問題一覧
1
排卵は( )が急上昇を始めてから24~36時間後に起こる。
LH
2
乳がんのリスクとして( )は重要な危険因子である。
加齢
3
免疫機構に関与するさまざまな細胞の起源は骨中の( )である。
造血幹細胞
4
体内に侵入した病原微生物を最初に貪食して殺菌するのは( )である。
マクロファージ
5
感作されたT細胞によって引き起こされる細胞性免疫の過剰反応を( )という。
IV型アレルギー
6
( )は感染者の便で、直接的・間接的に汚染された飲食物の摂取により生じる疾患のひとつである。
赤痢
7
結核菌の感染巣は圧倒的に( )が多い。
肺
8
( )は、溶連菌が産生する毒素や菌体成分に対する一種の免疫アレルギー疾患で、発熱、全身性発疹、発赤した苺舌が見られる。
猩紅熱
9
遺伝子関連検査のうち、がんの診断においては( )が最も多く利用される。
体細胞遺伝子検査
10
がんの免疫療法において、抗腫瘍効果の発現の中心は、腫瘍特異抗原を認識する( )である。
Tリンパ球
11
臓器移植では、組織適合性試験のために( )の実施が重要である。
HLA抗原検査
12
脂質の消化に関わる物質はどれか。 A:胆汁酸 B : アミラーゼ C:膵リパーゼ D : ヘキソキナーゼ
A、C
13
WHO が生活習慣病と似たような概念として用いているNCDsに含まれるものはどれか A:脳卒中 B:結核 C : コロナウイルス D : 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
A、D
14
慢性膵炎に認められる症状はどれか。 A:貧血症状 B:上腹部痛 C:栄養吸収障害 D:黄疸
B、C
15
全身性エリテマトーデスの症状はどれか。 A: 朝のこわばり B : ループス腎炎 C : 蝶形紅斑 D : 間質性肺炎
B、C
16
垂直感染はどれか。 A: 経胎盤感染 B:接触感染 C : 経気道感染 D : 母乳感染
A、D
17
腫瘍の画像診断の目的のうち、PETが適しているのはどれか。 A:遠隔転移の発見 B:再発の早期発見 C:病変部位の詳細の特定 D : 良性と悪性の区別
A、B
18
心臓の筋肉は一度分化してしまうと、その個体の死まで分裂、増殖によって補充されない。
⭕️
19
DNAの遺伝情報を基にタンパク質が作られる過程は、転写と翻訳の2つに分かれる。
⭕️
20
糖尿病の診断基準値の一つで、時間関係なく測定した血糖値は200mg/dL以上である。
⭕️
21
急性心不全は左心房あるいは静脈に血液が貯留するため、うっ血性心不全とも呼ばれる。
❌
22
不整脈は、単独で発症することもあるが、狭心症や心筋梗塞の合併症としても見られる。
⭕️
23
定型的肺炎では、リンパ球を主体とする白血球数の増加がみられる。
❌
24
慢性肺気腫と気管支喘息の2つによる閉塞性肺疾患を合わせてCOPD(慢性閉塞性肺疾患)という。
❌
25
ヘリコバクター・ピロリ菌は急性胃炎の原因の一つである。
❌
26
CKD (慢性腎臓病)は、一般に自覚症状に乏しく、タンパク尿などの尿異常から始まり、徐々に腎機能が低下して未期腎不全に進行する。
⭕️
27
鉄欠乏性貧血では総鉄結合能(TIBC)と不飽和鉄結合能(UIBC)は減少する。
❌
28
白血病は造血器腫瘍の一つで、骨髄に異常クローンが発生し、腫瘍性増殖を起こす疾患である。
⭕️
29
2型糖尿病とは、膵臓β細胞の破壊により発症する糖尿病である。
❌
30
バセドウ病は、慢性甲状腺炎とも呼ばれ、最終的に甲状腺機能が低下する。
❌
31
不妊症の診断を行うための卵胞期の検査には、ヒューナーテストがある。
❌
32
乳がんの大多数は浸潤がんである。
⭕️
33
T細胞は抗体を産生し、液性免疫の中心的な役割を担う。
❌
34
獲得免疫とは、病原微生物が体内に侵入した時やワクチンを接種した時に、体内へ導入(侵入)された抗原を特異的に攻撃する免疫機構が作働する機構のことである
⭕️
35
関節リウマチ(RA)の関節炎は左右非対称である。
❌
36
病原性がないか、極めて弱い微生物によって、抵抗力の弱い生体に発症する感染症を日和見感染症と称する。
⭕️
37
ウイルス検査は、塗抹・染色検査、培養・同定検査、薬剤感受性試験を一連の検査ととらえて実施する。
❌
38
ハイブリダイゼーション法は、検体中に目的とする病原性微生物に特異的な遺伝子配列の存在を調べる方法である。
⭕️
39
淋菌感染症による男性の尿道炎では、排尿痛と膿性分泌物が出現する
⭕️
40
良性腫瘍でも発生部位によっては重篤な臨床経過をきたすものもある。
⭕️
41
がんのTNM分類は、腫瘍の広がり・進達度、リンパ節転移、遠隔転移を組み合わせた臨床病期(ステージ)分類に準じて行う。
⭕️
42
予防医学の分類において、リハビリテーションは第一次予防である。
❌
43
乳幼児の疾病予防として、先天性代謝異常の検査および予防接種がある。
⭕️
44
( )は、自分の意思でコントロールできる随意筋である。
骨格筋
45
血液が心臓を出て全身に至り、毛細血管を経て、再び心臓に戻ってくる循環を( )という。
体循環
46
( )は、リンパ球系細胞である。
T細胞
47
生体の血液のpHバランスが、常に一定(pH7.40)になるように保たれることを( )という。
酸-塩基平衡
48
( )は狭心症の中でも、冠動脈が閉塞寸前のおそれがあり、心筋梗塞に移行する危険性が高い。
不安定狭心症
49
( )では、心臓のポンプ作用が完全に失われるため、そのままでは死に至る。
心室細動
50
間質性肺炎は大きく( )に至るものとそうでない物に分類される。
線維化
51
胃炎の内因性の原因による分類には、感染性胃炎と( )がある。
アレルギー性胃炎
52
肝機能が低下すると、血液中の( )が高くなる。
アンモニア
53
膀胱炎の起因菌は、大部分が( )である。
大腸菌
54
急性白血病は、未熟な血液細胞の腫瘍性の増殖と、それに伴う正常な造血の抑制として、貧血、( )、白血球減少を特徴とする。
血小板減少
55
DIC(播種性血管内凝固症候群)の発症機序は基礎疾患により異なるが、重症感染症では( )の関与が大きい。
サイトカイン
56
免疫機構の中心的な役割を担うのは( )である。
リンパ球
57
( )は、T細胞にもB細胞にも属さず、ウイルス感染細胞や腫瘍細胞を、抗原・抗体を介さずに直接傷害する
NK細胞
58
予防接種は、( )のメカニズムを利用して免疫抵抗性を獲得することを目的に実施される。
能動免疫
59
正常では自己の細胞や組織に対して免疫反応を起こさないことを( )という。
自己寛容
60
( )は肉眼で見えるので、微生物に含まない。
寄生虫
61
( )には、飛沫感染と空気感染がある。
経気道感染
62
ウイルス感染の検査で感染の初期に血中の( )抗体価が高値を示せば、1回の抗体価測定で感染を診断することができる。
IgM
63
肉腫の由来細胞は( )である。
間質細胞(非上皮性細胞)
64
がんの新しい治療戦略として、高精度な技術を用いたゲノム解析、分子病態の明確化と治療法開発の統合による個別化がん治療が推進されている。これを( )という。
プレシジョン・メディシン(precision medicine)
65
( )は、腫瘍細胞の増殖を引き起こす遺伝子の産物やシグナルなどの分子経路を標的として抑制するよう作製された抗がん薬である。
分子標的薬
66
B型肝炎のウイルスマーカーのうち、ウイルス感染後、陽性となるのが遅いのはどれか。 A: HBs抗体 B: HBV DNA C: IgM型H B c抗体 D: HBe抗体
A、D
67
細胞分裂の分裂から次の分裂までを、細胞周期(cel|cyCIe)と呼ぶ。
⭕️
68
一過性に起きる不整脈の診断には、24時間連続記録できるホルター心電図が用いられる。
⭕️
69
胃炎の原因による分類では外因性と内因性があり、外因性には感染性胃炎とアレルギー性胃炎がある。
❌
70
C型肝炎ウイルス(HCV)は、HBVに比べ母子感染の成立は低率である。
⭕️
71
ネフローゼ症候群は、咽頭や皮膚などへの先行感染にひき続いて、7~14日の潜伏期間をおいて急性に発症する。
❌
72
赤血球膜の破壊亢進により起こる貧血を、鉄欠乏性貧血という
❌
73
甲状腺機能低下症では、高コレステロール血症となる。
⭕️
74
抗体による免疫反応を、細胞性免疫と称する。
❌
75
ある抗原によって一度感作された生体が、再度同じ抗原に暴露された時に、過剰あるいは不適切な免疫反応を生じて、生体自身が傷害されることをアレルギーという。
⭕️
76
全身性エリテマトーデス(SLE)では、種々の自己抗体が産生され、様々な臓器を傷害し、多彩な臨床症状を呈する。
⭕️
77
細菌は核酸として、DNAかRNAのどちらか一方しかもっていない
❌
78
ハイブリダイゼーション法は、病原微生物が有する核酸の遺伝子配列を、酵素を用いて数万~数十万倍に増幅してから検出する方法である。
❌
79
結核を疑う最大のポイントは、抗生剤(抗菌薬)などを服用しても症状が改善せず、長引く点である。
⭕️
80
予防医学の分類において、病気を中心として考える予防段階は、第一次予防である。
❌
81
乳幼児の先天性代謝異常は、早期発見、即時治療を行うことにより、知的障害などの心身障害の発生を予防することができる。
⭕️
82
外界からO2を取り入れてCO2を出すことを( )という。
肺呼吸
83
( )は、リンパ球、単球、顆粒球に分類される。
白血球
84
DNAの遺伝子情報がRNAに写し取られる過程を( )という
転写
85
徐脈性不整脈の治療には、( )を行う。
人エペースメーカーの植え込み
86
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の最大の原因は( )である。
喫煙
87
急性白血病の骨髄性とリンパ性の鑑別には、( )を行う。
ミエロペルオキシダーゼ染色
88
DIC(播種性血管内凝固症候群)の発症機序は基礎疾患により異なり、重症感染症においては( )の関与が大きい。
サイトカイン
89
インスリンを注射している糖尿病患者では、患者本来のインスリンのみの測定は困難なため、( )が良好な指標となる。
Cペプチド
90
( ) 症候群の染色体異常は、21トリソミーである。
ダウン
91
( )は、細かいカルシウムの沈着(石灰化)の発見に他の検査より優れており、乳がんの早期発見に役立つ。
マンモグラフィ
92
( )は体内に侵入してきた病原微生物を貪食して殺菌する
マクロファージ
93
ヒトからヒトへの通常の感染を水平感染と呼ぶのに対して、母体から児への母子感染は( )とも称する。
垂直感染
94
( )は、細菌に対する抗菌薬の発育抑制効果を、培養された細菌と抗菌薬を用いて生体外で判定する検査法である。
薬剤感受性試験
95
がんの免疫療法において、抗腫瘍効果の発現の中心は腫瘍特異抗原を認識する( )である。
Tリンパ細胞
96
血液循環について正しいのはどれか。 A: 右心室→ 大動脈→全身→大静脈→左心房 B: 左心室→大動脈→全身→大静脈→右心房 C: 右心室→ 肺動脈→肺→肺静脈→左心房 D: 右心室 一肺静脈一肺一肺動脈一 左心房
B、C
97
遺伝子検査の測定法のうち、核酸プローブ法はどれか。 A: サザンブロット法 B: ウエスタンブロット法 C: FISH法 D: 染色体検査
A、C
98
ATPは、細胞の小器官の一つであるミトコンドリアで産生される。
⭕️
99
非アトピー型の気管支喘息は、アレルギー素因を有する患者がハウスダストやダニなどの抗原を慢性的に吸入することで発症する
❌
100
尿素呼気試験はヘリコバクター・ピロリ菌感染の有無を調べる検査で、ピロリ菌が持つウレアーゼにより分解されたアンモニアを測定する。
❌