暗記メーカー

カテゴリ

  • 資格(財務、金融)
  • 資格(IT)
  • 資格(医療系)
  • 資格(不動産系)
  • 資格(法務系)
  • 資格(工業系)
  • 語学

会計学基礎

問題数12


No.1

勘定式の貸借対照表の右側には、資金の(ア)である(イ)や(ウ)が示される。(イ)は返済の必要がなく、企業と運命を共にする資本であることから(エ)と呼ばれている一方、(ウ)は将来的に返済する必要がある資本であることから(オ)と呼ばれている。

No.2

固定資産は、(ア)、(イ)、投資その他の資産に分けられる。(ア)は、企業が1年を超えて利用するために保有し、物としての実体を備えている資産であり、例えば、建物、機械装置などが挙げられる。(イ)は、物としての実体をもたないが1年を超える長期にわたって利用される資産であり、例えば、特許権などが挙げられる。

No.3

新株式を発行して資金調達を行う方法は3つある。 そのうち、株主以外の第三者に新株式を引き受ける権利を与えて新株式を発行する方法を( ア )といい、 広く一般の投資家を対象に応募者を募って新株式を発行する方法を( イ )という。

No.4

次の項目のうち、流動資産に該当するものをすべて選択しなさい。 建物 長期貸付金 支払手形及び買掛金 土地 売買目的の有価証券 受取手形及び売掛金 商品及び製品 機械装置 のれん 現金及び預金

No.5

次の項目のうち、固定資産に該当するものをすべて選択しなさい。

No.6

売掛金などの債権は,企業の破産・倒産などによって回収不能になることがある。 これを (ア)というが、その可能性に備えて (イ)を設定する。 実際に、決算にあたり(イ)を設定する場合、 (ウ)勘定を設け、 見積高を借方に記入するとともに、(イ)勘定の貸方に同額(見積額)を記入する。

No.7

(1)は、企業が証券市場で株式等を発行して資金調達を行う方法で、(2)は、銀行等からの借入れによる方法です。 わが国では、従来は(2)が中心でしたが、最近は(1)へと移行しています

No.8

投資家等の利害関係者は、財務諸表によって各種の意思決定を行います。 そのため、誤った財務諸表が公表されると利害関係者の意思決定をミス・リードすることになります。 財務諸表は、「 (ア)、 (イ)および (ウ)の総合的表現である。」 といわれるように、経営者の主観や(ウ)によって歪められる可能性があり、 そのために、企業から (エ)した職業的専門家による (オ)の保証が必要となります。

No.9

(ア)の原則とは、経営者は財務諸表の作成と開示に責任を負い、 監査人は表明した (イ)に責任を負うという考え方です。 (ア)の考え方が明確でないと、監査人に対して財務諸表作成と開示にまで不当に責任が追及される可能性があるので、 それを防止する目的があります。

No.10

原価計算における原価は、形態別分類によると、製品を製造するためにかかった材料費・労務費・経費を合わせて(ア)といい、(ア)に販売費及び一般管理費を加えたものを(イ)という。原価計算における原価は、形態別分類によると、製品を製造するためにかかった材料費・労務費・経費を合わせて(ア)といい、(ア)に販売費及び一般管理費を加えたものを(イ)という。

No.11

操業度との関連における分類では、操業度に比例して増加する原価を (ア)、操業度にかかわらずその発生額が一定である原価を (イ)、 操業度がゼロの場合にも一定額の原価が発生し、同時に操業度に比例して増加する原価を (ウ)、ある範囲内の操業度では固定的であり、それを超えると急増し、再び固定化する原価を (エ)という。

No.12

顧客の注文に応じて製品を製造する受注生産形態に適用される原価計算方法を (ア)という。 (ア)では、顧客から注文を受けると、注文内容を記載した (イ)が発行される。 工場では、この(イ)にもとづいて製品の製造を開始する。 また、(イ)と同時に (ウ)が作成される。 (ア)では、ある製品にいくらかかったかが明らかな原価である (エ)を各製造指図書へ賦課する。 次に、ある製品にいくらかかったかが明らでない原価である (オ)をなんらかの配布基準に基づいて各製造指図書へ配賦する。

No.13

同じ規格の製品を毎月大量に生産する大量生産形態に適用される原価計算方法を (ア)計算といい、 そのうち1種類の製品を大量生産する生産形態に適用される原価計算方法を (イ)計算という。 (ア)では、 (ウ)と (エ)に分けて計算を行う。同じ規格の製品を毎月大量に生産する大量生産形態に適用される原価計算方法を (ア)計算といい、 そのうち1種類の製品を大量生産する生産形態に適用される原価計算方法を (イ)計算という。 (ア)では、 (ウ)と (エ)に分けて計算を行う。

No.14

投資家等の利害関係者は、財務諸表によって各種の意思決定を行います。 そのため、誤った財務諸表が公表されると利害関係者の意思決定をミス・リードすることになります。 財務諸表は、「 (ア)、 (イ)および (ウ)の総合的表現である。」 といわれるように、経営者の主観や(ウ)によって歪められる可能性があり、 そのために、企業から (エ)した職業的専門家による (オ)の保証が必要となります。

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta