暗記メーカー
ログイン
神経系章末問題
  • 村山羽桜

  • 問題数 72 • 2/9/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経系はニューロンとグリアからなり、グリアには( )、( )、( )という3つのタイプがある。

    アストロサイト, オリゴデンドロサイト, ミクログリア

  • 2

    抑制性シナプスで働く神経伝達物質物質といえば、( )と( )である。

    グリシン, GABA

  • 3

    神経系は全体として改造構造をなしている、大きく分けると中枢神経系と末梢神経系であり、中枢神経系はさらに( )と( )に分類され、末梢神経系は( )と( )に分類されている。

    脳, 脊髄, 体性神経系, 自律神経系

  • 4

    神経系の特定の領域が特定の機能を持つことを( )という。

    機能局在

  • 5

    臨床神経系で扱う疾患は、( )疾患、( )疾患、( )疾患、( )障害の4つに分けられる。

    脳, 脊髄, 筋, 末梢神経

  • 6

    脊髄前根は運動神経、後根は感覚神経である法則を( )という。

    ベル・マジャンディの法則

  • 7

    脳幹を構成するのは、下から( )、( )、( )である

    延髄, 橋, 中脳

  • 8

    大脳基底核のうち、線条体は(  )と(  )からなる。

    尾状核, 被殻

  • 9

    白質の神経線維束は(  )、(  )、(  )に分けられる

    交連線維, 連合線維, 投射線維

  • 10

    錐体路(皮質脊髄路)は運動指令を伝える経路で,一次運動野である(  )、から発した運動司令が最終的に脊髄(  )まで至る経路を指す。

    中心前回, 前角

  • 11

    視覚情報は、網膜→視神経→視交叉→(  )→(  )膝状体と伝わった後、後頭葉の(  )に投射する

    視索, 外側, 一次視覚野

  • 12

    純運動神経である脳神経は、(  )神経、(  )神経、(  )神経、(  )神経の4つである

    滑車, 外転, 副, 舌下

  • 13

    咀嚼に関わる脳神経は(  )神経である

    下顎

  • 14

    舌の後方1/3の味覚を伝えるのは(  )神経である

    舌咽

  • 15

    神経叢は脊髄神経の(  )が吻合してできた神経の集合体である

    前枝

  • 16

    腸管の血管拡張に働くのは自律神経のうち(  )神経である

    副交感

  • 17

    眼瞼下垂をきたす疾患といえば、( )麻痺、( )症候群、( )症が有名である

    動眼神経, ホルネル, 重症筋無力

  • 18

    顔面神経麻患者で、額にしわを寄せることができれば( )性である

    中枢

  • 19

    ハンチントン病にみられる不随意運動は( )である

    舞踏運動

  • 20

    バビンスキー徴候陽性は( )障害を示唆する

    錐体路

  • 21

    ロンベルグ試験陽性の運動失調では、( )の病変が疑われる

    脊髄後索

  • 22

    大声で呼びかけても開眼せず、痛み刺激を加えてなんとか開眼するレベルの意識障害は、JCS( )である。

    30

  • 23

    高次脳機能を支える主な脳領域は( )である

    二次領野

  • 24

    前方言語野は( )野、後方言語野は( )である

    ブローカー, ウェルニッケ

  • 25

    古典的失行といえば、( )、( )、( )である

    観念運動性失行, 観念性失行, 肢節運動失行

  • 26

    視覚性失認は( )の病巣で生じやすい

    両側後頭側頭葉内側

  • 27

    左視野の失読は( )症状の1つである。 左視野の情報は右後頭装内側に到達するが、それが文字という言語情報の場合、( )を介して言語優位半球である左半球に情報が到達しなければ読めないか、その伝達がなされないために生じる症状である。

    半球離断, 脳梁

  • 28

    簡易に行える認知機能検査として、HDS-R( )がある

    MMSE

  • 29

    神経伝導速度検査とは、( )を調べる検査である

    末梢神経

  • 30

    現代の脳科学研究において主流となっている方法は( )である

    fMRI

  • 31

    総頸動脈の枝のうち、脳内を灌流するのは( )動脈である

    内頸

  • 32

    左右の前大脳動脈をつなぐ血管は( )動脈である

    前交通

  • 33

    前頭葉内側面を灌流するのは( )大脳動脈である

  • 34

    失語は( )大脳動脈領域の脳梗塞で生じやすい。

  • 35

    両側( )大脳動脈領域の便塞では皮質首や視覚性失認を生じる。

  • 36

    心房細動がリスクとなる脳卒中は( )である

    脳塞栓

  • 37

    アテローム血栓性脳梗塞とラクナ梗塞の治療には( )を用いる

    抗血小板療法

  • 38

    高血圧性脳出血が最も生じやすい脳部位は( )である

    被殻

  • 39

    もやもや病の別名は(  )である

    ウィリス動脈輪閉塞症

  • 40

    アルツハイマー型認知症についで多い認知症は(  )である

    血管性認知症

  • 41

    炎症マーカーには( )増多、(  )上昇、(  )亢進などがある

    白血球, CRP, 血沈

  • 42

    単純ヘルペス脳炎では(  )が侵される。

    大脳辺縁系

  • 43

    クロイツフェルト・ヤコブ病でよくみられる不随意運動は(  )である

    ミオクローヌス

  • 44

    中枢神経ループスとは、中枢神経症状がメインの(  )のことである

    全身性エリテマトーデス

  • 45

    多発性硬化症と視神経脊髄炎に共通の臨床経過の特徴は(  )である

    時間的空間的多発

  • 46

    透析患者にしばしばみられる単ニューロパチーは(  )症候群である

    手根管

  • 47

    ギラン・バレー症候群の治療は(  )、(  )を行う

    血液浄化療法, lVlg

  • 48

    デュシェンヌ型筋ジストロフィーの遺伝形式は(  )遺伝である

    伴性劣性

  • 49

    重症筋無力症でよくみられる自己抗体は(  )である

    抗アセチルコリン受容体抗体

  • 50

    頭蓋内圧亢進の症状としては朝に強い( )神経や嘔吐が有名で、( )神経麻痺を伴いやすい。 眼底所見では( )がみられる。

    頭痛, 外転・動眼, うっ血乳頭

  • 51

    転移性脳腫瘍の原発巣で最も多いのは( )である

    肺癌

  • 52

    下垂体腺腫にみられる視野障害は( )である

    両耳側半盲

  • 53

    脳振盪と脳挫傷の違いは、脳挫傷では意識障害が( )時間以上持続し、( )症状があるという点である

    6, 局所脳損傷

  • 54

    びまん性軸素損傷の好発部位は、( )と( )である

    脳梁を含む大脳白質, 脳幹

  • 55

    皮膚筋炎は多発性筋炎と異なり、(  )を合併しやすい

    悪性腫瘍

  • 56

    特発性正常圧水頭症の三徴といえば( )、( )、( )である

    認知機能障害, 歩行障害, 尿失禁

  • 57

    ウィルソン病は、先天性( )代謝異常疾患であり、( )症ともいう

    銅, 肝レンズ核変性

  • 58

    副腎白質ジストロフィーの遺伝形式は( )遺伝、ミトコンドリア脳筋症の遺伝形式は( )遺伝である

    伴性劣性, 母性

  • 59

    ウェルニッケ脳症はビタミン( )欠乏、亜急性脊髄連合変性症はビタミン( )欠乏で生じる

    B1, B12

  • 60

    ブラウン・セカール症候群は( )が障害されることにより感覚解離をきたす状態いう

    脊髄半側

  • 61

    神経変性疾患は( )歳代以降に発症するものが多い。

    40

  • 62

    ハンチントン病では大脳基底核のうち、( )の変性が強い

    尾状核

  • 63

    パーキンソン病で最も重要な症状は( )で、これに( )か( )、またはその両方がみられるとパーキンソニズムと診断される。

    無動, 静止時振戦, 固縮

  • 64

    孤発性の脊髄小脳変性症のうち最多のものを総称して( )という

    多系統萎縮症

  • 65

    筋萎縮性側索硬化症の陰性四徴候といえば( )、( )、( )、( )であり、これらがみられないことも,診断上重要である。

    感覚障害, 眼球運動障害, 膀胱直腸障害, 褥瘡

  • 66

    健常と認知症の境界の状態のことを( )という。

    軽度認知障害

  • 67

    タウ蛋白の蓄積で生じるアルツハイマー脳の神経細胞変化を( )という

    神経原線維変化

  • 68

    レビー小体型認知症の中核的特徴の1つである睡眠関連症状は( )である

    レム睡眠行動障害

  • 69

    「みかんって何?」「傘って何?」などの質問が特徴的なのは( )認知症である

    意味性

  • 70

    ピック病,進行性核上性麻痺,大脳皮質基底核変性症を総称して( )という

    タウオパチー

  • 71

    くも膜下出血による頭痛は( )性頭痛である

    症候

  • 72

    全般起始発作の第一選択薬は( )である

    バルプロ酸ナトリウム