暗記メーカー
ログイン
第1章 リハビリテーション総説
  • ああああ

  • 問題数 134 • 11/20/2024

    記憶度

    完璧

    20

    覚えた

    49

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リハビリテーションはどれか

    人間らしく生きるための権利の復活

  • 2

    全ての障害者が健常者と同じ生活パターンで共に暮らせるという考え方はどれか

    ノーマライゼーション

  • 3

    ノーマライゼーションを実現するには、(1)の状態を作る必要がある

    バリアフリー

  • 4

    ノーマライゼーションは、1981年の国際障がい者年の目標であった(1)と言う理念と相通じるものである

    完全参加と平等

  • 5

    ILは、障害があっても地域社会で(1)した生活を行うという運動から始まり普及した。 障害者の(2)を尊重する

    自立, 自己決定権

  • 6

    ◎国際障害分類(ICIDH) 国際障害分類は、(1)、(2)、(3)と分類できる

    機能障害, 能力低下, 社会的不利

  • 7

    ◎国際障害分類(ICIDH) 機能障害は(1)レベル、能力低下は(2)レベル、社会的不利は(3)レベルと階層的に分類される

    臓器, 個人, 社会的

  • 8

    ◎国際生活機能分類(ICF) (1)を対象としている

    すべての人

  • 9

    ◎国際生活機能分類(ICF) ICFの構成要素6つ

    心身機能, 身体構造, 活動, 参加, 環境因子, 個人因子

  • 10

    ◎国際生活機能分類(ICF) 各構成要素間は、一方向性の因果関係である

    ×

  • 11

    ◎国際生活機能分類(ICF) 心身機能・身体構造の否定的側面は、 (1)を含む(2)であり、著しい変異や喪失などのいった心身機能または身体構造上の問題

    構造障害, 機能障害

  • 12

    ◎国際生活機能分類(ICF) 心身機能・身体構造の治療原則は、(1)そのものの治療と(2)の治療である

    機能障害, 合併症

  • 13

    ◎国際生活機能分類(ICF) 活動の否定的側面は(1)である

    活動の制限

  • 14

    利き手交換, 装具, 義肢

  • 15

    ◎国際生活機能分類(ICF) 参加の否定的側面は(1)である

    参加の制約

  • 16

    ◎国際生活機能分類(ICF) 参加の治療原則は(1)の改善、(2)である

    環境, 機会均等

  • 17

    ◎リハビリテーションの分野 リハビリテーションの分野4つ

    医学的リハビリテーション, 教育的リハビリテーション, 職業的リハビリテーション, 社会的リハビリテーション

  • 18

    ◎リハビリテーションの分野 障害を持ったものがまず受けるのは(1)である

    医学的リハビリテーション

  • 19

    ◎リハビリテーションの分野 小児の障害治療では(1)が必要である

    教育的リハビリテーション

  • 20

    ◎リハビリテーションの分野 小児の障害の治療では、治療と教育を合わせて(1)と呼ばれているように学校教育と切り離して考えることはできない

    療育

  • 21

    IL(自立生活運動)の思想で正しいのはどれか

    障害者の自己決定には責任と義務を伴う

  • 22

    障害と対応との組み合わせで正しいのはどれか

    能力低下ー装具の処方

  • 23

    障害とそのアプローチとの組み合わせで誤っているのはどれか

    機能障害ー装具による歩行訓練

  • 24

    障害のうち能力低下への対応で誤っているのはどれか

    家屋改造

  • 25

    社会的不利について正しいのはどれか

    段差があり車椅子で公園に入らない

  • 26

    国際生活機能分類(ICF)について正しいのはどれか

    各構成要素の因果関係は両方向性である

  • 27

    脳卒中リハビリテーションで国際障害分類(ICIDH)で定義された能力低下に対して行うのはどれか

    利き手交換訓練

  • 28

    脊髄損傷による完全対麻痺患者に対する社会復帰支援で正しいのどれか

    自動車運転免許の取得

  • 29

    国際生活機能分類(ICF)の構成要素で参加にがいとうするのはどれか

    屋内手すりの設置

  • 30

    ICFの活動訓練に対するアプローチで正しいのはどれか

    利き手交換

  • 31

    社会的リハビリテーションはどれか

    訪問介護サービス

  • 32

    医学的リハビリテーションで、復学復帰への対応として積極的に推し進めるべきことはどれか

    障害受容への援助

  • 33

    現代リハビリテーションの目標は、 (1)を高めることで充実した人生を送り、再び障害社が職に就ければ納税者となりうる経済効果の観点

    生活の質

  • 34

    リハビリテーション医学の対象は(1)または(2)である

    障害, 障害者

  • 35

    身体障害で最もおおいのはどれか

    肢体不自由

  • 36

    廃用症候群の予防を行うのはどれか

    予防的リハビリテーション

  • 37

    障害者や療養中の生活者の活動レベルや社会参加を低下させないことを目的とするのはどれか

    維持期リハビリテーション

  • 38

    身体機能、精神機能、心理を含めた包括的アプローチを行うのはどれか

    回復期リハビリテーション

  • 39

    疾病の予防、障害者の合併症の予防、健康維持などを行うのはどれか

    予防的リハビリテーション

  • 40

    急性期ではまず原疾病のケアと合併症の予防を早期から行う

  • 41

    リハビリテーションのゴールの一つは(1)と(2)である

    社会参加, 自立

  • 42

    地域リハビリテーションとは、障害を持つものが(1)で(2)や(3)と共に安全で質の高い生活を営むための様々なサービスを受けることができることである

    自分の住む地域, 家族, 地域住民

  • 43

    ◎施設サービス 介護老人施設は(1)を必要とする高齢者に介護と生活補助サービスを提供する

    日常的な介護

  • 44

    ◎施設サービス 介護老人保健施設は、(1)を必要とする高齢者の在宅復帰と在宅生活の継続を支援する

    リハビリテーション

  • 45

    介護医療院は、長期に渡り(1)が必要であるものに対し介護及び機能訓練、その他必要な(2)並びに日常生活上の世話を行う

    療養, 医療

  • 46

    運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態はどれか

    ロコモティブシンドローム

  • 47

    加齢に伴い身体の予備能力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態をなんと言うか

    フレイル

  • 48

    高齢化に伴い運動機能低下をきたす運動器疾患により、バランス能力及び歩行能力の低下が生じ、閉じこもり転倒リスクが高まった状態をなんと言うか

    運動器不安定症

  • 49

    加齢により筋量が低下し、筋力や身体機能が低下している状態をなんと言うか

    サルコペニア

  • 50

    内部障害に含まれないのはどれか

    聴覚障害

  • 51

    身体障害者手帳の交付で最も多いのはどれか

    肢体不自由

  • 52

    我が国で身体障害者手帳の交付の対象とならないのはどれか

    記憶障害

  • 53

    身体障害者手帳の交付対象でないのはどれか

    高次脳機能障害

  • 54

    身体障害者手帳の種類と原因疾患の組み合わせで正しいのはどれか

    咀嚼機能障害ー筋萎縮性側索硬化症

  • 55

    職種と業務内容との組み合わせで正しいのはどれか

    作業療法士ー自助具の作成

  • 56

    介護支援専門員の業務内容で正しいのはどれか

    ケアプラン作成

  • 57

    ケアプランを作成できる職種はどれか

    介護支援専門員

  • 58

    医学的リハビリテーションチームを構成するメンバーでないのはどれか

    ホームヘルパー

  • 59

    リハビリテーション医療チームのうち、退院後在宅での施設利用を調整する職種はどれか

    医療ソーシャルワーカー

  • 60

    急性期リハビリテーションチームで社会保険制度の利用調整を行うのはどれか

    医療ソーシャルワーカー

  • 61

    回復期リハビリテーション病棟における評価会議について適切でないのはどれか

    評価が完了してから治療を開始する

  • 62

    回復期リハビリテーション病棟で医療チームの主な構成メンバーとなるのはどれか

    医療ソーシャルワーカー

  • 63

    急性期リハビリテーションの内容で正しいのはどれか

    排痰訓練

  • 64

    回復期リハビリテーションの内容で正しいのはどれか

    歩行能力の向上

  • 65

    在宅ケアとして利用されるのはどれか

    通所リハビリテーション施設

  • 66

    介護保険制度による在宅ケアはどれか

    通所リハビリテーション

  • 67

    介護保険によるサービスはどれか

    通所リハビリテーション

  • 68

    リハビリテーションに重点が置かれている施設はどれか

    介護老人保健施設

  • 69

    サルコペニアで必ず減少するのはどれか

    骨格筋量

  • 70

    原発性サルコペニアの発症要因はどれか

    加齢

  • 71

    障害の評価の目的で適切でないのはどれか

    疾患原因の検討

  • 72

    ◎活動の評価 ADLは日常生活に最低限必要と考えられる活動であり、(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、トイレの各動作およびコミュニケーションからなっている

    起居, 移動, 食事, 更衣, 整容

  • 73

    ◎活動の評価 ADLの範囲は家庭における身の回りの動作が主体である

  • 74

    ◎活動の評価 家事動作や金銭管理など周辺環境や社会生活に関連した動作は(1)(IADL)または(2)(APDL)と呼ばれる

    手段的ADL, 生活関連動作

  • 75

    ◎活動の評価 食事、整容、排泄、更衣、入浴の五項目に加え、(1)、(2)を加えたものは基本的にADL(BADL)と呼ばれる

    起居, 移動

  • 76

    ◎活動の評価 ADLの評価は(1)と(2)がよく用いられる

    バーセルインデックス, FIM

  • 77

    ◎活動の評価 バーセルインデックス 身辺動作を中心とした(1)項目より構成される。 総得点は(2)点で、(3)点以上は自立度が高い、(4)点以下は重度の障害と評価される

    10, 100, 60, 40

  • 78

    ◎活動の評価 FIM 大項目が(1)項目、小項目が運動(2)項目と認知項目(3)項目からなる

    6, 13, 5

  • 79

    ◎活動の評価 FIM 身辺動作に(1)が加わっているのが特徴。 (2)段階評価となっており満点で(3)点となる。 およそ(4)点以上で自宅復帰、(5)点以下で常時介助量は大きいと考えられる

    認知項目, 7, 126, 80, 40

  • 80

    ◎活動の評価 国際障害分類の(1)は活動制限と表現できる

    能力低下

  • 81

    ◎参加の評価 国際障害分類の(1)は参加制約と表現できる

    社会的不利

  • 82

    ◎運動麻痺と筋緊張の評価 ブルンストロームのステージは(弛緩性麻痺or形成麻痺)の評価に用いる

    痙性麻痺

  • 83

    ◎運動麻痺と筋緊張の評価 ブルンストロームのステージ ステージ1は、(1)が見られず筋は(2)である

    随意運動, 弛緩性

  • 84

    ◎運動麻痺と筋緊張の評価 ブルンストロームのステージ ステージ2は、(1)がわずかに出現した状態で、(2)が出始める

    共同運動, 痙縮

  • 85

    ◎運動麻痺と筋緊張の評価 ブルンストロームのステージ ステージ3は、随意的な共同運動として(1)の運動が可能となる。痙性は(高度or低度)

    関節, 高度

  • 86

    ◎運動麻痺と筋緊張の評価 ブルンストロームのステージ ステージ4は共同運動パターンが崩れ、(1)が可能となる。痙縮は(強くなるor弱くなる)

    分離運動, 弱くなる

  • 87

    ◎運動麻痺と筋緊張の評価 ブルンストロームのステージ ステージ5は分離運動が上手になり、複雑な(1)の組み合わせが可能となる

    逆共同運動

  • 88

    ◎運動麻痺と筋緊張の評価 ブルンストロームのステージ ステージ6は、分離運動が自由に早く、協調性を持って行える状態で、(1)に近い運動が可能。 痙縮は消失またはほとんど見られない

    正常

  • 89

    ◎運動麻痺と筋緊張の評価 ブルンストロームのステージ 完全回復に至らず、途中で止まってしまうことが多い

  • 90

    ◎運動麻痺と筋緊張の評価 痙縮の評価として(1)が有名である

    アシュワース尺度

  • 91

    ◎失行と失認 験者の母指と示指で輪を作り模倣させるのはどれか

    観念運動性失行

  • 92

    観念失行

  • 93

    時計の文字盤を書かせるのはどれか

    構成失行

  • 94

    老人の認知症のスクリーニングテストとして改訂(1)簡易知能評価スケールや(2)がよく用いられる

    長谷川式, MMSE

  • 95

    日常生活動作として適切でないのはどれか

    買い物

  • 96

    バーセルインデックスの評価項目に含まれないのはどれか

    コミュニケーション

  • 97

    FIMについて正しいのはどれか

    認知項目がある

  • 98

    FIMの運動項目のうちセルフケアに該当するのはどれか

    整容

  • 99

    廃用症候群に含まれないのはどれか

    麻痺

  • 100

    長期臥床で見られやすい拘縮として誤っているのはどれか

    肩関節屈曲