記憶度
3問
7問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
心アミロイドーシスは低電位を呈する。T/F
T
2
R波増高不良はV3のR波の高さが5mm↓をさす。T/F
F
3
拡張型心筋症はVTを引き起こすことがある。T/F
T
4
低K血症ではT波の低平化を認める。T/F
T
5
V1, V2に異常Q波が見られる場合、陳旧性前壁中隔梗塞の可能性がある。T/F
T
6
低Mg血症ではT波の幅の変わらないQT延長を認める。T/F
F
7
心室細動VfでQRSを認めない。T/F
T
8
PVCが2回連続すれば心室頻拍VTである。T/F
F
9
脳出血で最多なのは視床出血である。T/F
F
10
心膜炎でPQ低下を認めることがある。T/F
T
11
12誘導全てでR波の高さが5mm↓なら低電位となる。T/F
T
12
クロニジンは徐脈をきたす。T/F
T
13
左脚前枝ブロックではⅠとaVLでrS型を認める。T/F
F
14
後壁梗塞ではV1-V3でR波増高を認める。T/F
T
15
pin-point瞳孔では脳幹出血が疑われる。T/F
T
16
心房細動Afでは必ずp波消失を呈する。T/F
T
17
心臓の前壁は回旋枝LCXに栄養される。T/F
F
18
高K血症でPQ延長を認めることがある。T/F
T
19
房室ブロックは急性心筋梗塞の合併症である。T/F
T
20
V1の陰性部分の長さと深さの積が1↑なら左房拡大LAEである。T/F
T