暗記メーカー
ログイン
現代文学史 120-131
  • akihiro TANAKA

  • 問題数 38 • 2/23/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【新歌舞伎】 新史劇 1「桐一葉」「牧の方」

    坪内逍遙

  • 2

    【新歌舞伎】 新歌舞伎 1「修善寺物語」

    岡本綺堂

  • 3

    【新派】 壮士芝居 1「オッペケペー節」 男女混合改良劇 2「金色夜叉」 3「不如帰」 4「婦系図」

    川上音二郎, 尾崎紅葉, 徳冨蘆花, 泉鏡花

  • 4

    【新劇・文芸協会】 文芸協会2人「ハムレット」

    坪内逍遙, 島村抱月

  • 5

    【新劇・芸術座】 芸術座2人

    島村抱月, 松井須磨子

  • 6

    【新劇・芸術座】 芸術派で上演された 1「人形の家」 2「その妹」 3「項羽と劉邦」 4「出家とその弟子」 5「父帰る」 6「嬰児殺し」

    イプセン, 武者小路実篤, 長与善郎, 倉田百三, 菊池寛, 山本有三

  • 7

    【新劇・築地小劇場】 築地小劇場2人

    小山内薫, 土方与志

  • 8

    【新劇・築地小劇場】 1「おふくろ」 2「牛山ホテル」 3「火山灰地」

    田中千禾夫, 岸田国士, 久保栄

  • 9

    【新劇・戦後の戯曲】 1「夕鶴」 2「なよたけ」 3「女の一生」 4「鹿鳴館」 5「炎の人」

    木下順二, 加藤道夫, 森本薫, 三島由紀夫, 三好十郎

  • 10

    【新体詩】 1「於母影」

    森鷗外

  • 11

    【浪漫詩・文学界】 1「楚囚之詩」「蓬莱曲」

    北村透谷

  • 12

    【浪漫詩・文学界】 1『藤村詩集』「若菜集」「一葉舟」「夏草」「落梅集」 2「天地有情」

    島崎藤村, 土井晩翠

  • 13

    【象徴詩・明星】 明星6人

    与謝野鉄幹, 薄田泣菫, 蒲原有明, 上田敏, 三木露風, 北原白秋

  • 14

    【象徴詩・明星】 1「白羊宮」「ああ大和にしあらましかば」 2「春鳥集」「有明集」 3「海潮音」 4「廃園」「白き手の猟人」 5「邪宗門」「思ひ出」

    薄田泣菫, 蒲原有明, 上田敏, 三木露風, 北原白秋

  • 15

    【大正期の詩・口語自由詩】 1「道程」「猛獣篇」「智恵子抄」「典型」 2「愛の詩集」「抒情小曲集」 3「自分は見た」 4「風は草木にささやいた」 5「月下の一群」

    高村光太郎, 室生犀星, 千家元麿, 山室暮鳥, 堀口大学

  • 16

    【大正期の詩・口語近代史】 1「月に吠える」「青猫」

    萩原朔太郎

  • 17

    【昭和の詩・詩と持論】 1「戦争」 2「測量船」 3「Ambarvalia」

    北川冬彦, 三好達治, 西脇順三郎

  • 18

    【昭和の詩・四季】 1雑誌「四季」 2「甃のうへ」「乳母車」 3「帆・ランプ・鷗」 4「山羊の歌」「在りし日の歌」 5「萱草に寄す」 6「わがひとに与ふる哀歌」

    堀辰雄, 三好達治, 丸山薫, 中原中也, 立原道造, 伊東静雄

  • 19

    【昭和の詩・歴程】 1蛙の詩を作った 2「鮫」 3「春と修羅」

    草野心平, 金子光晴, 宮沢賢治

  • 20

    【短歌】 1「亡国の音」 2「みだれ髪」

    与謝野鉄幹, 与謝野晶子

  • 21

    【短歌・根岸短歌会】 根岸短歌会3人

    正岡子規, 伊藤左千夫, 長塚節

  • 22

    【短歌・根岸短歌会】 1「歌よみに与ふる書」

    正岡子規

  • 23

    【短歌・自然主義】 1「海の声」 2「一握の砂」「悲しき玩具」

    若山牧水, 石川啄木

  • 24

    【短歌・耽美派】享楽耽美 1「酒ほがひ」「桐の花」

    北原白秋

  • 25

    【短歌・アララギ派】 アララギ派5人

    伊藤左千夫, 島木赤彦, 斎藤茂吉, 中村憲吉, 土屋文明

  • 26

    【短歌・アララギ派】 1「赤光」

    斎藤茂吉

  • 27

    【短歌・反アララギ派】 反アララギ派主な4人

    佐佐木信綱, 木下利玄, 窪田空穂, 釈迢空

  • 28

    【短歌・反アララギ派】 1「心の花」 2「一路」 3反アララギ派が団結して創刊した

    佐佐木信綱, 木下利玄, 日光

  • 29

    【昭和の短歌・新浪漫主義】 新浪漫主義3人

    北原白秋, 木俣修, 宮柊二

  • 30

    【昭和の短歌・新浪漫主義】 1「多摩」

    北原白秋

  • 31

    【戦後の短歌・短歌否定論】 1「埃吹く街」 2「サラダ記念日」

    近藤芳美, 俵万智

  • 32

    【写生の俳句・日本派】 日本派主な4人

    正岡子規, 河東碧梧桐, 高浜虚子, 夏目漱石

  • 33

    【写生の俳句・日本派・ホトトギス】 1「俳句問答」「獺祭書屋俳話」

    正岡子規

  • 34

    【新傾向の俳句・自由律】 自由律2人

    河東碧梧桐, 荻原井泉水

  • 35

    【大正期の俳句・ホトトギス】 活躍した3人

    高浜虚子, 村上鬼城, 飯田蛇笏

  • 36

    【大正期の俳句・ホトトギス】 俳句の1と2を重視し、"3の文学"と位置付けた

    定型, 季語, 花鳥諷詠

  • 37

    【昭和期の俳句】 四S4人

    水原秋桜子, 高野素十, 阿波野青畝, 山口誓子

  • 38

    【昭和期の俳句・新興俳句運動】 1「馬酔木」 2「第二芸術ー現代俳句についてー」

    水原秋桜子, 桑原武夫