問題一覧
1
京の伝統野菜の中で、絶滅した品目は( )と東寺かぶである。
郡大根
2
京都のならわしで、決まった日に決まったものを食べる習慣があるが、卯の日に食べるとされているものは何か。
卯豆腐
3
江戸時代前期に加賀藩主前田利常の命により、小堀遠州が作ったとされる( )は日本一多くの窓を持つ茶室として知られ、別名を「十三窓席」という。
擁翠亭
4
本堂から庭園を望む壁にある円形の「迷いの窓」と四角い「悟りの窓」が有名な北区にある曹洞宗の寺院はどこか。
源光庵
5
1月20日は、正月の行事を締めくくる二十日正月であり、「( )正月」とも呼ばれ、鰤や鮭のアラで大根を食べる風習がある。
骨
6
丹波国一之宮である( )の境内には、「因幡の白兎」神話にちなんだ「しあわせ、なでうさぎ」の像があり、体をなでることで幸せが訪れるとされている。
出雲大神宮
7
優美な形状が特徴的な「火灯窓」は、禅宗建築の窓として用いられ、銀閣上層の( )に見られるものが有名である。
潮音閣
8
京町家の中二階部分には、漆喰で塗り込まれた格子状の「( )窓」があり、火災が多かった江戸時代に防火対策として用いられ広まった。
虫籠
9
鷹峯の常照寺には、吉野太夫遺愛の茶室( )があり、茶室の窓は円の下部に直線を施した形状で「吉野窓」と呼ばれる。
遺芳庵
10
宇治田原町の( )には、「猪目窓」と呼ばれるハートの形に類似した窓があり、人気を集めている。
正寿院
11
明治期の料理旅館「千鳥」を改装して作られた嵐山の( )には、特徴的な「丸窓」の部屋があり、四季折々の美しい景色が楽しめる。
祐斎亭
12
大小2つの窓の中心軸をずらし、上下に重ねた窓を「色紙窓」といい、( )が「座敷の景」として考案したと伝える。
古田織部
13
東山山荘の遺構である観音殿と東求堂の2棟が国宝に指定されており、観音殿の通称が寺院全体の呼称として定着している世界遺産の寺院はどれか。
銀閣寺
14
知恩院の御霊堂は、寛永16年(1639年)に○○により再建されたものである。
徳川家光
15
「神事にまいらっしゃれ」の神事触れで始まる洛北の奇祭は何か。
鞍馬の火祭
16
伏見稲荷大社の門前で売られている煎餅の形はどれか。
キツネ
17
餡餅ときな粉餅の二種類がある北野天満宮の門前菓子は何か。
粟餅
18
(?)はカステラやボーロなどとともに、室町時代にポルトガル人との交流によって伝えられた南蛮菓子である。
金平糖
19
祗園祭は旬の食べ物にちなんで、(?)と呼ばれている。
鱧祭
20
京都のことわざには、風土や京都人の気質を表しているものは多いが、次の中で天気を表すことわざはなにか。
稲荷詣でに愛宕詣で
21
鬼に強いといわれ、京町家の小屋根に祀られる風習がある魔除けの置物は何か。
鍾馗
22
応永4年(1397)の建造で、天文11年(1542)に大修理が行われた松尾大社の本殿の建築様式は何か。
両流造
23
JR長岡京駅内の壁面に「?」の写真で装飾が施され、利用者を楽しませています。JR西日本が進める京都沿線の定住促進プロジェクトの一環です。
竹
24
舞妓の髪には、毎月決まった花かんざしを挿すしきたりがあるが、2月の花は何か。
梅
25
清水寺本堂に代表される懸造(舞台造)は、醍醐寺の上醍醐にある国宝建築でも見られる。その建物は何か。
清滝宮拝殿
26
清水寺本堂に代表される懸造(舞台造)は、醍醐寺の上醍醐にある国宝建築でも見られる。その建物は何か。
清瀧宮拝殿
27
渉成園のほぼ中央に位置し、左右側面に山廊をおき、高欄付きの階段と屋根を上層に向かって架けた外観が特徴的な2階建ての建物は何か。
傍花閣
28
宇治田原町の( )には、「猪目窓」と呼ばれるハートの形に類似した窓があり、人気を集めている。
正寿院
29
清水寺本堂に代表される懸造(舞台造)は、醍醐寺の上醍醐にある国宝建築でも見られる。その建物は何か。
清瀧宮拝殿
30
渉成園のほぼ中央に位置し、 左右側面に山廊をおき、高欄付きの階段と屋根を上層に向かって架けた外観が特徴的な2階建ての建物は何か。
傍花閣(ぼうかかく)
31
明治45年(1912年)の第二琵琶湖疏水完成に伴い大正3年(1914年)4月に運転を開始した発電所で、そのそばに疏水の建設に尽力した北垣国道の像が立つことでも知られる発電所はどこか。
関西電力 夷川発電所
32
1月20日は、正月の行事を締めくくる二十日正月であり、「( )正月」とも呼ばれ、鰤や鮭のアラで大根を食べる風習がある。
骨
33
田邉朔郎を起用し、琵琶湖疏水事業を推進した第三代京都府知事は誰か。
北垣国道(きたがきくにみち)
34
観世流家元と姻戚関係にあり、服部宗巴、宗碩のあとを引継ぎ今日まで京都の観世流を取り仕切ってきたのは何家か
片山家
35
明治28(1895)4月から7月まで、第四回内国勧業博覧会が( )で開催され、100万人を超える入場者で賑わった
岡崎
36
薩長同盟と大政奉還に多大な功績を残した坂本龍馬は( )の出身である
土佐
37
日本における( )の開祖栄西が宋から喫茶法を伝えて以来、喫茶は寺院を中心に広まった
臨済宗
38
キリスト教布教のために来日し、教育・医療・製薬・建築設計など、様々な事業を興したウィリアム・M・ヴォーリズが設計した建物はどれか
同志社大学・アーモスト館
39
花街・祇園甲部の始業式で、京舞井上流家元が最後に舞うおめでたい舞はどれか。
倭文
40
江戸時代の京都の工芸文化を詳細に紹介した黒川道祐の地誌はどれか
雍州府志
41
鴨長明が『方丈記』を書いた草庵跡とされる長明方丈石は( )にある
日野
42
大徳寺塔頭の( )には重文である通僊院と金森宗和好みの茶室「庭玉軒」がある
真珠庵
43
薩長同盟と大政奉還に多大な功績を残した坂本龍馬は( )の出身である。
土佐藩
44
琵琶湖疏水の大事業を実現させたのは、第三代京都府知事の(①)と工事主任に抜擢された若き技術者(②)であった。また測量主任の(③)や、疎水計画全体の調査などを行った農商務省の南一郎平の名も忘れてはならない #kyoto
①北垣国道②田辺朔郎③島田道生
45
文化勲章を授章した女流日本画家で、「序の舞(重文)」を描いたことで知られるのは誰か
上村松園
46
鎌倉時代、王朝政府の監視と警固にあたった六波羅探題は、京中の48ヶ所の辻々に( )を設けた
篝屋・かがりや
47
「糸で描く絵画」と呼ばれ、能装束や婚礼の打掛などを華麗に彩る伝統的工芸品は何か
京繍
48
代々京都を中心に活動してきた狂言の茂山千五郎家は幕末、何家に仕えたか
彦根井伊家
49
もとは後水尾天皇が造営した幡枝御所であり、比叡山の借景庭園で知られる寺院はどこか
円通寺
50
細川忠興(三斎)が父藤孝(幽斎)の菩提所として慶長年間に創建し、茶室松向軒がある大徳寺の塔頭はどこか
高桐院
51
蓮生(熊谷直実)が法然の勧めにより開いた念仏三昧院に始まる長岡京市の寺はどれか
粟生光明寺
52
明治5(1872)、女子教育機関として女紅場ができたが、その最初である京都府立新栄学校女紅場は、現在何高校になっているか
鴨沂高校
53
源融は( )の皇子で、臣籍に下り源姓を名乗った。 #kyoto
嵯峨天皇
54
八幡市の( )は、足利氏とゆかりのある律宗寺院で、境内に紅葉が多いことから俗に「もみじ寺」とも呼ばれる
善法律寺
55
京都府総合資料館所蔵の( )は、東寺に伝来した約2万点に及ぶ国宝の古文書群で、加賀藩主前田綱紀が寄進した桐箱に保管されたことにちなんで名付けられた
東寺百合文書
56
華道池坊の歴史で、豊臣秀吉の御成の席に重用され、豪壮な客殿にふさわしい大瓶の「立華」を立てたのは誰か
初代専好
57
大徳寺の塔頭( )は、茶道三千家の菩提寺で、狩野松栄・永徳父子が描いた方丈襖絵が国宝に指定されている
聚光院
58
西本願寺は、宗祖・親鸞の娘(①)が立てた東山の大谷廟堂に始まる。天正19に(②)が現在地に寺地を寄進した。
①覚信尼②豊臣秀吉
59
清水寺の 創建に尽力し、征夷大将軍として蝦夷征討 に 勲功を挙げ、「王城の守護神」 と長くあがめられ てきた人物は誰か。
坂上田村麻呂
60
東睦宗補が作庭した国の名勝および史跡に指定されている「東海一連の庭」がある妙心寺の塔頭はどこか。
東海庵
61
清水寺の創建に尽力し、征夷大将軍として蝦夷征討に勲功を挙げ、「王城の守護神」と長くあがめられてきた人物は誰か。
坂上田村麻呂
62
応徳3年(1086)、白河上皇は洛南·鳥羽の地に壮麗な殿舎を持つ離宮を造営した。この土地は貴族から寄進を受けたものだが、その貴族とは誰か。
藤原季綱(ふじわらのすえつな)
63
鳥羽法皇の崩御後、崇徳上皇方と後白河天皇方に分かれて争われた戦乱は何か。
保元の乱
64
天龍寺の創建以前にその地に離宮を営んだ天皇で、子の代で皇統が持明院統・大覚寺統(後の南北朝)に分かれるきっかけになった人物は誰か。
後嵯峨天皇
65
明治初期、井上万吉が安養寺の塔頭を買収し、洋風に改造したホテルをなんというか
也阿弥ホテル
66
丹後の間人出身で、銀行、鉄道、紡績、ビールなど多くの企業の設立、経営に参画した関西経済界の重鎮は誰か
松本重太郎
67
疎水の第一トンネルの西口には山県有朋の揮毫による( )の文字が残る
廓其有容・かくとしてそれかたちあり
68
文禄3(1954)、淀君が父の浅井長政の菩提を弔うために建立し、火災による焼失後、淀君の妹の崇源院が再建した寺院はどこか
養源院
69
四神相応の地に造られたといわれる平安京で、四神のうち東の青龍に相当するとされた地形は何か。
鴨川
70
12年に1度の辰年の時のみに本尊の十一面観音菩薩立像(国宝)が御開帳され、金運を招き徳運が開けるという「淵龍」と記された御符が授与される寺院はどこか。
六波羅蜜寺
71
拝殿天井の見事な龍の彫刻が夜な夜な抜け出し水を飲みに行ったという伝説の残る、大丸創業者の下村家とゆかりが深い事でも知られる東山区の神社はどこか。
瀧尾神社
72
かつては稲荷山上にあったとされる神社で、「天龍」と「地龍」の2体の狛龍が鎮座し、国内最古の神器・十種神宝の御守が奉安されていることでも知られる神社はどこか。
伏見神宝神社
73
龍が這うように横に伸びた幹のさまからその名を「遊龍松」と呼ばれる、樹齢600年以上の松(国指定天然記念物)があることで知られる寺社はどこか。
善峯寺
74
「撞かずの鐘」「身代わり観音」「底なし池」といった伝説・秘話のほか、左甚五郎が作ったとされる「真向の龍」でも知られる寺院はどこか。
成相寺
75
元伊勢と呼ばれる丹後一宮( )の奥宮・眞名井神社には、阿吽の狛龍が鎮座していることでも知られる。
籠神社
76
池の対岸の大きな岩を龍の頭に見立てて水と石と龍を表した「臥龍の庭」や、春と秋の特別拝観期間に合わせて開館するアール・デコの時代に活躍したフランスの画家ルイ・イカールの作品を展示する美術館が敷地の一角にある、かつては別荘その後料理旅館、そして現在は寺院となったのはどこか。
瑠璃光院
77
男の子の額には「大」を、女の子の額には「小」を紅で書くならわしがある、子どもが生まれて生後30日前後に行うお詣りは何か。
お宮参り
78
後白河法皇が書いた今様を集めて編纂した書物はなんというか。
梁塵秘抄
79
4年ぶりに北野天満宮で開催されたKYOTO NIPPON FESTIVAL、宝物殿の展示の目玉の1つになっていたのが大覚寺にある太刀「膝丸」との兄弟刀設定となっている太刀である。鬼切丸とも呼ばれるこの刀は何か。
髭切
80
大将軍神社祭神である藤原兼家の嫁である藤原道綱母が書いた日記の題は何か。
蜻蛉日記
81
黒川道祐が書いた京都観光の書籍の名前は何か。
雍州府志
82
滝沢馬琴が「京によきもの三ツ。女子。加茂川の水。寺社。」と記した書物は何か。
羇旅漫録
83
万治2年(1659)、修学院離宮を訪れた( ① )は、日記 ( ② )に「御庭の滝風景凡そ眼を驚かせ、肝胆に徹するものなり」と記した。
①鳳林承章 ②隔蓂記
84
上賀茂神社の境外摂社で、尾形光琳の「燕子花図」のモチーフになったとも伝えられる神社はどこか。
大田神社
85
洛中の周囲に設けられた「京の七口」のうち、東海道の出入口とされるのはどこか。
粟田口
86
「赦免地踊り」が奉納される八瀬にある神社は?
秋元神社
87
祇園祭の神幸祭、中御座(スサノヲ)の先導をする久世駒形稚児は、 この神社の氏子 とされる。
綾戸国中神社
88
丹波国一之宮で、例祭·鎮花築が有名な神社。
出雲大神宮
89
京都御所内にある、平清盛が「祇園女御」を紀った神社。
厳島神社
90
宇治離宮の下社で、ウジノワキイラツコを祭神とする。見返り兎の説話が残る。
宇治神社
91
東天王社とも呼ばれ、狛うさぎが鎮座する。
岡崎神社
92
丹後国一之宮、 元伊勢といわれている。「海部氏系図」 (国宝) を所蔵する。
誕神社
93
京都熊野三山のひとつ、東山三十六峰に同名の山がある。
熊野若王子神社
94
神療死での御霊会の祭神を花ったのが始まり。 応仁の乱後、秀吉再建。
下額常神社
95
緊楽第内(千本通旧二条に石碑)にあったが、平成24年に大原に遷座。
出世稲荷神社
96
25 泉涌寺(本坊) 通称、審部寺とよばれ、皇室の菩提所( ①)院がある。月輪陵に最初に埋葬された天皇は (②)天皇。
①香華寺 ②四条
97
毘沙門堂 正式には( ①)寺。行基の開基、(②)が復興。( ③)法親王が入寺して門跡寺院に。
①出雲寺②平親範③公弁
98
安祥待 本尊は十ー面観音。木造の五智如来坐像が国宝指定(予定)。 安政の大獄で捕らえられた( )の墓
梅田雲浜一安祥院
99
随心院 本尊は如意輪観音。 小野小町と( ①) ゆかり。(② )作の金剛薩運菩薩。
①深草少将②快慶