暗記メーカー
ログイン
微生物
  • 江口紗妃

  • 問題数 100 • 8/27/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    微生物の種類を4つ

    細菌、真菌、原虫、ウイルス

  • 2

    細菌の大きさは?

    約1μm

  • 3

    ウイルスの大きさは細菌の?何で見える?

    約10分の1、電子顕微鏡

  • 4

    細菌は何生物?

    原核生物

  • 5

    真菌、原虫、動物、植物は何生物?

    真核生物

  • 6

    自然発生説の否定。加熱滅菌法、液体培養法の確立をしたのはだれ?

    パスツール

  • 7

    固形培地を考案し、純粋培養法の確立。結核菌、コレラ菌の発見をしたのはだれ?

    コッホ

  • 8

    天然痘の予防接種の開発をしたのはだれ?

    ジェンナー

  • 9

    ジフテリア抗毒素血清による血清療法の開発をしたのはだれ?

    ベーリング、北里柴三郎

  • 10

    細菌の形態を三つ

    球菌、桿菌、らせん菌

  • 11

    桿菌の細菌は?

    病原大腸菌、コレラ菌、赤痢菌、結核菌

  • 12

    最近の染色性は2種類

    グラム染色、抗酸染色

  • 13

    グラム染色のグラム陰性菌を二つ

    大腸菌、淋菌

  • 14

    グラム染色のグラム陽性菌は?

    黄色ブドウ球菌

  • 15

    抗酸染色の細菌は?

    抗酸菌(マイコバクテリア)、結核菌、らい菌

  • 16

    最近の構造で重要なものは?

    細胞壁、内毒素、莢膜、鞭毛、芽胞、DNA、線毛

  • 17

    培養環境の湿度は高い?低い?

    高い

  • 18

    37度くらいで最も増えるが、12度ぐらいで増える菌もあることは?

    至適温度

  • 19

    極端に酸性、極端にアルカリ性では増殖しないもの

    至適pH

  • 20

    好気性菌は?

    結核菌

  • 21

    嫌気性菌は?

    破傷風菌、ボツリヌス菌

  • 22

    増殖が極端に遅い菌は?

    結核菌、らい菌

  • 23

    二分裂によって生まれた子孫の細胞は、遺伝的に親とまったく同じであるもの

    クローン

  • 24

    細胞の数が固形培地上で10億〜100億であるもの

    コロニー

  • 25

    クローンとは?

    二分裂によって生まれた子孫の細胞は遺伝的に親とまったく同じ

  • 26

    コロニー

    細胞の数が固形培地上で10億〜100億個

  • 27

    抗生物質などの投与により常在細菌群のバランスがくずれて臨床的にわるい状態になることは?

    菌交代症

  • 28

    ウイルスは何では見えない?

    光学顕微鏡

  • 29

    ウイルスは何が可能なもの?

    化学合成

  • 30

    ウイルス感染には何感染が多い?

    無症状感染

  • 31

    無症状感染の五種類は?

    不顕性感染、持続感染、慢性感染、遅発感染、潜伏感染

  • 32

    感染を受けても発病しない場合なことは?

    不顕性感染

  • 33

    慢性感染は何がある?

    B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス

  • 34

    単純ヘルプスウイルⅠ型、単純ヘルプスウイルスII型は何感染?

    潜伏感染

  • 35

    治療薬がある感染症は?

    インフルエンザ、ヘルペス、水痘(帯状疱疹ウイルス)、HIV

  • 36

    真菌の三種類

    カビ、酵母、キノコ

  • 37

    ( )を作るものと( )のように( )を作らないものがある

    菌糸、酵母、菌糸

  • 38

    菌糸から何の形成がある?

    胞子

  • 39

    真菌特有の( )薬が開発されている

    化学療法

  • 40

    ジフテリア菌、百日ぜき菌、インフルエンザ、新型コロナウイルスなどの感染経路

    飛沫感染

  • 41

    結核菌、麻疹ウイルスの感染経路

    空気感染(飛沫核感染)

  • 42

    ノロウイルスの感染経路

    塵埃感染(粉塵感染)

  • 43

    赤痢菌、コレラ菌、肺炎ビブリオ、ボツリヌス菌、黄色ブドウ菌、病原大腸菌、カンピロバクター、ノロウイルスの感染経路

    経口感染

  • 44

    日本肺炎ウイルス、ジカウイルス、デングウイルスの感染経路

    経皮感染(昆虫感染)

  • 45

    輸血による感染や血液への接触なよる感染 B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、HIVの感染経路

    血液感染

  • 46

    黄色ブドウ菌、破傷風菌、緑膿菌

    創傷感染

  • 47

    梅毒トレポネーマ、淋菌、軟性下かん菌など多くの菌の感染経路

    接触感染

  • 48

    母体から胎児に病原体が感染する感染経路

    胎盤感染

  • 49

    母児感染の中での単純ヘルプスウイルスII型の感染はどこからの感染?

    産道

  • 50

    母児の中でヒトTリンパ球向性ウイルスI型はどこからの感染?

    母乳

  • 51

    感染した母体から胎児などに病原体が移行する感染

    母児感染(垂直感染)

  • 52

    胎盤感染の例は?

    梅毒トレポネーマ、風疹ウイルス

  • 53

    ペット、野生動物、家畜とヒトに共通の感染症のこと

    人獣共通感染症

  • 54

    人獣共通感染症の例

    狂犬病、鳥インフルエンザウイルス、牛海綿状脳症(ESB)、オウム病クラミドフィラ(オウム病クラミジア)

  • 55

    B型肝炎ウイルスなど症状が消失しても病原体の排出が続く宿主

    無症候性保菌者(無症候性キャリアー)

  • 56

    不顕性感染だが、長時間にわたって病原体と宿主と間に平衡関係が保たれている場合 ヘルプスウイルスの仲間の感染経路

    潜伏感染

  • 57

    同一の個体に2種類以上の病原体が感染する場合

    重複感染

  • 58

    はじめに1種類の病原体で感染が成立したのちにら他種の病原体が感染した場合

    2次感染

  • 59

    免疫機能が低下しているときに、病原性が弱いか、非病原性の微生物によっておこる感染

    日和見感染

  • 60

    感染に対する抵抗力の低下した宿主

    易感染宿主

  • 61

    もともと抗生物質などに対して耐性でない菌が獲得した耐性のこと

    獲得耐性

  • 62

    2種以上の抗生物質に耐性であること

    多剤耐性

  • 63

    血流中で菌が増殖して激しい臨床症状をあらわす場合

    敗血症

  • 64

    菌体外に産性されるのは?

    外毒素

  • 65

    外毒素は毒作用が強い?弱い?

    強い

  • 66

    外毒素はホルマリンで無毒化されると何して使われる?

    トキソイドワクチン

  • 67

    細菌が産生する毒素は分けて2種類

    外毒素、内毒素

  • 68

    外毒素産生菌の6種類

    ジフテリア菌、破傷風菌、志賀赤痢菌、溶連菌、黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌

  • 69

    菌体内にあり毒作用が弱いのは?

    内毒素

  • 70

    魚介類やその加工品、卵、食肉などが原因の食中毒

    細菌性食中毒

  • 71

    細菌性食中毒で食物中に大量に増殖した病原菌がさらに体内で増殖して症状を示すものは?

    感染型

  • 72

    感染型の食中毒のものは?

    ネズミチフス菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクター

  • 73

    菌が食物中で増殖するときにその菌に特有の毒素をつくり、食物を食べたとき、外毒素が体内に吸収されて症状を示すもの

    毒素型

  • 74

    毒素型の食中毒であるものは?

    ボツリヌス菌、黄色ブドウ球菌

  • 75

    ウイルス性食中毒であるものは?

    ノロウイルス

  • 76

    生まれつき備わっている非特異的な防御機構は?

    自然免疫

  • 77

    過去に侵入してきたことがあるものに対して特異的に反応するもの

    獲得免疫

  • 78

    細胞傷害性T細胞(キラーT細胞)が生じたり、マクロファージが活性化される免疫は?

    細胞性免疫

  • 79

    末梢血中の白血球にある細胞である顆粒球三つ

    好中球、好塩基球、好酸球

  • 80

    好中球の働きは( )の毒食と殺菌

    細菌

  • 81

    好酸球は( )感染で増加する

    寄生虫

  • 82

    リンパ球のTリンパ球三つ

    ヘルパーT細胞、細胞傷害性T細胞(キラーT細胞)制御性T細胞

  • 83

    好中球と好塩基球と好酸球を合わせたのと

    顆粒球

  • 84

    Tリンパ球でマクロファージを活性化し、抗体産生を助ける細胞は

    ヘルパーT細胞

  • 85

    Tリンパ球でウイルス感染細胞、がん細胞を殺すのは

    細胞傷害性T細胞(キラーT細胞)

  • 86

    Tリンパ球で過剰な免疫応答を抑制するのは

    制御性T細胞

  • 87

    抗体を産生しているB細胞のことをなんていう

    形質細胞

  • 88

    血管外に出てマクロファージになるものは?

    単球

  • 89

    抗原を取り込んでT細胞やB細胞に抗原の情報を伝える免疫担当細胞は?

    樹状細胞(抗原提示細胞)

  • 90

    即時型過敏症(I型アレルギー)に関与する免疫担当細胞は?

    マスト細胞(肥満細胞)

  • 91

    リンパ組織にある臓器店・組織を5つ

    リンパ節、扁桃、脾臓、骨髄、胸腺

  • 92

    リンパ組織で造血幹細胞から全ての血液細胞が作られるのは?

    骨髄

  • 93

    リンパ組織でT細胞が分化するのは?

    胸腺

  • 94

    B細胞から産生される糖鎖がついたタンパク質は?

    抗体(免疫グロブリン)

  • 95

    主成分が抗体である血漿分画のことは?

    ガンマグロブリン

  • 96

    抗体は細菌に結合して(  )に食べられやすくなる

    食細胞

  • 97

    抗体の種類五つ

    IgG、IgM、IgA、IgD、IgE

  • 98

    抗体で最も多いのは?

    IgG

  • 99

    粘膜面に分泌される抗体は?

    IgA

  • 100

    抗原刺激後に最初に産生される抗体は

    IgM