問題一覧
1
1955年にできた集団防衛機構
ワルシャワ条約機構
2
1945年2月
ヤルタ会談
3
米による欧州の経済復興への援助計画
マーシャルプラン
4
東西ドイツの誕生
ベルリン封鎖
5
冷戦終結
マルタ会談
6
第三世界
非同盟諸国
7
中国で行われた政策
一人っ子政策
8
日本の漁船が被爆
第五福竜丸事件
9
第3回気候変動枠組条約締約国会議
COP3
10
地球規模での環境問題に対処するため生活公害への対策を目的とする法
環境基本法
11
永久凍土などに封じ込められた天然ガス 日本近海に膨大な量
メタンハイドレード
12
インターネット、スマホなどの活用🟰
情報通信技術
13
新潟水俣病はどこで起きた
阿賀野川流域
14
NIEsとは
新興工業経済地域
15
NPT未批准
インドパキスタン
16
温室効果ガスの削減目標を設定
京都議定書
17
チャーチルの演説
鉄のカーテン
18
典型的な少子高齢化社会
つぼ型
19
国連貿易開発会議で行われた報告
プレビッシュ報告
20
国連貿易開発会議
UNCTAD
21
国連への加盟
日ソ共同宣言
22
都市への産業や人口集中によって起こる公害
都市公害
23
独立と主権を回復
サンフランシスコ平和条約
24
1989年11月何を破壊
ベルリンの壁
25
現代社会=
高度情報社会
26
ネットワーク上で個人や企業が商品購入から決済まで行うこと
電子商取引, eコマース
27
核拡散防止条約
NPT
28
第一次戦略兵器制限交渉
SALT1
29
2017
核兵器禁止条例
30
頁岩層から取れる天然ガス アメリカに莫大な埋蔵量
シュールガス
31
科学者による核兵器と戦争廃絶を目指す会議
パグウォッシュ会議
32
1971年に何が発足
環境庁
33
1985ソ連何政権
ゴルバチョフ
34
日常生活によってもたらされる公害
生活公害
35
特定の一次産品の生産と輸出に依存する経済構造
モノカルチャー経済
36
1960年代石油に転換
エネルギー革命
37
リオデジャネイロで開催された地球サミットで採択された、21世紀に向け持続可能な開発を実現するために各国および関係国際機関が実行すべき行動計画。
アジェンダ21
38
水鳥の生息地や湿地保全に関する条約
ラムサール条約
39
日本の人口減少の要因
晩婚化
40
フロンガスの製造、使用全廃を決定
モントリオール議定書
41
事業者、国、地方公共団体の責務が明確化した法は
公害対策基本法
42
後発発展途上国で見られる多産多死型
富士山型
43
栃木県と群馬県の渡良瀬川周辺で起こった公害事件
足尾銅山鉱毒事件
44
中距離核戦力
INF
45
包括的核実験禁止条約
CTBT
46
両陣営の対立と緊張緩和
デタント
47
ストックホルムで行われた会議のスローガンは
かけがえのない地球
48
政府開発援助とは
ODA
49
平和十原則
アジアアフリカ会議
50
行政手続きの効率化、住民情報の一括管理
マイナンバー制度
51
中国との国交正常化
日中共同声明
52
少子化があまり進んでない
つりがね型
53
経済協力開発機構
OECD
54
足尾鉱山鉱毒事件の際川に流れ込んだものは
硫酸銅
55
国連貿易開発会議では何が実施された
特恵関税
56
平和共存路線
フルシチョフによるスターリン批判
57
1986年に起きた事故
チェルノブイリ原発事故
58
農業やプラスチックの燃焼によるものは?
ダイオキシン
59
人口爆発の最大の要因
多産少死型
60
CIS
独立国家共同体
61
平均寿命の延び=?
医療の進歩, 食事の改善
62
石油輸出機構
OPEC
63
中東地域の非核化 オバマ大統領の演説
プラハ演説
64
個人情報をどう守るか?2003年
個人情報保護法
65
国連環境計画
UNEP
66
リオデジャネイロで開催しれた会議のスローガンは?
持続可能な開発
67
とうもろこしが原料
バイオエタノール燃料
68
新エネルギーとは
再生可能エネルギー
69
開発の影響を事前に調査評価
環境アセスメント
70
対人地雷全面禁止条約
オタワ条約
71
アメリカの政治経済の影響力低下
ベトナム戦争
72
第一次戦略兵器制限条約
START1
73
足尾鉱山鉱毒事件の際森林に流れたのは
亜硫酸ガス
74
米ソニ極優位の崩壊
多極化
75
発展途上国が東西両陣営に属さない第三世界を形成
非同盟諸国首脳会議
76
地球温暖化の原因
温室効果ガス
77
1994年の会議
国際人口開発会議
78
その政権で行われたことは?
ペレストロイカ
79
持続可能な開発に関する世界首脳会議
環境開発サミット
80
オゾン層破壊の原因
フロンガス
81
STARTとは別条約で核弾道を削減することで合意
モスクワ条約
82
COP21の成果 何が定められた
パリ協定
83
水俣病の原因は
メチル水銀
84
地域的な集団安全保障体制
北大西洋条約機構, NATO
85
第四次戦略兵器削減条約
新START
86
NIEOとは
新国際経済秩序
87
ストックホルムで行われた会議
国連人間環境会議
88
2023年の世界の人口は
80億人
89
米ソの代理戦争
朝鮮戦争
90
情報通信技術=
ICT
91
リオデジャネイロで開催された会議
国連環境開発会議, 地球サミット
92
冷戦期のアメリカ外交の基本原則
トルーマンドクトリン
93
熱帯林破壊の原因
焼畑, 森林伐採
94
部分的核実験停止条約
PTBT
95
ソ連のキューバへのミサイル
キューバ危機
96
クラスター爆弾禁止条約
オスロ条約
97
四日市ぜんそくの原因
硫黄酸化物, 窒素酸化物
98
ネルー、周恩来会談による
平和五原則
99
イタイイタイ病の原因
カドミウム
100
酸性雨の原因
硫黄化合物, 窒素化合物