暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
市役所
  • 緋駆壊霧

  • 問題数 26 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    白河天皇が1086年に息子の堀河天皇に譲位した後、自ら上皇となって院庁を開き、天皇を後見しながら政治の実権を掌握したことに始まる政治的出来事とは。

    院政

  • 2

    僧兵の強訴対策や平安京の治安維持などで大きな力を発揮し、保元の乱・平治の乱という朝廷内部の争いもその実力をもって決着させたことから、国政上の地位を飛躍的に上昇させた組織とは。

    武士団

  • 3

    荘園制の中で、 高級貴族や寺社が知行国主となって一国の支配権を上皇から与えられ 、その国の収益を得る制度で、 知行国主が近親者を国守に任命して、目代を派遣し行政を任せたとする、院政時代から広まった制度とは。

    知行国制

  • 4

    その人物は1167年に後白河法皇によって太政大臣に任命されたが、鹿ケ谷の陰謀(1177年)を契機に、 1179年には後白河法皇を幽閉し、院政を停止させ、 独自の平氏政権を樹立した。その人物とは誰か。

    平清盛

  • 5

    平清盛は遣唐使廃止後の消極政策に代わって積極的な対外政策として日宋貿易に力を入れたが、中国との貿易で朝貢貿易が開始されたのは室町時代の誰の時からか。

    足利義満

  • 6

    冷戦の展開により,対米依存·憲法改正を唱える保守勢力と、非武装中立・憲法擁護を唱える革新勢力との対立構図が明確となり、1955年、左右に分裂していた社会党が合同して、憲法改正阻止に必要な3分の1の議席を確保した。これに対し 、 保守勢力の日本民主党と自由党も合併して( X )となり(保守合同)、これ以後、自由民主党が衆議院議席の3分の2弱を占めて政権与党を維持し、社会党が主要野党として対立する55年体制が38年間続いた。 Xに当てはまる言葉は何か。

    自由民主党

  • 7

    1990年代前半に政権を失って初めて野党となった政党は。

    自由民主党

  • 8

    経済に大きな打撃を与え、1974年には国民総生産の伸びが戦後初めてマイナスとなった1973年に起きた出来事とは。

    第一次石油危機

  • 9

    1970年代半ば頃から、日本の巨額の貿易黒字に対する反発が生じていた国は。

    アメリカ

  • 10

    1980年代中頃から進んだ円高不況対策としての超低金利政策によって「カネ余り現象」 が生じ、行き場を失った大量の資金が生産面以外の土地や株式などの投機に流れ、 地価や株価など資産価値が異常に高騰した現象とは。

    バブル経済

  • 11

    16世紀最大の人文主義者であり、ローマ・カトリック教会を批判した「愚神礼賛」を著したネーデルランドの人物とは。

    エラスムス

  • 12

    その人物は、ローマ・カトリック教会のローマ教皇の依頼を受け、作品の制作活動に取り組んだ。システィナ礼拝堂の天井画「天地創造」はローマ教皇ユリウス2世の依頼で描き、正面祭壇画の「最後の審判」はローマ教皇パウルス3世の依頼で描いた。 その人物とは誰か。

    ミケランジェロ

  • 13

    イタリア語(トスカナ語)で「神曲」を著した、イタリア・ルネサンス初期のフィレンツェ貴族であった人物とは。

    ダンテ

  • 14

    英語で多くの作品を著したイギリスのエリザベス1世時代の詩人で劇作家とは。

    シェークスピア

  • 15

    科学的な立場から地動説を唱えた、ポーランドの聖職者で天文学者でもあった人物とは。

    コペルニクス

  • 16

    著書『君主論』で、統治者は「獅子の勇猛と狐の狡智を兼ねた人物」である必要性を説いた、フィレンツェの外交官であった人物とは。

    マキャヴェリ

  • 17

    図のうち( ア )に当てはまる気候区分は。

    地中海性気候(Cs)ケープタウン

  • 18

    図のうち( イ )に当てはまる気候区分は。

    温暖湿潤気候(Cfa)ニューオーリンズ

  • 19

    図のうち( ウ )に当てはまる気候区分は。

    温暖冬季少雨気候(Cw)チンタオ

  • 20

    図のうち( エ )に当てはまる気候区分は。

    西岸海洋性気候(Cfb)パリ

  • 21

    年中高温多雨でスコールが見られる、アマゾン川やコンゴ川の流域に当てはまる気候は。

    熱帯雨林気候

  • 22

    グリーンランドのように夏でも摂氏0度を超える日がなく、コケが生育できない気候は。

    氷雪気候

  • 23

    偏西風の影響で冬が高緯度の割に温暖で、気温の年較差が小さく、落葉広葉樹が多い気候は。

    西岸海洋性気候

  • 24

    降水量が冬に多く、夏は乾燥する気候は。

    地中海性気候

  • 25

    乾燥しており降水量が少ないが、小麦が栽培され、遊牧が行われている気候は。

    ステップ気候

  • 26

    |x|<a(a>0) のとき、-aくxくaとなる。|2eー6|<4であるとき、pくxくq となるとすると、p+q の値として妥当なのはどれか。

    6