問題一覧
1
細胞の構造と機能について、正しいのはどれか
核には染色質がある
2
骨格筋の正しい名称はどれか
三角筋
3
心拍出量に影響するホルモンはどれか
アドレナリン
4
血球とその働きの組合せで、正しいのはどれか
リンパ球 - 免疫作用
5
胆汁について、正しいのはどれか
大十二指腸乳頭から排出される
6
腎臓から分泌されるのはどれか
レニン
7
卵巣周期と月経周期について、正しいのはどれか
卵胞の発育とともに子宮内膜は増殖する
8
脊髄神経について、正しいのはどれか
坐骨神経は脊髄神経の 1 つである
9
聴覚について、正しいのはどれか
耳小骨は音を伝導する
10
成人のたんぱく質の摂取・消化・代謝について、正しいのはどれか
食事摂取基準(2020 年)では、成人男性の推奨量は 65 g/日である
11
水とミネラルについて、正しいのはどれか
ナトリウム(Na)は細胞外液の主な陽イオンである
12
消化器疾患の食事療法について、適切なのはどれか
炎症性腸疾患では低脂肪食を提供する
13
薬物の投与方法について、正しいのはどれか
経皮投与は、肝臓での初回通過効果を受けない
14
抗悪性腫瘍薬の副作用について、骨髄抑制によって出現するのはどれか
易感染
15
骨粗鬆症に用いられる治療薬はどれか
ビスホスホネート製剤
16
芽胞の消毒に最も適した消毒剤はどれか
グルタラール
17
空気感染によるのはどれか
水痘
18
黄色ブドウ球菌について、正しいのはどれか
毒素を産生することがある
19
感染やワクチン接種により得られる免疫はどれか
能動免疫
20
出血について、正しいのはどれか
タール便は下血の一種である
21
TNM 分類について、正しいのはどれか
腫瘍の進行度の分類である
22
糖尿病について、正しいのはどれか
1 型はインスリンの絶対的欠乏により起こる
23
食道静脈瘤の原因疾患はどれか
肝硬変
24
緑内障発作でみられる症状はどれか
眼痛
25
医師・歯科医師の指示のもと、患者の血液を採取することができる職種はどれか
臨床検査技師
26
国民医療費について、正しいのはどれか
医療機関などにおける傷病の治療に要する費用の推計である
27
介護保険法について、正しいのはどれか
要介護認定は市町村に申請する
28
医療法における医療提供施設はどれか
介護老人保健施設
29
世界保健機関(WHO)が示す健康のとらえ方はどれか
完全に良好な状態であり、人間の基本的権利である
30
セルフケアの観点から看護を説明した理論家は誰か
オレム