暗記メーカー
ログイン
地理総合
  • 池上遥

  • 問題数 68 • 5/21/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地図には一般図と◯◯◯とがある

    主題図

  • 2

    一般図は測量に基づいて作成される◯◯◯◯◯発行の地形図が代表的

    国土地理院

  • 3

    測量結果から作られる一般図

    基本図

  • 4

    基本図をもとに作られる一般図

    編集図

  • 5

    経度は地球上の◯◯の位置を示す数値

    東西

  • 6

    経度0度の経線をなんと言うか

    本初子午線

  • 7

    本初子午線は◯◯◯◯◯天文台を通る経線

    グリニッジ

  • 8

    地球は自転しており、1日24時間で◯◯◯°回転する

    360

  • 9

    経度◯◯°ごとに1時間の時差が生じる

    15

  • 10

    時間の世界標準

    グリニッジ標準時

  • 11

    グリニッジ標準時を英語3文字で表すと

    GMT

  • 12

    日本の標準時子午線

    東経135度

  • 13

    日本の標準時子午線を英語3文字で表すと

    JGT

  • 14

    日本標準時はグリニッジ標準時と何時間の差があるか

    ➕9時間

  • 15

    日本とハワイの時差

    19時間

  • 16

    複数の標準時を設定している国

    ロシア、アメリカ

  • 17

    緯度は地球上の◯◯の位置を示す数値

    南北

  • 18

    低緯度は気温が◯◯◯◯

    高くなる

  • 19

    高緯度は気温が◯◯◯◯

    低くなる

  • 20

    世界最大級の無脊椎動物

    ダイオウイカ

  • 21

    ダイオウイカを捕食する生物

    マッコウクジラ

  • 22

    ダイオウイカの生息地は◯◯◯の深海

    太平洋

  • 23

    ダイオウイカの全長は◯◯m以上

    10

  • 24

    ダイオウグソクムシの生息地は◯◯◯、メキシコ湾の深海

    大西洋

  • 25

    ダイオウグソクムシの体長は最大◯◯cm近くにもなる

    50

  • 26

    ダイオウグソクムシはなんの分類に属するか

    フナムシ

  • 27

    ダイオウグソクムシは深海の◯◯◯と呼ばれる

    掃除屋

  • 28

    ダイオウグソクムシは大型の割に少食で◯◯に強い

    飢餓

  • 29

    ダイオウグソクムシは◯◯◯◯日間にわたり餌を口にしなかった個体がいる

    1869

  • 30

    国連海洋法条約 領海は◯◯海里以内とする

    12

  • 31

    国連海洋法条約 沿岸国は200海里までの◯◯◯◯◯◯◯を設定できる

    排他的経済水域

  • 32

    排他的経済水域の英語3文字

    EEZ

  • 33

    古代のメソポタミア(バビロニア)の地図

    円盤型地球観

  • 34

    ローマ時代のプトレマイオス(地理学)の世界図をもとにした地図

    球体型地球観

  • 35

    ローマ時代の地理学

    プトレマイオス

  • 36

    都市の位置を緯度経度で示す◯◯◯◯を用いた

    円錐図法

  • 37

    最古の地球儀を作成した人物

    マルティンべハイム

  • 38

    マルティンべハイムの国名

    ドイツ

  • 39

    地球上での位置や角度、距離、面積が正しく表現されるもの

    地球儀

  • 40

    八重山諸島に生息するサソリ

    ヤエヤマサソリ

  • 41

    八重山諸島と小笠原諸島に分布しているサソリ

    マダラサソリ

  • 42

    地球を平面上に表現する方法

    投影法

  • 43

    距離と方位が正しい地図

    正距方位図法

  • 44

    正距方位図法の大圏航路は◯◯になる

    直線

  • 45

    世界地図を描くと半径が◯万キロメートル

    2

  • 46

    面積が正しい図法

    正積図法

  • 47

    下図の図法

    サンソン図法

  • 48

    サンソン図法 地球上のどの部分についても、その◯◯◯◯が地図上に正しく表現される

    面積比率

  • 49

    サンソン図法 全ての緯線と中央経線の長さが◯◯◯

    正しい

  • 50

    サンソン図法 中高緯度地方は形のゆがみが

    大きい

  • 51

    下図の図法

    モルワイデ図法

  • 52

    モルワイデ図法 地図や陸地の形のゆがみが◯◯◯

    小さい

  • 53

    チリ、ペルーに生息のペンギン

    フンボルトペンギン

  • 54

    アルゼンチン、チリに生息しているペンギン

    マゼランペンギン

  • 55

    南アフリカ、ナミビアに生息しているペンギン

    ケープペンギン

  • 56

    エクアドルに生息しているペンギン

    ガラパゴスペンギン

  • 57

    生物学者ダーウィンの進化論の舞台となった島

    ガラパゴス諸島

  • 58

    世界最小種のペンギン

    フェアリーペンギン

  • 59

    世界最大種のペンギン

    コウテイペンギン

  • 60

    フェアリーペンギンの体長◯◯cm

    40

  • 61

    コウテイペンギンの体長(cm)

    100〜130

  • 62

    サンソン図法とモルワイデ図法を合わせた図法

    グード図法

  • 63

    グード図法の言い換え

    ホモロサイン図法

  • 64

    角度が正しい地図

    メルカトル図法

  • 65

    メルカトル図法の言い換え

    正距円筒図法

  • 66

    メルカトル図法 赤道と経線上の◯◯が正しい

    距離

  • 67

    メルカトル図法 北に対して常に同じ角度で舵を取ると、遠回りになっても必ず目的地に到達することができること

    等角航路

  • 68

    メルカトル図法 赤道から離れるほど◯◯◯が生じる

    ゆがみ