問題一覧
1
特許法= 🔳年延長あり
5
2
特許法の審査請求取り下げはでき🔳
ない
3
🔳の発明、🔳の発明、🔳の発明
物 方法 物を生産する方法
4
新規性喪失の例外規定は、公知となった日から🔳年以内
1
5
要約書の補正は、出願日から🔳年🔳月以内
1 4
6
国内優先権の主張を伴う特許出願は、後の出願日から何年以内に出願審査請求を行う必要がある?
1
7
拒絶理由通知には意見書オーケイ、拒絶査定通知には?
ダメ
8
国内優先権を伴う特許出願は、先の出願日から何年何月?
1 6
9
特許無効審判は、〇〇人でなければ請求できない
利害関係
10
実用新案登録に基づく特許出願は出願から何年以内
3
11
意匠法に出願公開は?
ない
12
秘密意匠制度は何年限度(設定登録日から)
3
13
関連意匠の存続期間は、本意匠出願日から何年
25
14
商標権に、存続期間の更新はある?
ある
15
商標権に審査請求制度は?
ない
16
商標権は設定登録から何年?
10
17
広報の発行日から🔳月経過すると、異議申し立て不可
2
18
TR IPs協定は、著作権、意匠、商標、🔳などを対象
特許
19
方式主義を採用する国とベルヌ条約国の橋渡しは何条約
万国著作権
20
PCT出願したら、優先日から何ヶ月以内に国内段階移行の手続きが必要か
30
21
パリ条約の優先権を主張は、他国の特許出願から何年以内
1
22
百科事典は編集著作物か
そう
23
プログラム言語が著作物に含まれるか
ない
24
弁理士は,弁護士と共同でなくても,裁判所において特許無効審決の取消しを求める訴訟の代理人となることが🔳
できる
25
専用実施権者は,特許発明を実施している者に対して,特許権者と共同でなくても,単独で 専用実施権の侵害行為の停止を求めることができ
る
26
特許出願に係る発明に関連する文献公知発明を知っている場合には,当該文献公知発明に関する情報を明細書に記載する必要が
ある
27
商標登録出願人は,指定商品の一部を分割して新たな商標登録出願をすることができ
る