問題一覧
1
ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか
精子は減数分裂で半減した染色体を有する
2
精子の性染色体はどれか
X染色体とY染色体の2種類
3
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか
近位尿細管
4
腎移植後、プレドニゾロン、カルシニューリン阻害薬などで免疫抑制療法を行っている患者の急性拒絶反応をアセスメントする項目はどれか
尿量減少
5
透析導入者の原疾患として最も多いのはどれか
糖尿病性腎症
6
腎臓疾患患者の食事療法で正しいのはどれか
急性腎不全の乏尿期の水分摂取量は前日尿量+500mL以内とする
7
慢性腎不全で出現しやすいのはどれか
出血傾向
8
慢性腎不全(CRF)で透析導入を判断するときの指標となる検査はどれか
糸球体濾過値(GFR)
9
成人男性の直腸診で腹側に鶏卵大の臓器を触れた。この臓器はどれか
前立腺
10
レニンが分泌される臓器はどれか
腎臓
11
男性性器で正しいのはどれか
前立腺は直腸の全面に位置する
12
Aさんは症状が改善したため、透析は導入しないで栄養指導を受けて退院する予定である。Aさんの食事療法で適切なのはどれか
塩分は6g/日未満とする
13
ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか
23本
14
腎機能の指標はどれか
尿素窒素(BUN)
15
慢性腎不全で正しいのはどれか
代謝性アシドーシスを起こしやすい
16
前立腺肥大症での尿失禁のタイプはどれか
溢流性尿失禁
17
腎機能障害のある患者に見られる浮腫の原因はどれか
血しょう膠質浸透圧低下
18
性感染症〈STD〉について正しいのはどれか
性器クラミジア感染症の羅患は不妊症の危険因子である
19
腎盂腎炎について正しいのはどれか
肋骨脊柱角の叩打痛が特徴である
20
どれか
腸炎の危険がある
21
Aさん(59歳、男性)は、経尿道的前立腺切除術後1日で、強い尿意を訴えているが腹部超音波検査で膀胱に尿は貯留していない。Aさんは、体温36.9℃、脈拍88/分、血圧128/86mmHgであった。尿は淡血性で混濁は無く蓄尿パック内に3時間で350mL貯留している。この状態で考えられるのはどれか
膀胱刺激症状
22
Aさん(38歳、男性)は、性交時に有効な勃起が得られないため受診した。Aさんは、朝6時に出勤し、深夜12時前に帰宅する生活パターンをとっている。土日は休日だが疲れて家でゴロゴロしていることが多い。夜間勃起現象は認められており、機能性の勃起障害と診断された。次のうち、Aさんに行われる治療法はどれか
シルデナフィルの内服
23
発生時期に腹腔に生じた( )は、胎生後期に腹膜に沿って陰嚢内に下降する。下降が完了せず、腹腔内や鼠径部に留まることがある。これを停留( )という
精巣
24
腎前性腎不全が起こるのはどれか
急性心筋梗塞
25
血液透析と比較した連続携行式腹膜灌流法(CAPD)の特徴はどれか
シャントの造設が必要ない
26
ネフローゼ症候群で必ず見られるのはどれか
低蛋白血症
27
抗利尿ホルモン(ADH)について正しいのはどれか
血液浸透圧によって分泌が調節される
28
血液透析を受けている患者への食事指導で適切なのはどれか
生野菜の摂取を制限する
29
アンジオテンシンⅡの作用はどれか
細動脈を収縮させる
30
排尿回数が減少するのはどれか
熱中症
31
血液透析の導入期の看護で適切なのはどれか
不均衡症候群に注意する
32
無尿時に原則として投与が禁忌なのはどれか
カリウム
33
尿失禁とその原因の組み合わせで正しいのはどれか
反射性尿失禁ー脊髄障害
34
精子形成を促進するのはどれか
卵胞刺激ホルモン
35
経尿道的前立腺切除術1日の患者。尿流出は順調であるも関わらず「尿が出ない」と膀胱留置カテーテルの違和感を強く訴えた。対応で適切なのはどれか
鎮痛剤を使用する
36
膀胱で正しいのはどれか
粘膜は移行上皮である
37
成人の正常尿で正しいのはどれか
尿比重が1.025である
38
無尿の定義となる1日の尿量はどれか
100mL未満
39
Aさんの入院時のアセスメントで最も適切なものはどれか
肺水腫の危険がある