問題一覧
1
行基は〇〇〇に任じられた
大僧正
2
五経
易経, 尚書, 詩経, 春秋, 礼記
3
石上宅嗣がつくり、仏典以外の書物も所蔵する図書館のような施設の名称
芸亭
4
〇〇は聖武天皇に信任されて政界で活躍した
玄昉
5
光明皇后は平城京に〇〇〇を設けて孤児・病人を収容した
悲田院
6
第1期(天智天皇時代まで)の歌人2人
額田王, 有間皇子
7
六国史
続日本後紀, 続日本紀, 日本後紀, 日本文徳天皇実録, 日本三代実録, 日本書紀
8
木を芯として粘土を塗り固めて作る像
塑像
9
三論宗を伝えた〇〇は大安寺の建立に活躍した
道慈
10
現在まで伝えられている風土記
常陸, 出雲, 播磨, 豊後, 肥前
11
東大寺法華堂〇〇〇〇〇
執金剛神像
12
第4期(淳仁天皇時代まで)の歌人2人
大伴坂上郎女, 大伴家持
13
光明皇后は平城京に〇〇〇を設けて医療にあたらせた
施薬院
14
古事記は〇〇・〇〇にもとづいて〇〇天皇が〇〇〇〇によみならわせた内容を〇〇〇〇が筆録したものである。〇〇天皇に至るまでの内容。
帝紀, 旧辞, 天武, 稗田阿礼, 太安万侶, 推古
15
8世紀半ばからの漢詩文の文人 淡海三船と誰?
石上宅嗣
16
華厳宗の〇〇は東大寺の建立に活躍した
良弁
17
原型の上に麻布を幾重にも漆で固め、あとで原型を抜き取って作る像
乾漆像
18
第2期(平城京遷都まで)の歌人2人
柿本人麻呂, 持統天皇
19
釈迦の生前と半生を描いたもの
過去現在絵因果経
20
この名称
螺鈿紫檀五絃琵琶
21
南都六宗(宗はいらない)
三論, 成実, 法相, 倶舎, 華厳, 律
22
この像の名称 興福寺〇〇〇像
阿修羅
23
第3期(天平年間の初め頃まで)の歌人3人
大伴旅人, 山上憶良, 山辺赤人
24
東大寺の〇〇〇〇
盧遮那仏
25
北・東・南・西の順に
多聞天像・持国天像・増長天像・広目天像
26
法相宗の〇〇は玄昉・行基ら多くの弟子を育てた
義淵
27
現代最古の漢詩集
懐風藻
28
名称
紺瑠璃坏
29
名称
白瑠璃碗
30
日本書紀は〇〇〇〇が中心となって編纂したもので、漢文の〇〇体で書かれている。〇〇天皇に至るまでの内容。
舎人親王, 編年, 持統