問題一覧
1
三角州何というか?
デルタ
2
乏水性の台地(武蔵の台地)何面と何面
立川面, 武蔵野面
3
三角州のでき方 河川からの何も供給があること 潮流が強すぎなく何や何に三角州ができやすい
土砂, 湾, 内海
4
国分寺高校がある段丘面は?
武蔵野面
5
間氷期には何が強くなる?
堆積作用
6
隆起した土地が何されることで山ができる?
侵食
7
楯状地の起伏硬い部分は?
モナドノック
8
地震の際は
液状化現象
9
河岸段丘ができる要因である侵食力の増強は何よって生じる?
海面変動
10
干潟が埋め立てられ何などの大型開発された
工業団地
11
玉川上水がひかれて飲料水を平等に分配するために何に沿って屋敷を配置したそのためのうちの地割は短冊状 形となった
分水路
12
桃ぶどう
甲府盆地
13
干潮時に陸になるところを何といい、江戸時代以降何されて何に利用されてきた
干潟, 干拓, 塩田
14
河川には川底の高さを海面に近づけようとする性質がある海面の高さをなんと呼ぶか
侵食基準面
15
アマゾンでの何の影響で森林破壊
アマゾン横断道路
16
日本か川は急流であるため侵食作用が大きく下流部では何が盛ん?
堆積
17
氾濫原は何が堆積した平野
砂, 泥
18
自然の中に状態では氾濫原の多くが何である
後背湿地
19
府中崖線の崖の上下どっちに古くから集落があり武蔵国府と甲州街道もあった
上
20
水や風などの何によって小規模な地形が作られる?
外的営力
21
低地は 台地 傾斜面は
水田, 畑, 集落
22
三角州の続きは埋め立てやすく何が手に入れやすい
更地
23
古生代にプレートの境界にあって基盤の大陸地殻ができた陸地 侵食が進んでいる
古期造山帯
24
中生代以後プレート境界にあって基盤の大陸地殻ができた最も新しい陸地
新期造山帯
25
楯状地の別名は?
準平原
26
先カンブリア時代の地層が露出している陸地
楯状地
27
ナイアガラの滝などが見られるには楯状地か卓状地か
卓状地
28
河岸段丘の崖に部分を何といい平坦部分を何と呼ぶ?
段丘崖, 段丘面
29
シアノバクテリアに誕生によって海底に何が降り積もった?
酸化鉄
30
モナドノックの別名
残丘
31
政府開発機構
ODA
32
何の浸食作用によって武蔵野台地の段丘崖はできた?
多摩川
33
卓状地で上部の地層に緩やかな傾斜があると何ができる
ケスタ
34
洪水時23メートルの高さの何ができる?
自然堤防
35
流れが緩やかなほど何が強い?
堆積作用
36
江戸時代の開拓地のことをなんと呼ぶ?
新田
37
台地が侵食されるとできる
谷津
38
氷期には何が強くなる?
侵食作用
39
水無し川の下の水
伏流水
40
になになには低地?
氾濫原, 三角州, 谷津
41
安定陸塊に見られる何は大規模である
侵食平野
42
排出ガスに紫外線が作用して
光化学スモッグ
43
一番高い武蔵野面では江戸時代になにが引かれて水が得られるようになった?
玉川上水
44
パリ盆地では南斜面で何が平坦部で何が栽培されている?
ぶどう, 小麦
45
緩和策 何を増やす
再生可能エネルギー
46
周囲の土地より高い川底の川
天井川
47
自然堤防の土地利用は集落が立地 水はけがいいので何や何に利用される
畑, 果樹園
48
日本の平野は全て何で小規模である?
堆積平野
49
川は上流から順に?
扇状地, 氾濫原, 三角州
50
さくらんぼラフランス
山形盆地
51
急な流れのV字谷が緩やかになった流れによって横方向に削られ何ができ また急流になって侵食力が復活すると何ができる
谷底平野, 河岸段丘
52
三角州は何に利用しやすい三角州には何や商業地など
水運, 城下町
53
地形図の等高線は何を中心にどのようになる?
扇頂, 同心円状
54
下流部では体積が盛んなのが 日本の特性だが何によってさらにえいきょうがでている?
降水量
55
2015年何によって産業革命に比べ2度以下1.5度の上昇に抑える
パリ協定
56
先カンブリア時代にプレートの境界にあって基盤の大陸地殻ができた陸地
安定陸塊
57
卓状地の別名は?
構造平野
58
酸化鉄が降り積もり、巨大な何が形成された?
縞状鉄鉱床
59
流れが急であるほど何が強い?
侵食作用
60
日本列島の新期造山帯では山地の多くが壮年期で何が発達している
V字谷
61
扇央は極めて水が得にくく川が何になり土地利用は何などである?
水無し川, 果樹園
62
黄砂に含まれるやつ
pm2.5
63
自然界では氾濫原の河川は何し、何が見られる
蛇行, 三日月湖
64
環境保全への貢献何の実施
エシカル消費
65
湿地ではない部分を含めて自然堤防以外の氾濫原を何という
後背湿地
66
奈良時代には武蔵国分寺と武蔵国分尼寺が崖の上下どちらに建てられた?
下
67
卓状地では何や何などのテーブル上の地形ができる
メサ, ビュート
68
巨大シダ植物の森林が栄えた跡地には良質な()がある
石炭
69
侵食されてできた大平野
侵食平野
70
何がなかった時代は川が自由に流れていた
堤防
71
硬い地層が崖や急斜面を形成するのは楯状地卓状地?
卓状地
72
縞状鉄鉱床は現在鉄鉱石の大山地になっているが有名な国として何と何が挙げられる?
ブラジル, オーストラリア
73
川が山地から出ると土砂に運搬能力が衰え重い何から順に堆積する?
礫
74
後背湿地は何に利用されてきた
水田
75
ケスタで有名な盆地は?
パリ盆地
76
侵食が進んで平坦面がなくなると
丘陵
77
先カンブリア時代の基盤岩の上にほぼ一直線の堆積層が乗る陸地
卓状地
78
公正な取引する商品
フェアトレード商品
79
産業革命後古期造山帯の石炭産地を中心に()が栄えた
重工業
80
三角州?
円弧状, 鳥趾状, カスプ状
81
どこには河岸段丘が発達している?
武蔵野台地
82
非政府組織
NGO
83
非営利団体
NPO
84
スカンディナビア山脈, ウラル山脈, 天山山脈, ドラケンスバーグ山脈, グレートディヴァイディング山脈, アパラチア山脈
85
温暖化の影響の予測
IPCC