか

    心拍動のペースメーカーはプルキンエ線維である

  • 63

    妊娠期間が最も速い動物はどれか

    フェレット

  • 64

    正しい記述はどれか

    雌では性周期に伴った体温の変動がみれられる

  • 65

    鳥類の呼吸に関する記述として最も適切なのはどれか

    鳥類には気嚢が存在し、呼吸に大きく関与する

  • 66

    交感神経の作用として正しいものはどれか

    消化管機能の抑制

  • 67

    妊娠を維持するホルモンはどれか

    プロゲステロン

  • 68

    自然排卵動物はどれか

    ウシ

  • 69

    正しい記述はどれか

    中耳には耳小骨がある

  • 70

    レニン・アンギオテンシン系酵素が強く関わる機能はどれか

    血圧調節

  • 71

    精巣から分泌される雄性ホルモンはどれか

    アンドロゲン

  • 72

    猫の精神性発汗が認められる部位を選びなさい

    肉球

  • 73

    交感神経の機能でないものはどれか

    消化液の分泌を促進

  • 74

    季節繁殖動物はどれか

    ウマ

  • 75

    鳥類について正しい記述はどれか

    肺は容量の変化しない固定肺で、 空気の流通は気嚢の伸縮で行う

  • 76

    負のフィードバックに関与するホルモンはどれか

    インヒビン

  • 77

    雄イヌの性腺刺激ホルモンが分泌される部位はどれか

    下垂体前葉

  • 78

    図に示す心電図の部位として正しいものを1つ選びなさい

    心室の収縮期

  • 79

    冬眠しない動物はどれか

    ニホンジカ

  • 80

    うさぎについて正しい記述をひとつ選びなさい

    現在飼育されているイエウサギはアナウサギを家畜化したものである

  • 81

    心拍動について最初に興奮が起こる部位はどれか

    洞房結節

  • 82

    胃憩室をもつ動物を1つ選びなさい

    ブタ

  • 83

    図は犬の排卵とホルモンの変化を表したものである Aのホルモンはどれか

    黄体形成ホルモン

  • 84

    卵子が精子と受精して受精卵となる部位はどれか

    卵管

  • 85

    神経系の分類に関する記述として正しいのはどれか

    体性神経は感覚や運動に関わる

  • 86

    円盤結腸を有する動物をひとつ選びなさい

    ウシ

  • 87

    大腸発酵型の動物はどれか

    ウマ

  • 88

    アンドロゲン(テストステロン)が分泌される部位を選びなさい

    ライディッヒ細胞

  • 89

    双角子宮をもつ動物をひとつ選びなさい

    ウマ

  • 90

    消化管の順序として正しいもの

    口腔→食道→胃→十二指腸→空腸→回腸→ 盲腸→結腸→直腸→肛門

  • 91

    デルマトームとは何か

    感覚障害が起こった皮膚領域から脊髄障害の部位を推測できること

  • 92

    次のうち正しい記述はどれか

    ウシの第4胃はイヌと同様の腺胃である

  • 93

    動物において知覚情報の分析に関与している部位はどこか

    大脳皮質

  • 94

    ウサギについて間違っている記述をひとつ選びなさい

    繊維の多い植物を効率よく消化吸収するために結腸での発酵に大きく依存している

  • 95

    血圧が上昇する条件として正しいもの

    循環血液量の増加

  • 96

    下垂体前葉から分泌されるホルモンをひとつ選びなさい

    プロラクチン

  • 97

    雄の生殖器に関して正しいものを1つ選びなさい

    副生殖腺では精液(精漿)が分泌される

  • 98

    心電図におけるP波の意味として適切なものをひとつ選びなさい

    心房の電気的興奮

  • 99

    中耳に相当する部位の正しい組み合わせはどれか a鼓膜 b鼓室 c耳道腺 d耳管 e蝸牛

    a、b、d

  • 100

    イヌ・ネコにはなく、鳥がもつ骨の構造はどれか

    含気骨