問題一覧
1
食育バランスガイドは、()に策定された。
2005年(平成17年)
2
()と()の2省で策定された。
厚生労働省, 農林水産省
3
食事バランスガイドは一般的に、()アプローチに活用される
ポピュレーション
4
食事バランスガイドは適量を示すために()で示される。
料理のイラスト
5
基本形のエネルギー量は、()±200kcalを目安としている。
2200kcal
6
主食は、1つに相当する量の目安を、()としている。
炭水化物40g
7
副菜は、1つに相当する量の目安を、()としている。
重量70g
8
主菜は、1つに相当する量の目安を、()としている。
たんぱく質6g
9
牛乳・乳製品の1つに相当する量の目安を()としている。
カルシウム100mg
10
果物は、1つに相当する量の目安を()としている。
重量100g
11
食事バランスガイドの牛乳・乳製品の色は、()である。
紫色
12
果汁100%のジュースは、その()の果物と同じとみなす。
2分の1の重量
13
ひもに表せる菓子、嗜好飲料の1日の摂取目安は、()である。
エネルギー200kcal
14
芋類は、()の区分に入る
副菜
15
大豆・大豆製品は、()の区分に入る
主菜
16
メロンパンは、()の区分に入る。
ひも
17
食事バランスガイドの基本形での主食の量的基準は()である。
5〜7つ
18
食事バランスガイドの基本形での副菜の量的基準は、()である。
5〜6つ
19
食事バランスガイドの基本形での主菜の量的基準は、()である。
3〜5つ
20
ごはん中盛り一杯は、()つである。
1.5