問題一覧
1
55p-60 Scarpa三角の内で触知できる筋はどれか。2つ選べ
2.恥骨筋, 3.腸腰筋
2
59a-71 手の運動で正しいのはどれか。
1.橈骨手根関節の運動軸は2つである
3
51p-57 リンパについて正しいのはどれか。
5.左上肢のリンパは左鎖骨下リンパ本幹に流れ込む。
4
50p-54 筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか
1.小円筋 ー 腋窩神経
5
48a-71 立位姿勢で、頭上からバーベルを肩まで下ろす時に遠心性収縮となる筋はどれか
4.前鋸筋
6
53p-71 肩関節外転90度での水平屈曲に作用する筋はどれか
4.烏口腕筋
7
54p-70 眼球運動を行う筋はどれか。
5.内側直筋
8
45p-73 成人の静止立位で正しいのはどれか。2つ選べ
3.頭部の重心線は環椎後頭関節の前を通る, 5.重心線は足関節軸の前方を通る
9
50a-54 中脳レベルの横断図の模式図を示す。 錐体路はどれか
5.⑤
10
45p-68 体温について正しいのはどれか。2 つ選べ
2.体温調節中枢は視床下部にある, 5.体温が低いと筋肉を収縮させて熱を発生させる
11
53a-60 細胞内小器官の働きで正しいのはどれか
2.Golgi 装置は蛋白質を修飾する
12
55p-55 冠状動脈で正しいのはどれか。
5.左冠状動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。
13
50a-61 神経線維の特徴で正しいのはどれか
4.有髄神経線維は太いほど圧迫で障害を受けやすい
14
54a-63 左上肢の感覚と伝導路が通る部位との組合せで正しいのはどれか
5.痛覚 ー 右脊髄側索
15
50a-55 二重神経支配の筋はどれか
2.上腕筋
16
49a-61 筋におけるタイプⅡb線維と比べたタイプⅠ線維の特徴はどれか。2つ選べ
1.持久力のある筋肉において比率が高い, 2.周囲組織の毛細血管が密である
17
53p-63 副交感神経の作用で収縮する筋はどれか
2.排尿筋
18
52p-72 膝関節半月板について正しいのはどれか。
2.外側半月板は外側側副靱帯に付着しない
19
47p-62 自原抑制について正しいのはどれか
3.効果器は同名筋である
20
48a-62 骨格筋の収縮について正しいのはどれか
3.電気刺激を与えた場合、単収縮に先行して活動電位が生じる
21
57a-54 自律神経作用と支配する節前ニューロンの起始レベルとの組合せで正しいのはどれか
4.瞳孔散大筋の収縮 ー 胸髄
22
45p-69 代謝で誤っているのはどれか。
5.代謝当量(MET) は安静臥位時の代謝量を基準とした運動強度である
23
54a-86 改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査〈JDDST-R〉の個人̶社会領域で最も早く 可能になるのはどれか
5.ビスケットを自分で食べる
24
55a-53 関節と関節構造の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
4.腕尺関節ー蝶番関節, 5.肩鎖関節ー平面関節
25
52p-60 細胞分裂の開始に関わるのはどれか
2.中心小体
26
45p-56 正しいのはどれか
1.眼球外膜は角膜と強膜とからなる
27
50a-62 折りたたみナイフ現象に関与する感覚神経線維はどれか
2.Ⅰb
28
58a-51 手の外来筋はどれか
4.短母指伸筋
29
50p-87 原始反射とその説明の組合せで正しいのはどれか
1. Moro 反射 ー 両上肢の挙上
30
56p-63 伸張反射について誤っているのはどれか
2.痙縮では伸張反射が低下する
31
46a-56 心臓の解剖で正しいのはどれか。2 つ選べ。
3. 右心室から肺動脈が出る, 5.冠状動脈は大動脈から分岐する
32
51a-69 図のような輪軸を利用して、力F で18 kg の物体を引き上げた(ひもの摩擦と重さは無視 できるものとする)。 ひもを引く最小限の力F はどれか。 ただし、100 g の物体を引き上げるのに必要 な力を1 N とする。
2. 60N
33
49a-67 腎臓の機能で正しいのはどれか。2 つ選べ
2.尿量の調節, 3.血漿量の調節
34
47p-68 体温上昇に伴う生体反応について正しいのはどれか
1. 発汗増加
35
55p-61 細胞について誤っているのはどれか
4.リボソームは蛋白質とDNA から構成される
36
47a-52 骨折部の血流か阻害されやすいのはどれか。2つ選べ
2.大腿骨頭, 4.手の舟状骨
37
52a-54 第2中手骨底に付着する筋はどれか
5.橈側手根屈筋
38
56a-92 遠城寺式乳幼児分析的発達検査(九大小児科改訂版)で1歳6か月までに獲得されるのは どれか。
3.お菓子のつつみ紙をとって食べる
39
45a-62 反射と反射中枢との組合せで正しいのはどれか
3.上腕三頭筋反射ーC6~8
40
52p-52 皮下組織の直下に筋腹を触知する筋はどれか
5.長腓骨筋
41
45p-64 ヘモグロビンが酸素を離しにくくなる状態はどれか。
2.PaCO2の低下
42
55a-64 呼吸生理の説明で正しいのはどれか。
4.動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる。
43
48a-51 骨の構造で正しいのはどれか
3.発育時の骨髄は赤色骨髄である
44
58p-57 腎臓で正しいのはどれか
3.ネフロンは糸球体と尿細管からなる
45
51p-58 泌尿器系について正しいのはどれか
1.尿は腎杯、腎盤、尿管の順に流れる
46
46p-56 門脈に流入しないのはどれか。
3.左腎静脈
47
58a-59 皮下組織の直下に筋腹を触知できる筋はどれか
2.深指屈筋
48
57a-66 脂質の消化吸収について正しいのはどれか
2.胆汁酸はコレステロールから生合成される
49
48a-56 側脳室に接しているのはどれか
4.尾状核
50
49a-70 肩甲上腕関節の外旋筋はどれか
4.小円筋
51
55p-74 反射マーカを用いた三次元歩行分析装置で評価が最も困難なのはどれか。
4.足底分圧分布
52
51p-54 腸骨翼の外面に付着する筋はどれか
3.中殿筋
53
46a-74 歩行の神経機構として、中枢パターン発生器(central pattern generator)説がある。この神経機構で誤っているのはどれか。
1.解剖学的な構造が明確である
54
45a-64 副交感神経が優位に働いたときの反応はどれか
3.気管支収縮
55
49p-70 上肢の関節について誤っているのはどれか
3.肘の生理的内反の角度を運搬角という
56
58p-59 動脈の触知部位で正しいのはどれか。
4.足背動脈
57
48a-54 Papez 回路に含まれないのはどれか
3.縁上回
58
57p-62 深部腱反射について正しいのはどれか
2.運動出力はα運動神経を介する
59
59p-66 脂質の消化と吸収で誤っているのはどれか
1.Langerhans〈ランゲルハンス〉島からリパーゼが分泌される
60
56p-64 心筋について正しいのはどれか
4.静止張力は骨格筋よりも大きい
61
47p-56 咽頭部の表在感覚を支配するのはどれか。2つ選べ
3.舌咽神経, 4.迷走神経
62
56a-63 微小循環について誤っているのはどれか。
4.血流速度は毛細血管の細静脈端で最速になる。
63
50a-63 運動負荷による生体反応で誤っているのはどれか
1.脳血流は増加する
64
57p-71 肩甲骨の上方回旋に作用する筋はどれか
2.前鋸筋
65
47p-69 肩甲骨の運動と筋の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
3.上方回旋ー前鋸筋, 5.内転ー僧帽筋中部線維
66
56a-51 大菱形骨に接するのはどれか
3.舟状骨
67
49p-66 糖質代謝について正しいのはどれか
4.グルカゴンは糖新生系の生合成を促進する
68
45a-55 神経と走行との組み合わせで正しいのはどれか
4.総腓骨神経 ー 腓骨頭下
69
58p-63 視覚で正しいのはどれか。
2.視神経乳頭は視覚受容器を欠く
70
51a-62 骨格筋の収縮について誤っているのはどれか
4.刺激頻度を5〜6Hzにあげると強縮がおこる
71
51a-58 消化器系について正しいのはどれか
4.空腸に続いて回腸がある
72
54a-60 末梢神経と体表からの触知部位との組合せで正しいのはどれか
3.尺骨神経ー肘頭と上腕骨内側上顆の間
73
53a-65 胆汁について正しいのはどれか
3.食物の摂取によって分泌が増加する
74
59a-51 外胚葉から発生するのはどれか
5.松果体
75
48p-90 姿勢発達の順序を矢印で示す。 正しいのはどれか
5
76
52p-53 腕神経叢の後神経束から分岐する神経はどれか
1.腋窩神経
77
54a-68 集合管における尿の濃縮に関わるホルモンはどれか
5.アルドステロン
78
57a-60 右主背部の写真を示す。 矢印が示す腱はどれか
2.長母指伸筋腱
79
57a-68 月経について誤っているのはどれか
2.月経期は基礎体温が高温相になる
80
50a-56 洞結節があるのはどれか
1.右心房
81
52p-62 四肢からの感覚伝導路について正しいのはどれか
3.温度覚の線維は脊髄節で交叉する
82
54p-55 筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ
3.縫工筋 ー 大腿神経, 4.前脛骨筋 ー 深腓骨神経
83
54a-74 努力性呼気時に働く筋はどれか。2 つ選べ
1.腹直筋, 4.内肋間筋
84
49p-61 皮膚感覚と受容器の組合せで正しいのはどれか。3つ選べ
1.痛覚 ー 自由神経終末, 4.触覚 ー Krause(クラウゼ)小体, 5.圧覚 ー Ruffini(ルフィニ)終末
85
49a-72 筋と股関節の運動の組み合わせで正しいのはどれか
1.縫工筋ー外旋
86
51p-63 神経線維について正しいのはどれか。
1.A α線維は錘外筋線維を支配する
87
45p-53 大脳で正しいのはどれか
4.脳梁によって左右半球は連結している
88
50p-55 筋と付着部の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ
4.長内転筋ー恥骨結節, 5.大腿二頭筋ー腓骨頭
89
48a-70 肩関節の運動で正しいのはどれか2つ選べ
1.大胸筋胸肋部は内転に作用する, 5.小円筋は外旋に作用する
90
59a-63 副交感神経の機能を持つのはどれ
2.骨盤神経
91
47a-69 力学について正しいものはどれか。2つ選べ
2.運動量は速度に比例する。, 4. 運動エネルギーは速度の2乗に比例する。
92
56a-65 心臓について正しいのはどれか
5.ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる。
93
45a-68 ホルモンと産生部位との組合せで正しいのはどれか
5.エリスロポエチン ー 腎臓
94
59a-68 同一の臓器から分泌されるホルモンの組合せで正しいのはどれか
3.バソプレシン ー オキシトシン
95
48p-74 肩甲骨の下制に働かないのはどれか
4.大菱形筋
96
56p-67 卵巣について正しいのはどれか。2つ選べ
2.実質は皮質と髄質に分けられる, 5.排卵後の黄体からエストロゲンが産生される
97
55a-72 快適歩行から速度を速めた際の変化で正しいのはどれか。
3.立脚相の時間は減少する
98
57p-51 運動軸が2つの関節はどれか
4.橈骨手根関節
99
48p-63 筋紡錘について正しいのはどれか
4.Ⅰa 群線維は核袋線維からの求心線維である。
100
58a-65 Ⅰ型アレルギーに関与する抗体はどれか
3.IgE