暗記メーカー
ログイン
経済学史(経済)
  • 橋本光正

  • 問題数 113 • 9/20/2024

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    42

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    資本主義には4つの形がある。全て順番に答えよ。(答えに資本主義は付けなくて良い)

    商業、産業、独占、修正

  • 2

    商業資本主義と産業資本主義の間で起こったことは?

    産業革命

  • 3

    独占資本主義と修正資本主義で起こった出来事は?

    世界恐慌

  • 4

    重商主義は別名何という?

    マーカンチズム

  • 5

    マーカンチズムはどういう意味?

    重商主義

  • 6

    重商主義はどこの国が中心か?

    イギリス、フランス

  • 7

    重商主義の価値の源泉は何か?

    金銀

  • 8

    重商主義は誰がいるか?

    トマス・マン、コルベール

  • 9

    トマス・マンは何主義?

    重商主義

  • 10

    コルベールは何主義?

    重商主義

  • 11

    トマス・マンの著書は?

    イングランドの財宝

  • 12

    「外国貿易によるイングランドの財宝」は誰の著書か?

    トマス・マン

  • 13

    ルイ14世時代の財務大臣は?

    コルベール

  • 14

    重農主義の価値の源泉は?

    農業

  • 15

    重商主義を批判し、自由放任主義(レッセフェール)を唱えた人は?

    ケネー

  • 16

    重農主義は誰がいる?

    ケネー

  • 17

    ケネーは何主義?

    重農主義

  • 18

    アダム・スミスの古典派経済学に影響を与えた人は?

    ケネー

  • 19

    今のEU最大の農業国はどの国か?

    フランス

  • 20

    ケネーは誰に影響を与えたか?

    アダム・スミス

  • 21

    ケネーの著書は?

    経済表

  • 22

    「経済表」の著者は?

    ケネー

  • 23

    古典派経済学は誰がいる?

    アダム・スミス、マルサス、リカード、セイ、ミル

  • 24

    アダム・スミスは何主義の影響で自由放任主義(レッセフェール)を主張したかる

    重農主義

  • 25

    各人が利己心にもとづいて利益を追求するとおのずと経済は調和的に発展して結果的に利益が達成されることを表す2つのキーワードを何というか?

    予定調和論、神の見えざる手

  • 26

    アダム・スミスは何主義?

    自由放任主義

  • 27

    生産に費やす労働量(人かロボットか等)で商品価値が決定することを何というか?

    労働価値説

  • 28

    アダム・スミスの著書は?

    国富論

  • 29

    「国富論」の著者は?

    アダム・スミス

  • 30

    アダム・スミスは経済学の何派か?

    古典派

  • 31

    マルサスは経済学の何派か?

    古典派

  • 32

    リカードは経済学の何派か?

    古典派

  • 33

    幾何級数的は誰が考えた?

    マルサス

  • 34

    数の自然増加で、倍々と増えて行くのは何?

    幾何級数的

  • 35

    算術級数的は誰が考えたか?

    マルサス

  • 36

    マルサスが考えた人口法則を答えよ。

    幾何級数的、算術級数的

  • 37

    労働価値説を唱えたのは?

    アダム・スミス

  • 38

    幾何級数的と算術級数的の人口法則を立てた人は?

    マルサス

  • 39

    マルサスの著書は?

    人口論

  • 40

    「人口論」の著者は?

    マルサス

  • 41

    国際分業の援護をしたのは誰?

    リカード

  • 42

    リカードの生産から貿易までの流れを全て答えよ。

    比較生産費、国際分業、自由貿易

  • 43

    リカードの著書は?

    課税の原理

  • 44

    「課税の原理」の著者は?

    リカード

  • 45

    自国の中で比較的生産の得意なほうを何というか?

    比較優位

  • 46

    相手国より絶対的に得意なほうを何というか?

    絶対優位

  • 47

    供給超過になると、需要を増やすには供給を増やせばよいという考えを何というか?

    セイの法則

  • 48

    セイの法則を漢字だけだと何という?

    販路説

  • 49

    ミルの著者は?

    経済学原理

  • 50

    分配の法則で、富の分配は資本家の道徳水準(モラル)が向上すれば、いくらでも変更が可能と考えたのは誰?

    ミル

  • 51

    古典派経済学者を全て答えよ。

    アダム・スミス、マルサス、リカード、セイ、ミル

  • 52

    歴史学の代表的な人は?

    リスト

  • 53

    リストは何学派か?

    歴史学派

  • 54

    リカードは何貿易を主張したか?

    自由貿易

  • 55

    リストは何貿易を主張したか?

    保護

  • 56

    各国が経済発展の段階に応じて保護貿易を行い、自国の産業を守るべきと言ったのは誰?

    リスト

  • 57

    科学的社会主義は誰がいる?

    マルクス、レーニン

  • 58

    マルクスは何主義か?

    科学的社会主義

  • 59

    レーニンは何主義か?

    科学的社会主義

  • 60

    ロバートオーエンは何主義か?

    空想的社会主義

  • 61

    剰余価値説は誰が唱えたか?

    マルクス

  • 62

    労働価値説は誰が唱えたか?

    アダム・スミス

  • 63

    労働価値説の発展した理論で、投下された労働の価値で商品価値を決定することを何というか?

    剰余価値説

  • 64

    歴史観において、生産力の発展が歴史の推進力であると言う考えは何?

    唯物史観論

  • 65

    唯物史観論は誰の考え?

    マルクス

  • 66

    マルクスの著書は?

    資本論、共産党宣言

  • 67

    「共産党宣言」の著者は?

    マルクス、エンゲルス

  • 68

    エンゲルスの著書は?

    空想から科学へ

  • 69

    「空想から科学へ」の著者は?

    エンゲルス

  • 70

    「資本論」の著者は?

    マルクス

  • 71

    レーニンの著書は?

    帝国主義論