問題一覧
1
病原微生物について、正しいものを選べ
真菌は、日和見感染の原因となる
2
予防接種について正しいものを選べ
ヒブワクチン(Hibワクチン)は、定期接種に定められている。
3
感性症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)による1類感染症で正しいものを選べ
エボラ出血熱
4
細菌食中毒のうち感染型食中毒の原因で正しいものはどれか
サルモネラ
5
免疫のうち正しいものはどれか
マクロファージは抗原提示細胞である
6
滅菌について正しいものを選べ
乾燥滅菌法はガラス器具などの滅菌に用いられる
7
空気感染を起こす疾患はどれか
麻疹
8
ウイルス感染症はどれか
日本脳炎
9
免疫について正しいものを選べ
ヒトが生まれながらにして持つ免疫を自然(先天)免疫という
10
ベロ毒素を生産するのはどれか
腸管出血性大腸菌
11
リケッチアに関する感染症として正しいものをえらべ
日本紅斑熱
12
疾患とウイルスの組み合わせで誤っているものをえらべ
流行性耳下腺炎ーノロウイルス
13
次のうち誤っているものを選べ
滅菌は、対象物中の微生物の数を減少させることである
14
次の疾患のうち、主な感染経路が飛沫感染であるのはどれか
インフルエンザ
15
次のうち誤っているものはどれか
淋菌感染症は感染後、女性では尿道炎などの症状が見られるが、男性では無症状である
16
B型肝炎ウイルスが付着した医療器具の消毒に適しているものを選べ
グルタラール
17
風疹について正しいものを選べ
症状の一つに耳介後や頸部のリンパ節腫脹がある
18
麻疹について誤っているものを選べ
潜伏期間は3〜5日である
19
原虫が原因となる疾患について正しいものを選べ
アメーバ赤痢
20
病原体と主な感染経路について誤っている組み合わせを選べ
梅毒トリポネーマー ー 昆虫媒介感染
21
次のうち誤っているものを選べ
煮沸消毒は100℃で5分間行うと、芽胞は死滅する
22
次のうち誤っているものを選べ
B群レンサ球菌に感染すると、咽頭炎や扁桃腺炎が原発巣になり、リウマチ熱を起こすことがある。
23
高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)を用いる滅菌法について正しいものを選べ
2気圧、121℃、20分
24
毒素型食中毒を起こすものを選べ
ボツリヌス菌
25
感染症の予防法及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づく分類と疾患の組み合わせで正しいものを選べ
第5類 ー インフルエンザ
26
ボツリヌス菌、破傷風が産生する外毒素を答えろ
神経毒
27
腸管出血性大腸菌が産生するが外毒素を答えろ
ベロ毒素