暗記メーカー
ログイン
国試の達人(運動解剖生理)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 719 • 1/31/2025

    記憶度

    完璧

    107

    覚えた

    255

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    45a-51 骨の構造で正しいのはどれか。2つ選べ

    1.腸骨は扁平骨である, 5.中足骨は長管骨である

  • 2

    47a-52 骨折部の血流か阻害されやすいのはどれか。2つ選べ

    2.大腿骨頭, 4.手の舟状骨

  • 3

    48a-51 骨の構造で正しいのはどれか

    3.発育時の骨髄は赤色骨髄である

  • 4

    49a-51 骨について正しいのはどれか

    2.緻密骨と海綿骨に分けられる

  • 5

    50p-51 骨について正しいのはどれか

    5.骨端と骨幹端の間に成長軟骨板がある

  • 6

    51a-61 破骨細胞について正しいのはどれか

    4.巨大な巨核細胞である

  • 7

    51p-51 膜性骨化で形成されるのはどれか

    2.頭蓋骨

  • 8

    53a-51 骨について正しいのはどれか。2つ選べ

    1.長骨の骨幹には髄腔がある, 2.骨には緻密骨と海綿骨がある

  • 9

    54a-51 頸椎で正しいのはどれか。2つ選べ

    1.環椎に椎体はない, 5.第7頸椎の棘突起先端は二分しない

  • 10

    54a-54 第7胸椎の高さの水平断で最も腹側にあるのはどれか

    2.右心室

  • 11

    56a-51 大菱形骨に接するのはどれか

    3.舟状骨

  • 12

    56a-54 健常成人において脊椎に対する脊椎最下端の位置はどれか

    3.第1〜第2腰椎

  • 13

    56p-53 骨について正しいのはどれか

    4.皮質骨にはHavers〈ハバース〉管が存在する

  • 14

    58p-51 骨で正しいのはどれか

    5.皮質骨表面は骨膜で覆われている

  • 15

    59p-52 ヤコビー〈Jacoby〉線上に位置する椎骨はどれか

    5.L4

  • 16

    45p-51 関節軟骨で正しいのはどれか

    2.再生能力が低い

  • 17

    54p-51 Lisfranc関節を構成するのはどれか。2つ選べ

    4.内側楔状骨, 5.立方骨

  • 18

    56p-70 肩関節外転150°の時の肩甲上腕関節外転角度で正しいのはどれか

    4.100°

  • 19

    57a-51 関節円板を有する関節はどれか。3つ選べ

    1.遠位橈尺関節, 3.胸鎖関節, 4.橈骨手根関節

  • 20

    57a-52 膝関節半月板について正しいのはどれか。

    3.外縁は血行によって栄養されている

  • 21

    46a-51 車軸関節はどれか。2つ選べ

    2.正中環軸関節, 3.近位橈尺関節

  • 22

    47a-51 3軸性の関節はどれか。2つ選べ

    1.股関節, 3.胸鎖関節

  • 23

    49p-51 関節の形状で正しいのはどれか。2つ選べ

    2.腕尺関節はらせん関節である, 3.橈骨手根関節は顆状関節である

  • 24

    50a-51 関節とその形状の組み合わせについて正しいのはどれか

    3.上橈尺関節ー車軸関節

  • 25

    53a-52 運動軸が2つの関節はどれか

    2.橈骨手根関節

  • 26

    55a-53 関節と関節構造の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ

    4.腕尺関節ー蝶番関節, 5.肩鎖関節ー平面関節

  • 27

    57p-51 運動軸が2つの関節はどれか

    4.橈骨手根関節

  • 28

    58p-60 距骨と関節を構成するのはどれか。2つ選べ

    1.踵骨, 2.舟状骨

  • 29

    59p-51 関節の組み合わせで正しいのはどれか。

    3.上橈尺関節ー車軸関節

  • 30

    51p-71 椅子座位姿勢で膝関節屈曲位から完全伸展したときにみられるのはどれか

    3.前十字靭帯の緊張

  • 31

    53p-52 脊柱管の前壁に沿って走行する靭帯はどれか

    4.後縦靭帯

  • 32

    48a-62 骨格筋の収縮について正しいのはどれか

    3.電気刺激を与えた場合、単収縮に先行して活動電位が生じる

  • 33

    48p-61 骨格筋の興奮収縮連関について正しいのはどれか

    4.筋線維膜の電位依存性Na+チャネルが開いて脱分極が生じる

  • 34

    49p-69 骨格筋の緊張力で誤っているのはどれか

    1.活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる

  • 35

    51a-62 骨格筋の収縮について誤っているのはどれか

    4.刺激頻度を5〜6Hzにあげると強縮がおこる

  • 36

    54a-62 骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか

    4.ミオシン頭部の角度が戻るときにATPの加水分解が起こる

  • 37

    54a-65 心筋の再分極に最も影響するのはどれか

    2.K+電流

  • 38

    55a-62 骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたCa2+が結合するのはどれか

    3.トロポニン

  • 39

    56a-62 骨格筋について正しいのはどれか

    2.伸張反射の感覚受容器は筋紡錘である

  • 40

    56p-64 心筋について正しいのはどれか

    4.静止張力は骨格筋よりも大きい

  • 41

    57a-55 反回神経支配でないのはどれか

    3.輪状甲状筋

  • 42

    57a-61 骨格筋の収縮について誤っているのはどれか

    4.支配神経に単一の刺激を加えると強縮が起こる

  • 43

    58p-52 前骨間神経に支配される筋はどれか

    2.長母指屈筋

  • 44

    58p-61 骨格筋で正しいのはどれか

    3.筋疲労の化学的要因は乳酸の蓄積である

  • 45

    59a-61 伸張反射で正しいのはどれか

    3.求心性線維はⅠa群線維である

  • 46

    45a-61 タイプⅠとタイプⅡbとの骨格筋線維における比較で正しいのはどれか

    5.タイプⅡbはミオグロビン量が少ない

  • 47

    46a-62 正しいのはどれか。

    2.1つの運動単位に属する筋線維は同期して興奮する

  • 48

    46a-69 タイプⅡ筋線維と比較して、タイプⅠ筋線維の特徴はどれか

    2.筋小胞体数が少ない

  • 49

    49a-61 筋におけるタイプⅡb線維と比べたタイプⅠ線維の特徴はどれか。2つ選べ

    1.持久力のある筋肉において比率が高い, 2.周囲組織の毛細血管が密である

  • 50

    51p-61 骨格筋の構造で正しいのはどれか。2つ選べ

    3.I帯の中央部にZ帯がある, 5.Z帯とZ帯との間を筋節という

  • 51

    51p-62 単一筋線維が発生する聴力の大きい順に並んでいるのはどれか

    2.タイプⅡB > タイプⅡA > タイプⅠ

  • 52

    53p-61 骨格筋の構造で筋収縮時に長さが一定なのはどれか。2つ選べ

    1.A帯, 4.Z帯

  • 53

    59a-52 ミオシンフィラメントが存在するのはどれか。3つ選べ

    1.A帯, 2.H帯, 5.筋節

  • 54

    45a-52 筋と付着部との組み合わせで正しいのはどれか。3つ選べ

    1.縫工筋ー上前腸骨棘, 2.中殿筋ー腸骨稜, 3.長内転筋ー恥骨結節

  • 55

    46a-52 筋と付着部との組合わせで正しいのはどれか

    5.前脛骨筋ー内側楔状骨

  • 56

    46p-51肩甲下筋の付着部位で正しいのはどれか

    2

  • 57

    47p-52 筋と上腕骨の付着部の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ

    2.棘上筋ー大結節, 4.小円筋ー大結節

  • 58

    47p-53 尺骨と橈骨の両方に起始または停止するのはどれか。2つ選べ

    3.長母指屈筋, 5.長母指外転筋

  • 59

    49p-53 筋と付着部の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ

    1.腸腰筋ー小転子, 3.大腿直筋ー下前腸骨棘

  • 60

    50p-53 肋骨に付着する筋はどれか

    1.広背筋

  • 61

    50p-55 筋と付着部の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ

    4.長内転筋ー恥骨結節, 5.大腿二頭筋ー腓骨頭

  • 62

    51p-54 腸骨翼の外面に付着する筋はどれか

    3.中殿筋

  • 63

    52a-54 第2中手骨底に付着する筋はどれか

    5.橈側手根屈筋

  • 64

    52a-55 胸椎に付着する筋はどれか

    4.僧帽筋

  • 65

    52p-51 上腕骨小結節に付着する筋はどれか

    3.肩甲下筋

  • 66

    52p-55 脛骨と腓骨の両方に付着する筋はどれか。2つ選べ

    1.大腿二頭筋, 4.後脛骨筋

  • 67

    56a-52 橈骨粗面に付着する筋はどれか

    4.上腕二頭筋

  • 68

    56a-53 大転子に付着する筋はどれか。3つ選べ

    3.中殿筋, 4.梨状筋, 5.内閉鎖筋

  • 69

    57p-59 右足部の内側面を図に示す。 矢印の骨に付着する筋はどれか

    1.後脛骨筋

  • 70

    58a-60 腸骨稜に付着する筋はどれか

    1.広背筋

  • 71

    48a-71 立位姿勢で、頭上からバーベルを肩まで下ろす時に遠心性収縮となる筋はどれか

    4.前鋸筋

  • 72

    53a-69 等張性運動について正しいのはどれか

    3.等尺性運動に比べ収縮時の筋血流が増加しやすい

  • 73

    56a-71 嚥下反射時に活動する筋の中で舌骨下降作用があるのはどれか

    4.甲状舌骨筋

  • 74

    56a-73 上肢の筋と作用の組み合わせで正しいのはどれか。

    3.腕撓骨筋ー前腕回内

  • 75

    57a-73 遠心性収縮が生じるのはどれか。2つ選べ

    2.懸垂で体を下ろす時の上腕二頭筋, 5.しゃがみ込む時のヒラメ筋

  • 76

    57p-52 筋滑車が見られる筋はどれか。2つ選べ

    2.顎ニ腹筋, 5.上斜筋

  • 77

    58a-51 手の外来筋はどれか

    4.短母指伸筋

  • 78

    58a-71 右下肢の筋を伸長している様子を図に示す。最も伸長される筋はどれか

    5.大腿筋膜張筋

  • 79

    58a-73 鉄棒に肩関節屈曲90°、肘関節屈曲90°の肢位で懸垂している状態からゆっくりと体を下降させているとき、遠心性収縮をする筋はどれか。

    2.広背筋

  • 80

    59a-62 運動単位で正しいのはどれか。2つ選べ

    3.筋が収縮する際に運動単位の数が増加していく過程を動員という, 5.一つの運動ニューロンを刺激すると、その支配下にある筋線維が同時に収縮する

  • 81

    59p-69 骨格筋の筋張力で正しいのはどれか

    4.筋張力が一定の場合、短縮速度は負荷が小さいほど速い

  • 82

    45a-60 筋腹が触診できるのはどれか。2つ選べ

    2.腕撓骨筋, 5.橈側手根屈筋

  • 83

    45p-52 右下腿中央部やや上方の横断図を示す。 ヒラメ筋はどれか

    3

  • 84

    46p-59 皮下組織直下に筋腹を触知できないのはどれか

    2.回外筋

  • 85

    51p-59 皮膚組織直下に触知できるのはどれか

    2.胸骨の頸切痕

  • 86

    52a-52 体表から触知できるのはどれか。2つ選べ

    3.胸骨角, 5.舟状骨粗面

  • 87

    52p-52 皮下組織の直下に筋腹を触知する筋はどれか

    5.長腓骨筋

  • 88

    53a-53 外側腋窩隙を構成する筋はどれか

    4.大円筋

  • 89

    53a-59 解剖学的"嗅ぎタバコ入れ"で触診できるのはどれか

    3.舟状骨

  • 90

    54p-59 左頸部外側面の様子を示す。 中斜角筋はどれか

    3

  • 91

    55p-60 Scarpa三角の内で触知できる筋はどれか。2つ選べ

    2.恥骨筋, 3.腸腰筋

  • 92

    56a-60 右下腿後面を図に示す。ヒラメ筋の触知部位で最も適切なのはどれか

    4

  • 93

    56p-54 腱板を構成する筋はどれか

    1.肩甲下筋

  • 94

    56p-55 足関節外側面において、外果の前方を走行する筋はどれか

    4.第3腓骨筋

  • 95

    57a-60 右主背部の写真を示す。 矢印が示す腱はどれか

    2.長母指伸筋腱

  • 96

    58a-59 皮下組織の直下に筋腹を触知できる筋はどれか

    2.深指屈筋

  • 97

    59a-60 右上肢を右外側より見た図を示す。腕撓骨筋のすぐ尺側で矢印部を走行する筋はどれか

    4.長橈側手根伸筋

  • 98

    45p-70 肩関節の運動と主導筋との組み合わせで正しいのはどれか

    3.外転ー棘上筋

  • 99

    46a-59 左頸肩腕部の写真を示す。 指で示している部位はどれか

    4.烏口突起

  • 100

    46a-71 筋と基本肢位からの肩関節運動の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ

    1.棘上筋ー外転, 4.広背筋ー伸展