問題一覧
1
問1. 消防設備士が消防法令上の規定に違反しているとき、当該防火対象物の免状の返納を命ずることができる者として、正しいものは次のうちどれか。
(1)消防設備士の免状を交付した都道府県知事
2
問2. 消防用設備等の設置または維持に関する命令について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(2)消防⾧または消防署⾧は、防火対象物における消防用設備等が技術上の基準に従って設置されていないと認めるときは、工事に従事した消防設備士に対して、工事の手直しを命ずることができる。
3
問3. 消防用設備等の設置および維持に関する説明として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(2)消防用設備等とは、政令で定める消防の用に供する設備、消防用水および消火活動上必要な施設をいう。
4
問4. 消防法令に定められている用語の定義として、誤っているものは次のうちどれか。
(3)消防対象物とは、山林または舟車・船きょもしくはふ頭に繋留された船舶・建築物その他の工作物もしくはこれに属する物をいう。
5
問5. 消防用設備等の技術上の基準の改正と、これの既存防火対象物への適用について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(3)原則として既存の防火対象物に設置されている消防用設備等には適用しなくてもよいが、政令で定める規模の住宅の用に供する一戸建ての住宅については例外とされている。
6
問6. 検定対象機械器具等の型式承認に関する次の記述において、文中の【 】に当てはまる語句の組合せとして消防法令上、正しいものはどれか。 「型式承認とは、検定対象機械器具等の型式に係る【ア】が総務省令で定める検定対象機械器具等に係る技術上の【イ】に適合している旨の承認をいう。」
(4)【ア】:形状等 【イ】:規格
7
問7. 全域放出方式の二酸化炭素を放射する不活性ガス消火設備を変電設備室に設ける場合において、定められた量の消火剤の放射に要する時間として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(4)1分以内
8
問8. 不活性ガス消火設備の消火剤の貯蔵量について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。ただし、防護区画は不燃材料で造られ、固定された気密構造体が存在しないものとする。
(3)局所放出方式の不活性ガス消火設備において、防護対象物の表面や防護空間の体積に応じて算出された量に、高圧式のものにあっては1.1を乗じた量以上とする。
9
問9. 消防法令上、移動式消火設備は一のホース接続口から防護対象物の各部分までの距離が規定されているが、正しいものは次のうちどれか。
(1)粉末消火設備‥‥‥水平距離で 15m以下
10
問10. 駐車の用に供される部分に設置する粉末消火設備の設置基準に関する次の記述において、文中の【 】に当てはまる数値の組合せとして消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし、昇降機等の機械装置により車両を駐車させる構造のものはないものとする。 「駐車の用に供される部分の存する階(屋上部分を含み、駐車するすべての車両が同時に屋外に出ることができる構造の階を除く。)における当該部分の床面積が、地階または2階以上の階にあっては 【ア】㎡以上、1階にあっては【イ】㎡以上、屋上部分にあっては【ウ】㎡以上のものに設置すること。」
(2)【ア】:200 【イ】:500 【ウ】:300
11
問11. 3×10⁶N・mm の曲げモーメントを受けているはりの断面係数が6×10⁴m ㎡の場合、曲げ応力として、正しいものは次のうちどれか。
(2)0.04 MPa
12
問12. せん断応力について、正しいものは次のうちどれか。
(1)せん断応力は、せん断荷重を応力の生じている断面の面積で除したものである。
13
問13. 下図において、1.200 N の重力が働いている物体とつり合うための力Fとして、正しいものは次のうちどれか。ただし、ロープと滑車の自重および摩擦損失は無視するものとする。
(1)75 N
14
問14. 自己誘導に関する説明として、誤っているものは次のうちどれか。
(2)自己インダクタンスは、コイルの巻数の2乗に反比例する。
15
問15. 可動鉄片形指示電気計器の構造について、誤っているものは次のうちどれか。
(4)可動鉄片形計器は、構造上直流専用の計器であるため、感度のよいものを作ることができる。
16
問16. 粉末消火設備の起動装置について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(1)起動装置には、自動式の起動装置と手動式の起動装置があり、手動式の起動装置は、起動用ガス容器を用いる方式に限ること。
17
問17. 不活性ガス消火設備の配管の落差について、消防法令に定められているものは次のうちどれか。
(4)落差とは、配管の最も低い位置にある部分から最も高い位置にある部分までの垂直距離をいう。
18
問18. 全域放出方式のハロゲン化物消火設備における保安のための措置に関する次の記述において、文中の【 】に当てはまる語句として消防法令に定められているものの組合せはどれか。 「ハロン1211 またはハロン1301 を放射するものにあっては、起動装置の放出用スイッチ、引き栓等 の作動から貯蔵容器等の容器弁または放出弁の開放までの時間が【ア】以上となる遅延装置を設けること。ただし、【イ】を放射するものにあっては、遅延装置を設けないことができる。」
(2)【ア】:20 秒 【イ】:ハロン 1301
19
問19. 全域放出方式または局所放出方式の不活性ガス消火設備に設ける選択弁の設置について、 最も適当なものは次のうちどれか。
(1)貯蔵容器から噴射ヘッドまでの間に選択弁を設けたので、貯蔵容器と選択弁の間に、消防庁⾧官が定める基準に適合する安全装置を設けた。
20
問20. 次の文中の【 】に当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。 「全域放出方式の粉末消火設備の貯蔵容器には、残留【ア】を【イ】するための装置を、配管には残留 【ウ】を【エ】するための装置を設けること。」
(4)【ア】:ガス 【イ】:排出 【ウ】:消火剤 【エ】:処理
21
問21. 全域放出方式の二酸化炭素を放射する不活性ガス消火設備の総合点検について、最も適当なものは次のうちどれか。
(3)消火剤の放射は、2以上の放射区域がある場合は、点検の都度、放射する区域を順次変えながら行うこと。
22
問22. 全域放出方式の二酸化炭素を放射する不活性ガス消火設備を設置した防火対象物またはその部分の防護区画の開口部について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(2)通信機器室において、自動閉鎖装置を設けない開口部の面積の合計の数値を防護区画の体積の数値と囲壁面積の数値を比べ、小さい方の数値の10%以下となるようにした。
23
問23. 消火設備に設ける各種の弁の定義について、最も不適当なものは次のうちどれか。
(3)弁の名称:アングル弁 定義:弁箱の入口の中心線と出口の中心線とが一直線上にあって、弁棒の軸と出口の流路とが鋭角になっているバルブ
24
問24. 延べ面積が 800 ㎡の作業所の電気室に設ける窒素を放射する不活性ガス消火設備に附置する非常電源として消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(1)非常電源専用受電設備
25
問25. 二酸化炭素を放射する不活性ガス消火設備の音響警報装置の技術上の基準として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(3)音響警報装置は、全域放出方式および局所放出方式のものに設ける場合、音声による警報装置とすること。
26
問26. 接地工事に関する次の記述において、文中の【 】に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 「【 】接地工事における接地抵抗値は、100Ω(低圧電路において、地絡を生じた場合に 0.5 秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは、500Ω)以下でなければならない。」
(4)D 種
27
問27. 非常電源の耐火配線工事として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(2)600V 二種ビニル絶縁電線を金属管に収め、居室に面した壁体に露出配管した。
28
問28. 二酸化炭素を放射する不活性ガス消火設備の容器弁の弁箱に表示しなければならない事項として、消防庁告示に定められていないものは次のうちどれか。
(3)呼び径
29
問29. 不活性ガス消火設備等の噴射ヘッドの基準について、消防庁告示に定められていないものは次のうちどれか。
(4)管との接続部は、管とねじれ、曲がりが生じないように、かつ強固に接続できるものであること。
30
問30. 非常電源としての蓄電池設備の蓄電池に該当するものとして消防庁告示に定められていないものは次のうちどれか。
(1)日本産業規格(JIS)に定める「自動車用鉛蓄電池」に適合するもの