問題一覧
1
鉄筋の圧縮力に対する性質
細いと座屈
2
鉄筋の引張力に対する性質
非常に強い
3
コンクリートの圧縮力に対する性質
比較的強い
4
コンクリートの引張力に対する性質
非常に弱い
5
鉄筋コンクリートの圧縮力に対する性質
鉄筋はコンクリートに囲まれ座屈しない
6
鉄筋コンクリートの引張力に対する性質 ・引張力に対する応力は_が負担
鉄筋
7
鉄筋コンクリートは熱膨張しても付着強度を維持できるのは_が等しいから
線膨張係数
8
コンクリートの粘りに対する性質
脆く崩れやすい
9
鉄筋の粘りに対する性質
弾性があり地震力を受け流す
10
鉄筋の熱に対する性質
高温で強度が低下する
11
コンクリートの熱に対する性質 ・_が小さい
熱伝導率
12
コンクリートの化学的性質
アルカリ性
13
鉄筋の化学的性質
錆びやすい
14
RC構造の長所 1._が大きい 2._が大きい 3._できる 4._の自由度が高い 5._がある 6.建物の_が比較的容易
耐火性, 耐久性, 多層化, 設計, 遮音性, 維持管理
15
RC構造の短所 1._が困難 2._が品質に影響 3._がかかる 4._、除去、移築が困難 5._を作ることが困難
高層化, 施工の良否, 工期, 解体, 大空間
16
柱と梁を格子状や門型に組み、柱・梁接合部を剛接続した構造
ラーメン構造
17
板状の壁体と屋根スラブや床スラブを一体的に組み合わせた構造
壁式構造
18
厚い鉄筋コンクリート構造の屋根スラブや床スラブが梁を兼ねる構造
フラットスラブ構造
19
セメント+水
セメントペースト
20
セメントペースト+細骨材
モルタル
21
モルタル+粗骨材
コンクリート
22
細骨材:_mmふるいを質量85%以上通過するもの
5
23
粗骨材:5mmのふるいを_%以上とどまるもの
85
24
_は表面に凹凸を設けることで鉄筋とコンクリートの付着強度を高める効果がある
異形棒鋼
25
コンクリート表面から鉄筋外側までの最短距離
かぶり厚さ
26
鉄筋コンクリートは_を形成して鉄筋が防錆される
不動態被膜
27
コンクリートの調合 ・水とセメントの質量比 ・_(W/C)が大きいと強度などに影響
水セメント比
28
コンクリートの調合 ・コンクリート1m3中に含まれる水の質量 _が多いとひび割れの発生等が生じる
単位水量
29
コンクリートの調合 ・コンクリート1m3中に含まれるセメント の質量 _が多いとひび割れ等が発生する
単位セメント量
30
コンクリートの運搬 ・25℃未満/_分以内 ・25℃以上/_分以内
120, 90
31
2つの部材を緊結する時一方の鉄筋を相手の部材に対して差し込む深さ
定着
32
継手は_場所を避け、かつ_に集中させない
応力の大きい, 同一箇所
33
コンクリート打設時に、型枠内で粗骨材とモルタル分が不均一になる現象は何と呼ばれるか
分離
34
コンクリート打設後、コンクリート上面に練混ぜ水が分離して浮き上がる現象は何と呼ばれるか?
ブリージング
35
ブリージングに伴い、セメント粉末中の微細なものがコンクリート上面に浮き上がった不純物は何と呼ばれるか
レイタンス
36
コンクリート打設中に分離、若しくはセメントベーストが漏出し、粗骨材が集結し固まった多孔質の不良部分の総称は何と呼ばれるか
ジャンカ
37
コンクリートの打ち込み作業の難易の程度を表す言葉は何と呼ばれるか
ワーカビリティー
38
左から順に回答
帯筋, 柱, 主筋, あばら筋
39
単位水量及び単位セメント量の規定値 単位水量 kg/m3以下 単位セメント量 kg/m3以上
185, 270
40
鉄筋のあき ・使用骨材の最大粒怪の_倍以上、かつ _mm以上 ・使用丸鋼では径、異形鉄筋では呼び名に用いた数値の_倍以上
1.25, 25, 1.5
41
自衛隊施設でRCラーメン構造の建物
庁舎
42
自衛隊施設でRC壁式構造の建物
宿舎
43
RC構造の性質 _に対する性質 特徴コンクリート:比較的_ 鉄筋:強いが、細いと座屈 備考:細い鉄筋も、コンクリートに囲まれ て_しない。
圧縮力, 強い, 座屈
44
RC構造の性質 _に対する性質 コンクリート:非常に弱い 鉄筋:非常に_ 備考:引張力に強い_で応力を負担 に対する性質
引張力, 強い, 鉄筋
45
RC構造の性質 コンクリート: 線膨張係数_ 鉄筋:線膨張係数_ 備考:_に一体となって動く _により十分な不着
0.00001℃, 0.00001℃, 温度変化, 異形鉄筋
46
RC構造の性質 _に対する性質 コンクリート:脆く壊れやすい 鉄筋:非常に_ 備考: 地震時にコンクリートの_を防ぎ、_を発揮
ねばり, 大きい, こぼれ, ねばり強さ
47
RC構造の性質 コンクリート: 熱に_熱伝導率が小さい 鉄筋:熱に_高温により強度低下 備考:鉄筋をコンクリートで囲むことで、鉄筋までの_を防ぎ、強度低下を防止
強く, 弱く, 熱伝導
48
RC構造の性質 コンクリート:_性 鉄筋:_やすい 備考: 鉄筋をコンクリートで囲むことで、鉄筋の_を防止
アルカリ, 錆び, 酸化
49
ラーメン構造とはなにか? 柱と梁を_や_に組み、柱、梁接合部を_した構造で、壁や床、屋根などのスラブを合わせて一体にした構造
格子状, 門型, 剛接合
50
夏季と寒冷期でなぜセメントを使い分けるのか 夏季は、外気温が高くコンクリート_が急激に進行し、_が発生しやすいため、_を抑えコンクリート硬化を遅らせるセメントを使用する
硬化, ひび割れ, 水和熱
51
夏季と寒冷期でなぜセメントを使い分けるのか 冬季は、外気温が高くコンクリートが_して硬化しにくく強度発生が遅れるため、_を発生し、コンクリート硬化を進行させるセメントを使用する
凍結, 水和熱
52
ブリージングとはコンクリート打設後、コンクリート上面に、_が分離して浮き上がる現象
練混ぜ水
53
レイタンスとはブリージングに伴い、_の微細なものがコンクリート上面に浮き上がった_のこと
セメント粉末中, 不純物
54
す(豆板)とはコンクリート打設中に分離、若しくはセメントペーストが漏出し、_が_し固まった多孔質の不良部分 内部に生じる不良部分が「す」、 外部に生じる不良部分が「豆板」といい、総称して「ジャンカ」
粗骨材, 凝縮
55
材料が分することなく、作業が容易にできる程度を示す総合的な性質
ワーカビリティー
56
コンクリートの呼び名 普通 21 8 20 B ① ② ③ ④ ⑤
コンクリートの種類による記号, 呼び強度, スランプ, 粗骨材の最大寸法, セメントの種類
57
鋼構造の長所 1._が高く粘り強い 2_が自由に製作できる 3.工期を_しやすい 4._がよい
強度, 部材断面, 短縮, 品質や精度
58
鋼構造の短所 1._しやすい 2._に弱く_やすい 3._や_が生じると骨組全体の耐力を急激に失うことがある
変形, 熱, 錆び, 座屈, 破断
59
柱と梁を剛強に接合した構造
ラーメン構造
60
柱と梁に筋かいが入った構造(三角形で骨組の変形を防ぐ)
ブレース構造
61
鋼の主な成分
鉄
62
鋼構造に一般に使用される鋼
軟鋼
63
SN 400 BのSN
種類記号
64
SN 400 Bの400
引張強さの下限値
65
SN 400 BのB
性能区分
66
高力ボルト接合とは_が普通ボルトの_以上ある高力ボルトを使用する接合方法
引張強さ, 2倍
67
高力ボルトの長所 1._小 2._容易 3._節約 4._短縮
騒音, 作業, 労力, 工期
68
高力ボルト接合の短所 _の清掃、処理が必要
鋼材表面
69
高力ボルトの種類_、_(ピンテール有)
JIS型, トルシア形
70
高力ボルトの施工は一次締めのあと_をし、本締めを行う
マーキング
71
ボルトの締め付けは各ボルト群の_に向かって行う
中央部から端部
72
接合部の全部分を溶接する溶接方法
完全溶込溶接
73
2方向からの溶接線が交差するのを避けるために片方の部材に設けた扇状の切欠き
スカラップ
74
溶接ビートの始点と終点に取り付ける補助板
エンドタブ
75
接合部の全断面を溶け込ませない溶接方法
部分溶込溶接
76
添え板継手、重ね継手、T継手などに広く用いられる溶接方法
隅肉溶接
77
Hが断面の梁には_(曲げモーメント負担)、_(せん断力を負担)から構成され、必要に応じ_(座屈防止)を設ける
フランジ, ウェブ, スチフナー
78
柱の受ける力を基礎に伝える部分
柱脚
79
角形鋼管の柱とH形断面の梁との仕口に使用される
ダイアフラム
80
ラーメン構造はブレース構造に比べ部材断面が_
大きい
81
ラーメン構造はブレース構造に比べ部材数が_
少ない
82
高力ボルト接合には、_、引張接合、支圧接合があり、_が多く用いられる
摩擦接合
83
高力ボルト接合の際、2次締め付け後は、マーキングのズレを確認しボルトが_していないか確認する
供回り
84
溶接接合(最も優れた接合方法)の利点 1.ボルト孔による_がなく、全断面で力を伝達できる 2.接合部の形状が単純となり、力を滑らかに伝達できる
断面欠損
85
溶接接合(最も優れた接合方法)の欠点 1.溶接熱で、接合部が急激に温度変化するため、局部的に膨張·収縮する。この時に鋼材の一部に変形が生じたり、その変形を拘東すると、_が割れることがある。 2.所定の方法で施エしなかったり、十分に溶接できなかったりすると、接合部の材質が変化したり断面が不足するなど、_が得られないことがある。 点検及び検査が困難 (内部の欠陥は_が必要)
接合部, 健全な接合部, 超音波検査
86
トルシア形のボルトは_が破断するまで締め付ける
ピンテール
87
柱脚には_、_、_の形式がある
埋込形式, 根巻形式, 露出形式
88
鋼構造の構造形式 _構造 柱と梁を_に接合した構造で外力が作用したとき、 一体化した_と_で骨組みの変形を防ぐ。
ラーメン, 剛強, 柱, 梁
89
鋼構造の構造形式 _構造 柱と梁に_が入った構造で各部材の接合はラーメン構造ほど強くない。外力が作用したとき変形を防ぐ。
ブレース
90
高圧ボルト施工要領 構造耐力上_な接合部では_本以上必要 摩療面を組立に先立ち、黒皮、浮き錆、 座境、油、 塗料などを取り除き、表面を_状態にする。
主要, 2, 赤さび
91
高カボルトの締め付けは、_及び_の2段階で行い1次締め後、_を施す。 2次締付け後は、マーキングの_を確認しボルトが_していないか確認する。
一次締め, 二次締め, マーキング, ずれ, 供回り
92
溶接接合の特徴 完全溶込溶接 【利点】 1.ボルト孔による_がなく、全断面でカを伝達できる 2接合部の形状が単純となり、力を_に伝達できる
断面欠損, 滑らか
93
溶接接合の特徴 完全溶込溶接 【欠点】 1.溶接熱で、接合部が急激に温度変化するため、局部的に膨張·収縮する この時に鋼材の一部に変形が生じたり、その変形を拘束すると、鋼材の内部にカが生じ、_が割れることがある 2.所定の方法で施工しなかったり、十分に溶接できなかったりすると、接合部の_が変化したり_が不足するなど、_が得られないことがある 3.点検及び検査が困難 (内部の欠陥は、_が必要)
接合部, 材質, 断面, 健全な接合部, 超音波検査
94
完全溶込溶接とは _継手、_継手、_継手に用いる 接合する全断面を溶かし合わせて一体化するので、_ためには最も理想な継手 _を加工(開先加工)して溶接する。開先をグルーブという
突合せ, 角, T, 力を伝える, 接合部
95
スカラップ(切欠)とは2方向からの溶接線が交差するのを避けるために片方の部材に設けた扇状をした切欠。 溶接継目の_部分には再度にわたる_により欠陥が生じやすいので_を設けて継目が交差しないようにするために設ける。
交差, 加熱, 切欠
96
エンドタブとは溶接の_と_に取り付けた補助板 *溶接は、接合部の全長にわたって行うが 溶接の始端、終端に_が生じやすいので、 通常、溶接後、補助板は除去する。
始点, 終点, 欠陥
97
隅肉溶接 _継手、_継手、_継手などに広く用いられる ·突合せ溶接と異なり、カの流れが真っ直ぐでなく、全断面を溶接しないので母材の 強さより_の方が弱くなることがある 溶接線が応カ方向に直角 _ 平行であるもの _
添え板, 重ね, T, 接合部, 前面隅肉溶接, 側面隅肉溶接
98
部分溶込溶接 接合部の_を溶け込ませない溶接 _継手、_継手、_継手に用いる 継目に直角方向に_や_が生じる部分や繰り返し荷重の作用する部分には用いない
全断面, 突合せ, 角, T, 引張力, 曲げモーメント
99
部分溶込溶接 接合部の_を溶け込ませない溶接 _継手、_継手、_継手に用いる 継目に直角方向に_や_が生じる部分や繰り返し荷重の作用する部分には用いない
全断面, 突合せ, 角, T, 引張力, 曲げモーメント
100
建築物とは_及び_若しくは_を有するもの
屋根, 柱, 壁