暗記メーカー
ログイン
学術論文購読1
  • K戮之丞

  • 問題数 75 • 7/19/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    学術論文は、(ア)と(イ)が求められ、自分の思いなど感情は入れず、事実や理論に基づいて自分の意見を述べるものである。

    (ア)論理性、(イ) 客観性

  • 2

    学術論文の種類について、原著論文以外にどのようなものがありますか。以下の中から該当するものをすべて選びましょう

    短報, 総説, 紀要

  • 3

    今まで知られていなかった動植物の分布や生態などの事例、新たな解析手法など、記録・報告するために書かれる文書・・・これは何の説明?

    報文・記録文

  • 4

    一般的な学術論文の本文の構成について、正しい並び順のものを1つ選びましょう

    はじめに→方法→結果→考察

  • 5

    これは査読システムの説明である・・・通常2名の(ア)が投稿論文の内容を審査し、編集者はその意見を尊重して掲載の可否や修正の必要性を判断する。査読の過程を経て、学術雑誌に掲載されるということは、その学術雑誌の編集部がその論文の価値を保障しているということである。

    査読者

  • 6

    本文に含まれているあるキーワードを探すときや、電話帳で目的のお店の名前を見つけ出すときに使う読み方。探している以外の内容はほとんど頭に入らない。

    スキャニング

  • 7

    大切そうなところをすくいとりながら読むもので、いわゆる斜め読みと呼ばれるものに近い読み方。

    スキミング

  • 8

    内容を理解するだけでなく、読後、文章を見なくてもその内容を再生できるような読み方のこと。

    記憶

  • 9

    書かれている内容を十分に理解して、頭に入れるようにしながら読みすすめる読み方。

    熟読

  • 10

    分かりやすい文章を書くためには、短い文を書くことがポイントです。一つの考えを一つの文で書くことを、何といいますか。

    一文一義

  • 11

    論文では、自身の主張と他者の主張とを明確に区別することが必要です。他者の主張を自身の論文に用いることを何といいますか?

    引用

  • 12

    論文の構成に必要な3要素をすべて選びましょう

    問い, 主張, 論証

  • 13

    新聞のコラム(朝日新聞の『天声人語』など)は論文といえますか?

    論文ではない

  • 14

    次の行為は、論文を執筆する上で行っていいことですか?・・・自分が以前書いた論文の内容を、別の論文の執筆時に、引用せずに利用した

    行ってはいけない

  • 15

    「他人の著作から文章などを盗み、自分のものとして使用すること」など、論文執筆時のルール違反を、漢字二文字でなんと言いますか?

    剽窃

  • 16

    論文を執筆する際に作成する、論文の「設計図」「骨組み」のことを、カタカナ6文字で何と言いますか?

    アウトライン

  • 17

    アウトラインを作成するためのポイントとして適切なものを1つ選びましょう

    思いついたことを箇条書きで書き込む

  • 18

    火があるならは酸素がある。・ここに火がある。・ゆえにここには酸素がある。・・・この文は妥当か?否か?

    妥当

  • 19

    ・今日が火曜日ならば仕事がある。・今日は仕事がない。・ゆえに今日は火曜日ではない。・・・この文は妥当か否か?

    妥当である

  • 20

    ・脊椎動物ならば背骨をもっている。・しかし、イカは背骨を持っていない。・ゆえに、イカは脊椎動物ではない。・・・この文は妥当か否か?

    妥当である

  • 21

    論文を組み立てるための最小構成単位である。段落のような形をとるものだが、特に一つの考えのまとまりのことを指す。・・・これは何?

    パラグラフ

  • 22

    トピックセンテンスとはいったい何ですか?該当するものを一つ選びましょう

    パラグラフ内で、主張を表す文

  • 23

    「バオバブはユニークな分布をしている。全世界にある10種類のバオバブのうち、8種類はマダガスカルに分布している。その内の1種類はアフリカ大陸にも分布するが、広いアフリカ大陸にはこの1種類しか存在しない。その一方で、アフリカを代表する木と思われているバオバブは、2種類がオーストラリアに分布している。」・・・この文のどこにトピックセンテンスがあるか?

    「バオバブは~」の文

  • 24

    分かりやすい文章の作り方で、誤当しないものを1つ選びましょう。

    できるかぎり、文の中に「~の、」を多くする

  • 25

    論文作成時につくる引用文献リストの様式について、適切なものを1つ選びましょう論文作成時につくる引用文献リストの様式について、適切なものを1つ選びましょう

    学術雑誌ごとに様式が決まっている

  • 26

    一般的な学術論文の本文の構成について、正しい並び順のものを1つ選びましょう

    はじめに→方法→結果→考察

  • 27

    次の「読む技術」は何という手法ですか?該当するものを1つ選びましょう。 大切そうなところをすくいとりながら読むもので、いわゆる斜め読みと呼ばれるものに近い読み方。

    スキミング

  • 28

    ・今日が火曜日ならば仕事がある。・今日は仕事がない。・ゆえに今日は火曜日ではない。・・・この文は妥当か否か?

    妥当である

  • 29

    自分が以前書いた論文の内容を、別の論文の執筆時に、引用せずに利用した・・・これは行って良いことか?

    行ってはいけない

  • 30

    「バオバブはユニークな分布をしている。全世界にある10種類のバオバブのうち、8種類はマダガスカルに分布している。その内の1種類はアフリカ大陸にも分布するが、広いアフリカ大陸にはこの1種類しか存在しない。その一方で、アフリカを代表する木と思われているバオバブは、2種類がオーストラリアに分布している。」・・・この文のトピックセンテンスはどこか?

    「バオバブは〜」の文

  • 31

    課題論文が載っている学術誌は次のうちどれですか?

    保全生態学研究

  • 32

    授業で読んだ論文が対象としている侵略的リガニは次のうちどれですか?

    アメリカザリガニ

  • 33

    「はじめに」の中で必ず書くべきことは、次のうちどれですか?すべて選びましょう。

    何をするのか?, どうしてするのか?

  • 34

    2種類の「ケシキスイ」という昆虫の食性に関する論文を書くために、次のようなタイトルにしました。これは適切ですか?「ヨツボシケシキスイとツツオニケシキスイについて」

    適切では無い

  • 35

    論文タイトルに含めるものとして、適切でないものを1つ選びましょう。

    データの説明

  • 36

    「はじめに」の中で、必ず示すべき項目は、この研究で何をするのかという「研究の〇〇」です。?〇〇に当てはまる語句を漢字二文字で答えましょう。

    目的

  • 37

    次の項目のうち、「はじめに」の中で必ず含むべき項目を2つ選びましょう

    何をやるのか, どうしてやるのか

  • 38

    「何をやるのか」ということについて、自分は「アメリカザリガニは脊椎動物かどうか検証する」ということを研究目的として挙げました。このことは妥当ですか?

    妥当ではない

  • 39

    「はじめに」の背景の中で、先行研究で解明されたことついては一切触れず、未解明のことのみを記述しました。このことは妥当ですか?

    妥当ではない

  • 40

    「はじめに」の中では、「研究課題に取り組んだ結果、新たな知見が得られた際には、このような効果が期待できる」といった研究の〇〇(←どうしてこの研究を行ったのか)についても記載することが重要です。〇〇に当てはまる漢字二文字を答えましょう。

    意義

  • 41

    学術論文では、発表した成果を他者が検証できるように、読者が同じ実験や調査を〇〇できるよう記載することが必要です。〇〇に当てはまる漢字2文字を答えましょう

    再現

  • 42

    「読者が研究を再現できるようにしておいても、研究結果の正当性の主張することにつながらない。」学術論文に関するこの説明は妥当ですか?

    妥当ではない

  • 43

    「読者が研究を再現できるように記載しても、関連研究への発展や成果の普及にはつながらない。」学術論文に関するこの説明は妥当ですか?

    妥当ではない

  • 44

    学術論文の方法欄に示すべきことを、すべて選びましょう

    実験方法, 調査方法, 統計解析方法

  • 45

    学術論文の方法欄において、調査対象の生物種の記載をする際、必ず記載すべきことをすべて選びましょう

    学名, 産地 or 捕獲/採取した場所

  • 46

    課題論文の「方法」を見て答えましょう。アメリカザリガニの捕獲実験を行ったのは、次のうちどこですか?

    農業用溜池

  • 47

    課題論文の「方法」を見て答えましょう。アメリカザリガニの駆除に使用される罠として該当しないものを1つ選びましょう

    ペットボトル

  • 48

    課題論文の「方法」を見て答えましょう。アメリカザリガニの捕獲実験で、罠のエサとして利用したものを次から一つ選びましょう?

    ドッグフード

  • 49

    課題論文の「方法」を見て答えましょう。罠の設置を8月3日の午前11時に行ったのち、0.2日後、1日後、3日後と、あと何日後に引き上げましたか?

    7日後

  • 50

    課題論文の「方法」を見て答えましょう。統計解析で利用した多重比較法として適切なものを1つ選びましょう。

    Tukey-Kramer法

  • 51

    学術論文における結果は、研究者倫理に基づき、読者の「〇〇の下」で取り扱われています。〇〇に当てはまる語句を選びましょう

    信用

  • 52

    学術論文の結果について、「再現可能な実験・調査であれば、〇〇によって得られた結果が正しいものなのかの検証することが可能」です。〇〇に当てはまる語句を一つ選びましょう

    追試

  • 53

    学術論文の「結果」で示すものは次のうちどれですか?正しいものをすべて選びましょう。

    調査データが示す事実

  • 54

    学術論文の結果において、「得られたデータ全体の傾向」を示す方法として適切な方法は次のうちどれですか?該当するものを1つ選びましょう

    図を利用すること

  • 55

    論文を分かりやすく記載するため、不必要なデータは削ることが必要です。では、不必要なデータとは一体何のことをさしますか?適切なものを一つ選びましょう

    結論とは関係ないデータ

  • 56

    課題論文の「結果」を見て答えましょう。結果の本文には、平均値土〇という値が示されています。〇に当てはまるものとして適切なものを1つ選びましょう。

    標準偏差

  • 57

    課題論文の「結果」を見て答えましょう。図3の図中には、〇印で平均値と、上下の棒でAAが示されています。AAに当てはまるものとして適切なものを1つ選びましょう。

    標準偏差

  • 58

    課題論文の「結果」を見て答えましょう。罠の回収時に残っていた餌の量の結果は、どのように示されていますか?適切なものを1つ選びましょう。

    本文中のみ

  • 59

    課題論文の「結果」を見て答えましょう。籠網、アナゴカゴ、カニカゴ、網モンドリで捕獲されたアメリカザリガニの平均全長の違いで、有意差が認められなかったものを1つ選びましょう

    アナゴカゴーカニカゴ

  • 60

    課題論文の「結果」を見て答えましょう。次の結果のうち、図表を用いずに示されていたものはどれですか?

    アメリカザリガニ以外に捕獲された生物

  • 61

    学術論文の考察とは何を行うところですか?適切なものを1つ選びましょう。

    目的(問い)に対する結論(主張)を述べるところ

  • 62

    考察の展開のために、利用してよいものはどれですか?適切なものをすべて選びましょう

    自分自身の調査データ, 自分自身の既発表論文, 他人(第三者)の発表論文, 共同研究者の既発表論文

  • 63

    目的(問い)に対して、やりきれなかったこと、はっきりしなかったこと、部分的にしか問題が解決しなかったことがあった場合、どのように扱うとよいですか?適切なものを1つ選びましょう。

    「今後の課題」として、今後調査すべき点として言及する

  • 64

    実験・調査・観察を手伝ってくれた方、原稿を読んでくれた方、研究費を出してくれた組織など、原稿をまとめるにあたりお世話になった方々は、論文の中でどのように扱うとよいですか?適切なものを1つ選びましょう。

    「謝辞」の中で紹介してお礼を述べる

  • 65

    学術論文で文献を引用する際に、気を付けるべきこととして適切なものを1つ選びましょう。

    正確に引用することに気を付ける

  • 66

    課題論文の「考察」の1段落を読んで答えましょう。この段落の中で書かれていることとして適切なものを、次の中から1つ選びましょう。

    結果のまとめ

  • 67

    課題論文の「考察」の2,3段落を読んで答えましょう。罠によって捕まえたアメリカザリガニの個体数が減少する原因として、適切なものを1つ選びましょう

    入り口からの脱出

  • 68

    課題論文の「考察」の5段落を読んで答えましょう。捕獲数がもっとも少なかった罠は次のうちどれです?

    カニカゴ

  • 69

    課題論文の「考察」の8段落を読んで答えましょう。この段落に書かれてあることは、「網モンドリとアナゴカゴの設置方法の提案」と、「〇〇について」です。○○に該当するものを以下から1つ選びましょう。

    罠の劣化

  • 70

    課題論文の「考察」の12段落(最後の段落)を見て答えましょう。この段落に書かれてあることは次のうちどれですか?適切のものを1つ選びましょう。

    今後の課題

  • 71

    学術論文に該当するものを1つ選びましょう

    短報

  • 72

    次の論文を本文中で引用するときは、どのように書くといいですか? 江口番野,藤井,横家(2010)〇〇〇〇・森林研究42:32-3

    江口ほか(2010)

  • 73

    方法で記載すべきではないものを一つ選びましょう

    測定結果

  • 74

    「結果」の本文中に示されている数値「〇 ±▲」の〇は何を示していますか?

    平均値

  • 75

    課題論文で、罠を1~3日程度設置する場合、どの罠を使うと効率がよいと考察していますか?

    アナゴ籠