問題一覧
1
11-1 当社の従業員Aは年の中途で入社し、当社に入社する前の本年中に前職の給与収入がありますが、当社での年末調整にあたり前職の源泉徴収票の提出がなく前職の給与収入の確認ができません。 当社における年末調整の取扱いとして正しいものを選びなさい。
年末調整をおこなうことはできない
2
11-1 甲は令和6年12月中にふるさと納税を行いたいと考えている。 いわゆるワンストップ特例制度につき、正しいものを選びなさい。
2カ所以上の法人から給与を支給されていて確定申告が必要な会社員は、ワンストップ特例制度を適用することはできない
3
11-1 非上場株式の純資産価額方式、類似業種比準方式による評価の説明として誤っているものを選びなさい。
類似業種比準方式では、課税時期に仮決算を行った場合は、原則として仮決算の数値で評価する
4
11-1 A社の従業員Bには、控除対象配偶者に該当する妻がいます。その妻は本年11月に死亡しました。 この場合、Bの年末調整に関して配偶者控除とひとり親控除の適用について適切なものを選びなさい。 ※Bはひとり親控除の対象となる要件を備えている。
配偶者控除とひとり親控除の両方について適用できる
5
11-2 内国法人X社は10月決算法人であり、1,2期目は特定新規設立法人の納税義務の免除の特例により消費税の課税事業者に該当していました。 3期目は基準期間における課税時売上高が1,000万円以下、特定期間における課税売上高、給与支払額が1,000万円以下のため消費税の免税事業者に該当していますが、11/6(水)に適格請求書発行事業者の登録申請書を提出した場合、最短の登録日とすることができるものを選択してください。
登録日は提出日から15日後の11/21(木)
6
11-2 法人税法施行令133条の2に定める一括償却資産の損金算入に関して、次のうち誤っているものを選びなさい。
法人が非適格合併により解散した場合には、未償却残額を合併法人に引き継ぐ
7
11-2 米国に居住していた甲(日本国籍なし)が令和5年10月に死亡した。 相続人は、日本に居住する乙(無制限納税義務者)と米国に居住する丙(制限納税義務者)の2名のみであり、それぞれ米国内に所在する財産を相続により取得した。 この場合の相続税額の計算について、次のうちから正しいものを選びなさい。
乙が取得した財産のみで相続税を計算する
8
11-2 年末調整における社会保険料控除について、控除証明書類の添付が必要な社会保険料として正しいものを選びなさい。
国民年金の保険料や国民年金基金の加入員として負担する掛金
9
11-3 甲の死亡前3年以内の甲からの贈与について、長男の乙は相続時精算課税制度を選択していたが、次男の丙は選択していなかった(暦年課税を適用)。 甲の死亡により相続税の計算を行ったところ、乙、丙ともに算出税額よりも贈与税額控除額の方が多くなった。 算出税額と贈与税額控除額との差額の還付を受けることができる者について、次のうちから正しいものを選びなさい。 なお、両者ともに贈与税額控除以外の税額控除はない。
乙のみ
10
11-3 年末調整の際の定額減税の説明として正しいものを選びなさい。
居住者である同一生計配偶者を年調減税額の計算に含めるためには、給与所得者が、配偶者控除等申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書にその配偶者を記載して提出する必要がある
11
11-3 所得税のひとり親控除の要件の説明として誤っているものを選びなさい。
その者と事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる一定の者の有無は問わない
12
11-3 非上場株式の純資産価額方式、類似業種比準方式による評価の説明として誤っているもの選びなさい。
類似業種比準方式では、課税時期に仮決算を行った場合は、原則として仮決算の数値で評価する
13
11-4 年末調整で所得金額調整控除の適用を受ける要件として誤っているものを選びなさい。
年齢16歳未満の扶養親族を有する人
14
11-4 次のうち、年末調整の対象となる人として正しいものを選びなさい。
2024年12月分の給与の支払いを受けた後で退職した人
15
11-4 収入印紙に関する説明について正しいものを選びなさい。
複数人が共同で作成した文書の収入印紙は、作成者のうちの1人が消印すれば良い
16
11-4 償却資産の取り扱いについて正しいものを選びなさい。
前年12月31日中に除却した資産については、申告は不要となる
17
12-1 令和6年分の年末調整に関して、次のうち誤っているものはどれか
令和6年分給与所得に対する源泉徴収簿は年調減税額の控除等の計算に対応している
18
12-1 法人税の繰戻し還付を受けるためには「欠損金の繰戻しによる還付請求書」を納税地の所轄税務署長に提出する必要がありますが、その提出時期について原則として正しいものを選びなさい。 なお解散等の事実はなく通常の確定申告書の提出を前提とする。
確定申告書を申告期限内に提出し、かつ、提出と同時に「欠損金の繰戻しによる還付請求書」を納税地の所轄税務署長に提出することで還付請求が認められる
19
12-1 令和7年1月31日までに提出しなければならない給与所得の源泉徴収票の提出方法の説明として正しいものを選びなさい。 なお、支払調書等の光ディスク等による提出承認申請書の承認は受けていない。
令和5年1月に提出した給与所得の源泉徴収票が100枚以上であった場合には、令和7年1月に提出する給与所得の源泉徴収票は、e-tax・光ディスク等で提出する必要がある
20
12-1 償却資産の申告に関する説明で誤っているものを選びなさい。
償却資産の申告書の取得価額は、税務上採用している消費税の経理方法に関わらず税抜金額で計上する
21
12/2 Aさんは令和6年9月16日から個人事業主として事業を開始したため事業所得の確定申告が必要となりました。 この場合の各届出として正しい説明のものを選びなさい。
開業時から適格請求書発行事業者の登録を受けたい人は、適格請求書発行事業者の登録申請書を開業した年の12月31日までに提出する必要がある
22
12-2 甲は、妻乙と共に居住の用に供していた甲所有のA家屋を売却するために、令和4年10月にB家屋に乙と転居した。そして、A家屋を売却する前の令和6年5月に甲が死亡したため、乙と長男丙は、A家屋をそれぞれ2分の1ずつ相続し、令和7年2月に譲渡するつもりである。 この場合の居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除の適用について、次のうちから正しいものを選びなさい。 なお、丙は、A家屋に居住したことがない。
乙及び丙ともに特別控除の適用がない
23
12-2 令和6年の年末調整に関する記述として正しいものを選びなさい。
年末調整で控除しきれなかった年調減税額は令和7年1月以降に支給される給与からは控除されない
24
12-2 償却資産に関する次の説明のうち、正しいものを選びなさい。
未稼働の償却資産であっても、1月1日現在において現に事業の用に供することができる状態にあるものは申告の対象となる
25
12-3 給与所得の源泉徴収税額表の「扶養親族等の数」の数え方として誤っているものはどれか。
控除対象扶養親族が同居老親等である場合は、扶養親族等の数に1人を加算した数を扶養親族等の数とする
26
12-3 「青色事業専従者給与」と「事業専従者控除」の手続に関する記述として誤っているものを選びなさい。
「青色事業専従者給与」の規定の適用を受けている場合において、青色事業専従者給与額が減額した場合、「青色事業専従者給与に関する変更届出書」を遅滞なく納税地の所轄税務署長に提出しなければならない
27
12-3 年末調整に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
従業員が自分の年金から天引きされた介護保険料を年末調整の計算に入れることは出来ない
28
12-3 支払調書に関する説明で正しいものを選びなさい。
当社は、甲社と建物賃貸借契約を締結して毎年600万円の賃借料を支払っているが、相手先が法人なので税務署へ支払調書を提出する必要はない。
29
12-4 個人から法人に資産を著しく低い価額で譲渡した場合には、個人は時価で譲渡したものとして所得税のみなし譲渡課税が生じることがあります。 「著しく低い価額」とはいずれの場合か。 正しいものを選びなさい。
譲渡対価が時価の50%未満の場合
30
12-4 Bさんは令和6年1月9日(火)に祖父から現金1,000万円を贈与されました。 令和6年分の贈与税申告にあたり、暦年課税贈与の適用税率の判定時期として正しいものを次のものから選びなさい。 なお、令和6年1月30日(火)の誕生日をもって18歳となる。
令和6年1月1日(月)
31
12-4 医療費控除の対象として誤っているものを選びなさい。
入院に際して購入した洗面具や寝巻きの費用
32
12-4 個人事業主であるBさんは課税事業者選択届出書消費税を提出し、令和4年から課税事業者となることを選択している事業者です。 令和4年中に調整対象固定資産の取得がありますが、令和4年、令和5年の課税売上高は5,000万円以下です。 この場合の届出書の説明として正しいものを選びなさい。
令和6年中に簡易課税制度選択届出書を提出することができる
33
1-1 消費税の取り扱いについて正しいものを選びなさい。
未成工事支出金として処理したものについて、継続適用を条件に、目的物の引渡し時点で課税仕入として処理することができる
34
1-1 法定調書の説明として誤っているものを選びなさい。 対象とする法人は内国法人とする。
法定調書の種類ごとに、前年の提出すべきであった法定調書の枚数が100枚以上であった場合には、e-Tax、クラウド等又は光ディスク等による提出が義務化されている
35
1-1 固定資産税(償却資産)について次のうち正しいものを選びなさい。
賃借人(テナント)が、自らの事業を営むために賃借家屋に取り付けた内部造作等の事業用資産については、賃借人が償却資産として申告する必要がある
36
1-1 妻名義の自宅に対し、夫が保険契約者で保険料負担者となり火災保険をかけています。 先月、失火で自宅が全焼してしまい、夫が契約している保険会社へ火災保険金を請求しました。 火災保険金の受取人と課税関係について正しいものを選びなさい。
火災保険金は建物の所有者である妻が受け取るが、その全額が非課税となる
37
1-2 乙は令和6年10月15日に被相続人甲から相続により事業を承継した。 乙の令和6年における消費税の課税関係について正しいものを選びなさい。 なお、乙は令和6年を適用開始時期とする簡易課税制度選択届出書を令和6年11月15日に提出しており、甲の令和6年の基準期間における課税売上高は1億円である。 また、乙は従前なんら事業として資産の譲渡等を行っていない。
課税事業者となり、簡易課税により計算する
38
1-2 償却資産について次のうち正しいものを選びなさい。
賃借人(テナント)が、自らの事業を営むために賃借家屋に取り付けた内部造作等の事業用資産については、賃借人が償却資産として申告する必要がある
39
1-2 個人事業主甲は、令和6年中に事業用車両を売却した。 この場合、令和6年分所得税確定申告において、正しい所得区分を選びなさい。
譲渡所得
40
1-2 償却資産に関する説明で正しいものを選びなさい。
20年前に2億円で購入した前期末の簿価が1円の機械装置であっても、償却資産税の評価額は1,000万円になる
41
1-3 支払いの確定した年の翌年の1月31日までに税務署へ提出する給与所得の源泉徴収票の提出範囲について正しいものを選びなさい。
給与所得者の扶養控除申告書を提出した方で、その年中の主たる給与等の金額が2,000万円を超えるため、年末調整をしなかったもの
42
1-3 当社は、株式100%を所有し完全支配関係にあるB社に対して1000万円の貸付金があります。 B社は経営難のため、当社はB社に対する貸付金1000万円を債権放棄しました(B社の支援のために合理的な再建計画に基づく債権放棄ではない)。 当社の法人税法上の取り扱いとして正しいものを選びなさい。
貸倒損失および子会社等を再建するための支援損には該当せず寄附金として取り扱われ、寄附金の全額が損金不算入となる
43
1-3 内国法人である甲社は自動車事故により損害賠償金を受け取ることとなった。 その損害賠償金の益金算入時期の説明として適切なものを選びなさい。
原則、支払を受けるべきことが確定した日の属する事業年度に益金として算入するが、実際に支払いを受けた事業年度に益金に算入することも認められる
44
1-3 次のうち雑損控除の対象となるものはどれか。 なお、下記のいずれの資産も納税者本人が有していたものとする。
災害により趣味で収集していた骨董品(15万円)に生じた損失
45
1-4 年金受給者の確定申告について、次のうち正しいものを選びなさい。
公的年金等の収入金額が400万円以下であり、その他の収入がないため、所得税の確定申告及び住民税の申告は不要となる
46
1-4 甲は、妻が所有している土地の上に家屋を建てて20年以上にわたり妻と居住していた。 令和6年中に、老人ホームへ入居するため、自宅の土地建物を売却した。 この場合、妻の譲渡所得の金額として正しいものを選びなさい。 建物の特別控除前の差引金額は500万円、土地の特別控除前の差引金額は4000万円である。
1500万円
47
1-4 法定調書に関する以下の説明の内、誤っているものを選びなさい。
令和6年1月に提出した給与所得の源泉徴収票が30枚以上の場合、令和8年1月の源泉徴収票は光ディスクなどで提出する必要がある
48
1-4 令和6年中に新築等の認定住宅等に入居するAは18歳の扶養親族である娘がいるが住宅ローン控除における借入限度額として正しいものを選びなさい。
5,000万円
49
2-1 次の事例のうち、贈与税の課税対象になるものとして正しいものを選びなさい。
祖父母から贈与により取得した生活費や教育費のうち使わず預金しておいたもの
50
2-1 旅館等における飲食物の提供(宿泊代と食事代は明確に区分されている場合)、簡易課税制度のみなし仕入率として正しいものを選びなさい。
60%
51
2-1 私は令和6年3月に賃貸ビルとその敷地を譲渡しました。 この建物(賃貸ビル)の令和6年分の減価償却費の説明として適切なものを選びなさい。
1月から3月までの建物の減価償却費は、不動産所得の必要経費に算入するか、算入せずに譲渡所得の計算上で取得費とするかは納税者が任意で選択できる
52
2-1 納税者が死亡したときの準確定申告に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
被相続人の業務を承継する者がいないとき、一括償却資産の取得価額のうち必要経費に算入されていない部分の全額を死亡した年の必要経費に算入することは出来ない
53
2-2 甲社はX1年1月に資本金500万円で設立され、同年11月に追加で700万円増資した。 甲社のX1年、X2年、X3年の消費税の納税義務について正しいものを選びなさい。 なお、X1年~X3年の課税期間はいずれも12月で、いずれの課税期間も課税売上高は1,000万円であり、かつ、給与等の額は500万円である。 設問より分かること以外は一切考慮しなくてよい。
X2年のみ課税事業者となる
54
2-2 医療費控除の対象として誤っているものを選びなさい。
通院のための自家用車のガソリン代
55
2-2 得意先が主催する懇親会へ当社の役員が出席するためにタクシーを利用した。 このタクシー代について正しい処理を選びなさい。 なお懇親会の費用は全て得意先の負担とする。
単なる会社業務上の経費なので交際費以外の損金(旅費交通費など)として処理する
56
2-2 山林を取得してから、6年後に伐採して譲渡した場合、所得税法上、何所得に区分されるか次のうちから正しいものを選びなさい。
山林所得
57
2-3 甲は住宅ローンを利用して、令和5年に妻と共有名義(持分1:1)でマンション(築年数20年・床面積80㎡)を購入し、直ちに居住を開始した。 甲はこのうち10%を事業の用に供している。 この場合における住宅ローン控除ついて正しいものを選びなさい。
床面積の90%以上を居住の用に供しているので、取得費用の全額について住宅ローン控除を適用できる
58
2-3 私の弟が転勤となり、当分の間、私が弟の所有している家を借りて住むことにしました。 私は、この家について損害保険契約を締結し地震保険料を支払っていますが、この場合の所得税における地震保険料控除について正しいものを選びなさい。 なお私と弟は生計を一にしていない。
生計を一にしていない弟が所有する家屋に対する地震保険料は、私が常時居住し地震保険料を支払っていても地震保険料の対象にはならない。
59
2-3 医療費控除の対象となる出産費用について、正しいものを選びなさい。
出産で入院する際に、電車、バスなどの通常の交通手段によることが困難なため、タクシーを利用した場合、そのタクシー代は医療費控除の対象となる
60
2-3 医療費控除について正しい説明を選択してください。
総所得金額等が200万円未満の場合は、実際に支払った医療費が総所得金額等の5%超が適用条件である
61
2-4 令和6年の暗号資産取引に係る収入金額が500万円を超えていたが、暗号資産取引に係る帳簿書類を保存していない場合、所得税法上、何所得に区分されるか次のうちから正しいものを選びなさい。
雑所得
62
2-4 甲は、平成16年11月にA社との間で生命保険契約を締結し、保険料の全額2,000万円を払い込んだが、令和2年10月に契約者を長男の乙に変更した。 令和6年11月に当該保険契約が満期になり、乙が満期金3,000万円を受け取ったが、この場合の乙の贈与税の課税時期及び財産価額について、次のうちから正しいものを選びなさい。 なお、契約者変更時の解約返戻金は1,800万円であり、乙は保険料を負担していない。
令和6年分で3,000万円
63
2-4 被相続人の死亡後に、相続人である長男が被相続人の入院加療期間の医療費を支払った。 この被相続人の医療費について、誤っているものを選びなさい。
被相続人の死亡後に支払われた医療費は、相続財産から支払えば、被相続人の準確定申告上、医療費控除の対象になる
64
2-4 譲渡損失について正しいものを選びなさい。
上場株式等に係る譲渡損失を翌年以降も繰り越すためには、上場株式等の譲渡がなかった年も申告が必要である
65
3-1 所得税確定申告について誤りがあるものを選びなさい。
住宅借入金等特別控除を受けていた自宅が地震によって一部損壊し、その修復のために3か月間自宅に住むことができなった場合、引き続き居住していないことから住宅借入金特別控除の適用は受けられない
66
3-1 AさんがBさんの相続により他の相続人2人と空き家を共有し、令和6年2月に譲渡した。 空き家に係る居住用財産の譲渡所得の特別控除の要件は満たしているが、Aさんの特別控除額として正しいものを選びなさい。
2,000万円
67
3-1 事業所得を申告する際の青色申告特別控除(65万円控除)の適用要件として正しいものを選びなさい。なお、所得税の青色申告承認申請書は提出済みです。
正規の簿記の原則による記帳、貸借対照表及び損益計算書の添付、期限内に申告、e-taxで申告または電子帳簿保存を行う
68
3-1 個人事業を行っているAは、令和5年中に購入し業務の用に供した取得価額15万円の器具備品を一括償却資産として取得価格の1/3の金額を必要経費に算入したが、令和6年中にその資産を除却した。 令和6年におけるその一括償却資産に関する所得税の取扱いとして、正しいものを選びなさい。
取得価額の1/3に相当する5万円を必要経費に算入した
69
3-2 同居している姉の子供が、昨年12月に病気治療のために入院しました。 その際、私が保証金として10万円を病院に支払いました。この保証金は、退院するときに入院費用に充当されて精算されると説明を受けており、本年1月に姉の子供が退院した際に、入院費用25万円の一部に充当され、残金15万円は姉が支払いました。 この保証金の説明として正しいものを選びなさい。
入院費用に充当された今年分の私の医療費控除の対象となる
70
3-2 相続税の2割加算の対象とならないものを選びなさい。
被相続人の孫(代襲相続による)
71
3-2 次のうち、贈与税申告書の提出が必要となるものはどれか。正しいものを選びなさい。
甲は、30,000,000円程で土地を購入し、長男の名義として不動産登記した
72
3-2 当社は、ある機械の保守業務を行っており、地方公共団体と「機械の保守に関する請負契約書」を共同で作成しています。この場合、当社が作成した契約書の印紙税について正しいものを選びなさい。 なお、この「機械の保守に関する請負契約書」では、継続する保守の目的物の種類、対価の支払方法等について定めています。
2号文書
73
3-3 当社では、永年勤続者表彰に当たり、表彰対象の従業員に一定金額の範囲内で自由に品物を選択させ、その希望の品物を購入の上、永年勤続者表彰記念品として支給しています。 この場合、その金額の上限が5,000円であり、仮に5,000円を選んだ場合、給与課税される金額を選びなさい。
5,000円
74
3-3 法人税法上の受取配当等の取り扱いについて、正しいものを選びなさい。
株式等保有割合3%の法人からの配当等は、20%益金不算入となる
75
3-3 父が令和5年8月に亡くなりました。 相続人は長男の私だけです。父が1人で暮らしていた自宅建物(昭和56年5月以前に建築)とその敷地は私が相続して、建物を取り壊して更地にしてから、令和6年11月に売却しました。 この土地の譲渡に関して正しい説明を選びなさい。 なお、空き家の3,000万控除の特例要件は満たしているものとします。
空き家の3,000万円の特別控除を適用する場合は、原則として軽減税率も相続税の取得費加算も適用できない
76
3-3 年800万円以下の所得について、法人税の軽減税率を適用することができる法人として正しいものを選びなさい。
B社(その事業年度終了の時における資本金の額又は出資金の額が1億円以下の法人)
77
3-4 建設業の当社は工事現場ごとに原価管理を行なっており、現場で発生した交際費は各現場の未成工事支出金として処理して、工事が完成した時に交際費勘定に振り替える処理を採用しています。 交際費の限度額計算に関する説明で正しいものを選びなさい。
未成工事支出金に計上された交際費は、損金になっていなくても未成工事支出金に計上した事業年度、つまり支出した事業年度で限度額計算の対象とする
78
3-4 法人が使用人へ支給する未払の決算賞与をその事業年度に損金算入するための要件として、誤っているものを選びなさい。
その支給額を、各人別に確定していること(ただしその支給を受ける全ての使用人に通知することまでは必要ない)
79
3-4 消費税の課税仕入れの区分(個別対応方式)について正しいものを選びなさい。
有価証券を売却する際に生じた手数料は、非課税売上にのみ要する課税仕入れ等に係るものである
80
3-4 一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の対象となる金銭債権の範囲について正しいものを選びなさい。すべて個別評価金銭債権に該当しないものとする。
未収の損害賠償金で益金の額に算入されたものは一括評価金銭債権に該当する
81
3-5 次のうち、法人税法上の貸倒損失として損金の額に算入することが認められないものを選びなさい。
たまたま行った不動産の売却に係る未収入金について、買い手との取引停止後1年が経過したため売掛債権の額から備忘価額を控除した金額について計上した貸倒損失
82
3-5 次の消費税の課否判定について誤っているものを選びなさい。
当社は人材派遣契約に基づき人材派遣料を支払っているが、これは課税仕入れの対象にはならない
83
3-5 控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)について、正しいものを選びなさい。 当期の課税売上高が5億円以下とする。
課税売上割合が95%の場合、控除対象外消費税額等は発生しない
84
3-5 当社で購入した大阪万博の入場券に関する処理として正しいものを選びなさい。
購入した入場券を全従業員に配布した場合は、福利厚生費として処理する