暗記メーカー
ログイン
体の働き第1回
  • 姓名

  • 問題数 100 • 5/30/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    骨に沢山貯蔵されている無機質

    カルシウム

  • 2

    長い骨の両端にあるものは

    骨端軟骨

  • 3

    どこの骨量が減少しやすくなって骨粗相症になりますか

    海綿質

  • 4

    海綿質が少なくなってできた大きな空間

    髄腔

  • 5

    目の奥にある骨

    蝶形骨

  • 6

    カルシウムがいちばん多い骨は

    緻密質

  • 7

    左右の頭頂骨間の縫合

    矢状縫合

  • 8

    前頭骨と左右の頭頂骨間の縫合

    冠状縫合

  • 9

    頭頂骨と後頭骨の間の縫合

    ラムダ縫合

  • 10

    背骨が5つ合体するとなにになる

    仙骨

  • 11

    頚椎は何個

    7

  • 12

    腰椎は何個

    5

  • 13

    胸椎は何個

    12

  • 14

    体重を支える場所は

    椎体

  • 15

    推骨がが縦に連なっているもの

    脊柱

  • 16

    推孔が縦に連なっているもの

    脊柱管

  • 17

    肋骨は何対

    12

  • 18

    真肋は何対ですか

    7

  • 19

    頚椎の1番上にある骨

    環椎

  • 20

    頚椎の2番目にある骨

    軸椎

  • 21

    床ずれが起きやすいのは?

    仙骨、後頭骨

  • 22

    寛骨3つの骨

    腸骨恥骨坐骨

  • 23

    骨のでっぱりをなんと呼ぶか

    結節

  • 24

    骨のくぼみをなんと呼ぶか

  • 25

    関節部はなんという包で覆われているか

    関節包

  • 26

    肩関節は何関節出てきているか

    球関節

  • 27

    肘関節はなに関節でできているか

    蝶番関節

  • 28

    手間接は何関節でできているか

    楕円関節

  • 29

    肩関節を構成する4つの間接

    肩甲骨鎖骨上腕骨胸骨

  • 30

    蝶番関節に分類されるのは

    腕尺関節膝関節

  • 31

    球間接に分類されるのは

    肩関節股関節

  • 32

    随意筋は何筋ですか

    骨格筋

  • 33

    ドライアイは何筋が原因ですか

    眼輪筋

  • 34

    飲み物を口からこぼしてしまうのは何筋が原因ですか

    口輪筋

  • 35

    胸鎖乳突筋は

    胸骨鎖骨

  • 36

    肩こりの原因の筋

    僧帽筋

  • 37

    横隔膜の上方下方の空間

    胸腔腹腔

  • 38

    横隔膜は何筋?

    骨格筋

  • 39

    他に吸気に関わる筋は?

    肋間筋

  • 40

    四十肩などに関わる筋

    棘上筋

  • 41

    前腕の起始は

    内側上顆

  • 42

    回外筋の起始は

    外側上顆

  • 43

    麻痺すると鶏歩になる場所

    前脛骨筋

  • 44

    肘関節を屈曲させる筋肉

    上腕二頭筋

  • 45

    軸索が多いのは何質か

    白質

  • 46

    細胞体が多いのは何質か

    灰白質

  • 47

    求心性線維はなんの神経か

    感覚

  • 48

    遠心性線維はなんの神経か

    運動

  • 49

    神経細胞同士をつなぎとめるか

    アストロサイト

  • 50

    髄鞘を作るのはどの細胞か

    オリゴデンドロサイト

  • 51

    異物処理する支持細胞は

    ミクログリア

  • 52

    大脳は左右のなにからなるか

    大脳半球

  • 53

    大脳の内観は

    被殻

  • 54

    脊髄の外観で上肢を支配する神経細胞が多いのは

    頸膨大

  • 55

    左右の小脳半球をつなぐもの

    虫部

  • 56

    脊髄の外観で、下肢を支配する神経細胞が多いのは

    腰膨大

  • 57

    強い運動麻痺が起こりやすいのはどこの損傷か

    内包後脚

  • 58

    感覚麻痺が起こりやすいのはどこの損傷か

    視床

  • 59

    脳幹の構成は?

    中脳、橋、延髄

  • 60

    脳幹の下方に続くものは?

    脊髄

  • 61

    海馬の内側にあるものは?

    中脳大脳脚

  • 62

    脳幹の4つの生命維持の中枢は?

    循環、呼吸、消化、排尿

  • 63

    脳幹のすぐ上にある脳は?

    間脳

  • 64

    延髄のレベルで大部分の神経線維

    錐体交叉

  • 65

    脊髄のレベルで交叉している神経線維

    白交連

  • 66

    脳と脊髄を包んでいる3層の膜を外側から

    硬膜、くも膜、軟膜

  • 67

    脳神経は脳から伸び出す何対の末梢神経か

    12

  • 68

    眼球の3層構造で、硝子体にあたるのは?

    硝子体眼房

  • 69

    眼球の3層構造で眼房水にあたるのは?

    前眼房、後眼房

  • 70

    内耳神経で聴覚はどこか

    蝸牛

  • 71

    内耳神経で平衡覚の神経は?

    前庭

  • 72

    舌体の上面の多様に点在している突起

    舌乳頭

  • 73

    31ついの脊髄神経の内、頸神経は何对?

    8

  • 74

    胸神経は何対?

    12

  • 75

    腰神経は何対?

    5

  • 76

    仙骨神経は何対?

    5

  • 77

    尾骨神経は何対?

    1

  • 78

    前根は何神経の軸索?

    運動

  • 79

    後根はなに神経の軸索?

    感覚

  • 80

    第1希望感覚神経の細胞体が集まった場所は?

    脊髄神経節

  • 81

    頸、腰、仙骨神経前肢は何を形成する?

    神経業

  • 82

    三角筋表面には何枝がある?

    感覚枝

  • 83

    三角筋深層には何枝?

    筋枝

  • 84

    顔の感覚を脳に伝える神経は?

    三叉神経

  • 85

    橈骨神経麻痺による神経障害の例

    下垂手

  • 86

    尺骨神経麻痺による神経障害の例

    わし手

  • 87

    正中神経麻痺による神経障害の例

    猿手

  • 88

    閉鎖神経は何筋軍を支配する?

    内転筋群

  • 89

    自律神経は何支配か?

    二重神経支配

  • 90

    内眼筋を支配する神経

    動眼神経

  • 91

    唾液腺、涙腺、鼻粘膜を支配する神経

    顔面神経

  • 92

    唾液腺を支配する神経

    舌咽神経

  • 93

    内蔵の運動、感覚を支配する神経

    迷走神経

  • 94

    神経伝達の基本は

    アセチルコリン

  • 95

    神経伝達物質はたまに

    ノルアドレナリン

  • 96

    心臓がある場所はどこ?

    縦隔

  • 97

    右心室はどこへ運ぶ?

  • 98

    左心はどこへ運ぶ?

    全身

  • 99

    心房と心室をC型に分ける溝

    冠状溝