暗記メーカー
ログイン
農村計画No.1~10
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 89 • 2/18/2025

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    新規学卒就農者と39歳以下のUターン就農者(他産業を離職し就農した者)数の合計はどうなっているか

    平成2年を底に増加

  • 2

    農業就業者全体数は減少傾向か。増加傾向か。

    減少傾向

  • 3

    都市農業地域は耕作放棄が高いか。低いか

    高い

  • 4

    都市農業地域の耕作放棄は、農家戸数の減少に結びつく度合いが高い傾向といえるか

    いえない

  • 5

    40歳以上の中高年の新規就農者数の傾向は増えているか。減っているか

    増えている

  • 6

    定年退職などを契機として農業に主として従事する者が増加傾向にあるがどの世代か

    昭和一桁世代の男性

  • 7

    農地の貸借面積は平成10年度で何haか

    88000

  • 8

    農地の貸借面積の傾向は増えているか。減っているか

    増えている

  • 9

    中山間に地域における高齢者の割合は増加しているか。減っているか

    増えている

  • 10

    露地野菜の生産は増えているか。停滞しているか

    停滞

  • 11

    ビニールハウスで保護管理をしない野菜

    露地野菜

  • 12

    露地野菜の具体例

    キャベツダイコン白菜

  • 13

    温室やビニールハウスハウスなど施設内で栽培される野菜

    施設野菜

  • 14

    施設野菜の具体例

    トマトキュウリピーマンレタス

  • 15

    施設野菜は停滞しているか。増えているか

    増えている

  • 16

    生糸の価格低下により著しく減少しているが一部の特定の地域で残っているもの

    養蚕

  • 17

    牛乳製品需要の増大に支えられて飼育頭数が増大しており土地の制約の小さい遠隔農業地帯に特化する傾向を強めながら経営規模の拡大が進展しているもの

    乳用牛

  • 18

    山陽山陰などの中間農業地帯が生産を形成してきたが、九州を中心に他の産地が増加し、主産地としての地域が低下しているもの

    肉用牛

  • 19

    大都市近郊農業地帯において大消費市場および配合飼料工場に近接した有利な立地条件を生かし資本集約的な大規模経営が成立

    養鶏

  • 20

    平成10年度の野菜の自給率は約何%か

    85

  • 21

    供給熱量自給率は何%か

    40

  • 22

    都府県の増減分岐軸は何haか

    1

  • 23

    北海道の増減分岐軸は何haか

    5

  • 24

    大規模農家は減っているか。増えているか

    増えている

  • 25

    小規模農家層は増えているか。減っているか

    減っている

  • 26

    昭和63年度の米の生産調整面積は約何万haか

    80

  • 27

    平成10年度の米の生産調整用面積は何万haか

    95

  • 28

    実質食料消費支出の動向において増加傾向にあるもの

    肉類乳製品

  • 29

    実質食料消費の動向において減少傾向

  • 30

    国内農産物の価格動向において、多様化高級化により増加している模様

    野菜果実肉類

  • 31

    国内農産物の価格動向において、近年伸び悩んでいる原因

    外国からの農産物の輸入拡大

  • 32

    生産緑地法で指定された農地は開発行為等の制限を受けるか。受けないか。

    受ける

  • 33

    生産緑地法で指定された農地は宅地並み課税が適用されるか。されない

    されない

  • 34

    都市計画法に基づく市街化区域内の農地は区域指定のときから転用しなければいけない期限

    10年以内

  • 35

    市街化を線引き規制が行われる区域で抑制すべき区域ではない

    都市計画法に基づく市街化調整区域

  • 36

    農業振興地域の整備に関する法律に基づく膿瘍地域は今後概ねどれくらいの期間で農地として利用されるものか

    10年以上

  • 37

    農業振興地域の整備に関する法律に基づく農用地区域は何と重ならないようにすべきか

    都市計画法に基づく都市計画区域

  • 38

    都市内の緑地保全を目的に指定される農地の区域

    生産緑地法に基づく生産緑地地区

  • 39

    既成市街地および優先的かつ計画的に市街化を図る区域

    都市計画法に基づく市街化区域

  • 40

    農業に関する公共投資や農業振興に関する施策を計画的に推進する地域

    農業振興地域の整備に関する法律に基づく農業振興地域

  • 41

    農業振興地域の整備に関する法律に基づく農業振興地域は何との調整に留意しつつ指定されるか

    都市計画区域

  • 42

    土地改良法に基づいて施策され、生産基盤の整備と生活環境の整備を一体的に行うとともに、農地、農業用施設の防災を図るなど国土資源こ総合的な開発行為および保全に資するように定めるもの

    土地改良長期計画

  • 43

    ほ場整備計画において、大区画の大きさ

    1ha以上

  • 44

    中山間地域は樹園地転換に限定するか

    しない

  • 45

    土地改良長期計画は通常何年を単位とするか

    10

  • 46

    土地改良長期計画は何年単位で見直しされるか

    1

  • 47

    かい廃が著しいのは水田だけか。畑地もか

    畑地も

  • 48

    全国的に見ても農地造成面積とかい廃面積のどちらが大きいか

    かい廃面積

  • 49

    土地改良区や農業共同組合は直接農業に参加するか、各農家が基本か

    各農家

  • 50

    樹木による降雨遮断量は何mm

    5

  • 51

    森林の洪水調節機能は樹木と森林土壌どちらが大きいか

    森林土壌

  • 52

    全国の畑と田んぼを合わせて何万haの農地が存在するか

    500

  • 53

    全国の農地全体洪水調節可能容量は、森林の全洪水調節可能容量に及ぶか

    及ばない

  • 54

    農地全体の洪水調整可能容量は、国土全体の洪水調整容量の何%か

    15

  • 55

    全国の治水専用ダムと多目的ダムは合わせて何ヶ所か

    180

  • 56

    治水ダムの洪水調節可能容量は、森林の全洪水調節可能容量とほぼ同程度か。かなり少ないか

    かなり少ない

  • 57

    水田の1日の浸透量は何mmか

    15~20

  • 58

    水田の洪水調節機能と畑の洪水調整機能はどちらが高いか

    水田

  • 59

    農村における生活環境と生産環境の整備は一体となって行うべきか。分離して別々に行うべきか

    一体

  • 60

    汚水と雨水は一体となって処理すべきか。分離すべきか。

    分離

  • 61

    農村にある緑地の多面的な機能に着眼し、農村集落における景観形成に配慮して計画するもの

    農村公園

  • 62

    農村の集会施設は、農村の利便性を高めるために利用目的ごとにそれぞれ施設を設けるべきか。人口密度が低いため、多様な目的にあった施設に整備すべきか

    多様な目的

  • 63

    中間農業地域と山間農業地域とを合わせた地域

    中山間地域

  • 64

    経済的に農林水産省を核として産業が構成されているもの

    中山間地域

  • 65

    中山間地域の農業生産額の占める割合は極めて高いか。低いか

    高い

  • 66

    中山間地域の農村整備事業はほとんど実施されていないか。かなり実施されているか

    かなり実施されている

  • 67

    中山間地域は人口減少や高齢化の影響を強く受けているか

    受けている

  • 68

    中山間地域の平成7年の耕作放棄地の割合は何%か

    5.2

  • 69

    平成7年の全国の耕作放棄地の割合は何%か

    3.8

  • 70

    中山間地域はまとまった平坦な地域が多いか。少ないか

    少ない

  • 71

    中山間地域は大規模な土地利用の農業と労働集約型高付加価値型複合型の農業どちらを推進すべきか

    労働集約型高付加価値型複合型

  • 72

    労働集約型、高付加価値型、複合型農業の具体例

    畜産野菜果樹

  • 73

    特定農村地域における農林業等の活性化の為の基盤整備の促進に関する法律はいつ実施されたか

    平成12

  • 74

    中山間地域における農村や用排水路の工事費は平地に比べて高いか。低いか

    高い

  • 75

    中山間地域の生産基盤、生活環境基盤事業は通常の事業よりも国から高い補助率か。低い補助率か

    高い

  • 76

    農村は都市と同程度の高水準に整備することは可能か。不可能か。

    不可能

  • 77

    農村整備において、自動車が普及しているので経済性に考慮し、1箇所にまとめて集中的に実施する方がいいか。分散して整備する方がいいか

    分散

  • 78

    農村において、都市と同じ汚水処理システムを採用するべきか。都市とは異なり小規模に分散した方が経済的にかつ管理の便からみても望ましいか。

    小規模に分散

  • 79

    計画に参加した住民の多様な要望をいくつかの具体的計画案にまとめ、住民主体の判断に沿って計画を完成させるとは何か。

    計画担当技術者の任務

  • 80

    町村部の人口は減少しているか

    している

  • 81

    市部近郊農業町村部は人口増加しているか。

    している

  • 82

    多くが明治以前に形成されたものであるが、近年農業集落内の総戸数に占める農家の比率が50%未満の集落の割合はほぼ半数に達しておりら都市的地域を中心に混住化が進展しているものの名称

    農業集落

  • 83

    農業集落の多くはいつ形成されたか

    明治前

  • 84

    近年農業集落内の総戸数に占める農家の比率は何%未満の集落の割合はどこまで達しているか

    50%未満で半数

  • 85

    中山間地域の人口の減少と高齢化、それに伴う耕作放棄地の増加は全国的な傾向か。局所的か

    全国

  • 86

    人口の過疎と高齢化地域で多く発生し、周辺の土地利用・管理にも支障を与えているもの

    農地の耕作放棄地

  • 87

    どこで耕作放棄が進んでいるか

    山間傾斜地などの条件不利地

  • 88

    耕作放棄率と水田の整備率は深い関連があるか。ないか

    ある

  • 89

    し尿処理施設や道路整備などはDID(人口集中地区)から離れた遠距離地域と近距離地域どちらが遅れているか

    遠距離地域