問題一覧
1
戦略の解答テンプレ
誰に (女性、シニア、ファミリー、外国人、最終消費者など) 何を(製品の特徴) (国産にこだわり、自社生産、伝統製法、特殊な技術、 いくらで(価格帯) (高付加価値高単価、低価格大量生産) どんな戦略で 販売戦略(フルラインナップ、単一)、ブランド戦略、プロモーション戦略
2
競争戦略についての解答作成
①差別化戦略 ・〜の強みを活かして差別化する。 ・技術力を上げて高付加価値化し価格競争を避ける ・大手との競合回避し、ニッチ市場でシェア拡大 ・限られた資源を有効活用する。
3
機能別組織のメリット3つ
メリット ①各部門の専門性が発揮しやすい ②部門のトップに権限が集中し、部門内の統制が取りやすい ③各部門で業務に集中できるため規模拡大をしやすい
4
機能別組織デメリット3つ
①業務が専門化するため部分最適の思考になりやすい ②セクショナリズムが発生しやすい ③組織硬直化が起きやすい
5
事業部制組織のメリット2つ
①トップが経営や戦略に集中しやすい ②各事業の利益責任が明確になる
6
事業部制組織のデメリット3つ
①関節部門が重複し、コストがかさむ ②短期的な収益、利益にこだわりやすい。視野がせまくなる。 ③事業部間の対立、競争激化によりセクショナリズムに陥りやすい
7
プロジェクトチームのメリット2つ
①各部門から構成されて総合的に取り組める ②目的が明確になり顧客からの要望に柔軟に対応できる
8
プロジェクトチームのデメリット2つ
①本業が優先されプロジェクトの業務が後回しにされやすい ②チームの徹底が各部門で徹底されない
9
社内ベンチャーのメリット3つ
①新規事業の立ち上げが促進される ②優秀な社員の士気向上と流出防止 ③起業家精神のある人材の育成
10
社内ベンチャーのデメリット
①経営未経験者のため失敗リスク高いく、コストがかかりやすい
11
組織活性化化施策
①年功序列→公正、公平な評価制度 ②成果主義や業績連動による報酬体系 ③長期的視点での評価制度の導入 ④適材適所の人材配置人事異動 ⑤グループ内、社外交流の促進 ⑥権限委譲 ⑦ojtなど教育研修制度の充実 ⑧社内提案制度の導入 ⚫︎効果 士気向上、組織活性化、社員満足度向上
12
組織統合 M&Aを進める
PMIガイドライン ①経営の方向性を示し、体制、仕組みの統合 ②組織文化の融合(従業員交流、取引先関係構築) ③事業(仕入物流、開発、販売)や管理、制度(人事経理等)の統合
13
副業制度のメリット2つ
①優秀な社員の士気向上と流出防止 ②副業で得た知識と経験を本業に活かせる
14
副業制度デメリット2つ
①本業との両立ができないと、本業が疎かになる ②独立により顧客が流出する可能性がある
15
アウトソーシングのメリット3つ
①外部の専門性を活用出来る ②自社の得意分野に資源の集中ができる ③固定費の削減
16
アウトソーシングのデメリット3つ
①外注した業務のノウハウが蓄積できない ②納期管理が難しく、コストがかかる ③品質管理が難しくミスや不良に繋がる
17
インソーシングのメリット3つ
①ノウハウが蓄積できる ②管理がしやすい ③短納期やカスタマイズなど柔軟な対応が可能
18
インソーシングのデメリット3つ
①人件費が固定化する ②売上が落ちると赤字に陥りやすい ③経営資源が限定され急激な業務拡大が困難
19
ドミナント戦略とは
小売業が特定地域に集中して店舗展開を行うことで、流通費削減など経営効率を高めながら地域内のシェアを拡大することで競合に対して優位に立つ戦略
20
替え刃モデル戦略とは
本体を安価で提供するとことで、その後の消耗品やサービスで大きく稼ぐビジネスモデル
21
ロングテール
販売機会の少ない商品などアイテム数を幅広く取り揃えることでトータルで売り上げを拡大させる手法。主にネット通販
22
アップセルとは
既存顧客がいつも購入している商品サービスをより上位の高価なものに移行してもらう営業活動
23
クロスセルとは
既存顧客がいつも購入している商品サービスに加えて関連するものを組み合わせて購入してもらう営業活動
24
会員制とは
固定客だけで十分な利益を確保できる中で,既存顧客の紹介など質の良いターゲット顧客だけを集めたいときに用いる
25
フランチャイザーのメリット2つとデメリット1つ
①事業や店舗の拡大に費やす経営資源を節約できる ②一気に事業拡大できる ③加盟店の教育、品質の均一性の保持が難しい
26
ロット生産とは
製品ごとに数量でグルーピングし、その数量単位で生産する方法。まとめて生産することで効率化をはかる。複数製品を同ラインで生産する場合は切り替えに時間がかかかる
27
ABC分析とは
売上、コスト、在庫などの指標を大きい順にランク付けして優先順位を決めてかんりすることでコスト削減をはかる
28
事例3 生産現場の改善策
①生産統制(進捗、余力、現品管理)の徹底 ②生産計画の短サイクル化 (月次から週次化へ) ③生産計画の全社一元化 ④情報共有の徹底 (全社共有、DB化、一元化) ⑤発注方法の変更 (定量発注、定期発注)
29
定期発注方式と定量発注方式
①定期発注方式 事前に設定したタイミングで発注量を計算して発注する。 高単価商品や需要変動の高い商品に向く ②定量発注方式 一定の在庫数を下回ったタイミングで事前に決めた量を自動的に発注する。 単価の安い商品や需要変動が安定している商品に向く
30
事例3 製造業 IT化の施策
①情報の一元管理、DB化 ②部署間、顧客間、全社での情報共有する。 ③CADの活用 ④DB情報を元に作業の標準化、生産統制に活用
31
事例3 技術継承の対応策
①熟練工の個人技能の標準化、マニュアル化 ②新人、若手へのOJT研修実施
32
損益分岐点売上を求める計算式は?
固定費÷(1-変動比率)
33
固定費の求め方は?
固定費=売上高×(1-変動比率)-利益
34
①WACC(加重平均コスト)計算式 ②要求キャッシュフロー
①(純資産/総資産)×株主資本コスト+(負債/総資産)×負債資本コスト×(1-税率) ②総資産×WACC
35
営業CF計算式
=税引後利益+減価償却費-運転資本の増減額
36
NPV(正味現在価値)計算式
=毎年度のCF合計額-初期投資額
37
売上高を上げるためには対応策
①顧客需要を把握する ②需要に対して1.特化した商品開発 2.提案営業 ③競合と差別化し、高付加価値を生み出す +SNSの活用、販売先との連携等販路の確保