問題一覧
1
発達障害支援法が適応になるのはどれか。全て選べ
注意欠陥多動性障害, 学習障害
2
特別支援学校における歯科衛生士の役割で適切なものはどれか。2つ
障害の程度に応じた口腔清掃用具の選択, 口腔機能育成のための摂食指導
3
自閉スペクトラム症のある患者に対するコミュニケーション法で、正しいのはどれか。2つ選べ。
TEEACH法, 絵カード(PECS)
4
笑気吸入鎮静法はどれか 2つ
酸素, 亜鉛化窒素
5
唇顎口蓋裂児に見られる疾患を全て選べ
上顎劣成長, 鼻咽頭閉鎖不全
6
ダウン症の口腔内症状はどれか。全て選べ
先天性欠如歯, 短根歯
7
ダウン症候群に伴う口腔症状はどれか。 全て選べ
狭口蓋, 巨大舌
8
パーキンソン病の典型的な症状はどれか2つ
手足の震え, 筋肉の緊張が亢進する
9
8歳の女児。てんかんの治療中で、口腔内に歯肉増殖が認められた。 服用していると思われるのはどれか。
フェニトイン
10
歯肉増殖の患者に口腔清掃を行っていると、全身が硬直する痙攣を起こした。 呼びかけても反応なし。すぐに行う処置はどれか、2つ
口腔内の器材を除去する, 口腔清掃を中断する
11
68歳の男性。下顎前歯部の歯肉の腫脹を主訴として来院した。線維性の歯肉腫脹が認められた。3年前から内科医の処方薬を服用しており、その頃から歯肉の腫脹が気になったという。考えらえる処方薬はどれか。2つ選べ。
抗てんかん薬, カルシウム拮抗薬
12
女児、う蝕治療不安、全身既往歴なし、行うのはどれか 2つ
TSD法, トークンエコノミー
13
88歳の男性。話がしにくいことを主訴として来院した。特にマ行、パ行およびバ行が発音しづらいとのことであった。適切な訓練はどれか。1つ選べ
口唇訓練
14
ダウン症候群で多い合併症はどれか
先天性心疾患
15
染色体の模式図を示す。ダウン症候群の21番染色体異常はどれか
iii
16
聴覚障害の対応について正しいのはどれか
筆談を準備する, ジェスチャーを用いる
17
感音性難聴の人への配慮を選べ
静かな場所で話す
18
聴覚障害のある人への誘導方法を示す。正しいのはどれか
1
19
脳内伝達物質で減少がパーキンソン病の原因になるのはどれか
ドーパミン
20
8歳の男児。自閉スペクトラム症であるという。小児歯科外来で歯科衛生士が口腔清掃を行っている場面の写真(別冊午後No.24)を別に示す。患児が口腔清掃中にヘッドホンにより遮断しているのはどれか。2つ選べ。
バキュームなど機械の騒音, 子供の泣き声
21
統合失調症の特徴はどれか。1つ選べ
妄想
22
95歳女性、脳梗塞発症後、嚥下障害となり1年前から誤嚥性肺炎を繰り返している。食事はミキサー食、姿勢は座位、誤嚥した場合のドレナージの体位はどれか
右を上にした側臥位
23
脳性麻痺の患者でこのクッションの役割はどれか
反射抑制
24
小児や障害者を対象とした歯科治療時で、絵カードや写真を用いて行う行動変容法はどれか
TEACCH法
25
25歳の男性。下顎右側第一大臼歯の自発痛を主訴として母親と来院した。患者は知的障害があり精神年輪が12歳程度であることが母親から告げられた。検査の結果、歯髄炎と診断され抜髄処置を行うことになった。歯科医師より治療の内容を患者と母親に説明するよう指示された。説明に際し留意する点はどれか。2つ選べ。
理解できるまで説明する, 患者の実年齢にあった態度で接する。
26
2歳女児、構音障害とみなすのはどれか
アー、ウー
27
障害者などが、健常者と同じように生活出来るようにする基本的な理念は何か記入しなさい。
ノーマライゼーション
28
Drotarの障害受容段階説
ショック, 否認, 悲嘆と怒り, 順応, 再建
29
非協力児や体動のある障害児者の歯科治療で開口器を使用するとき、留意すべき偶発症はどれか。2つ
歯の外傷, 口唇の挫傷
30
8歳の男児。う蝕治療のため来院した。アテトーゼ型脳性麻連のため、不随意運動と強いかみしめにより開口が得られず、開口 を使用することになった。適切なのはどれか。2つ選べ。
保護者の同意を得てから装着する。, 臼歯部に咬ませる
31
障害者の歯科治療時における行動調整で誤っているのはどれか。
協力度が向上しても抑制具や開口 は外さない
32
小児の歯科診療における行動変容法で抑制的対応法はどれか。
ハンドオーバーマウス法
33
4歳の女児。歯科健康診断でう蝕を指摘され、歯科治療を希望して来院した。母親から、歯科治療は初めてで不安を抱いていることが告げられた。その他特記すべき全身的な既往はみられない。適切な対応はどれか。2つ選べ
トークンエコノミー法, TSD法
34
4歳の男児。う蝕の治療を希望して来院した。フッ化物歯面塗布を受けた経験があるが、修復処置は初めてであるという。治療に協力的でスムースに終了できたので、シールを与えた。この対応はどれか。
トークンエコノミー法
35
2歳の男児。転倒により上顎乳前歯を完全脱白した。受傷後30分で来院したので緊急に処置を行うことになったが体動が著しい。この患児に対して行うべき対応法はどれか。
抑制法
36
82歳の女性。義歯が時々外れると家族より相談を受けた。5年前にパーキンソン病を発症しパーキンソン病治療薬を服用している。歯科医師の診察の結果、オーラルジスキネジアが頻繁にみられたが、義歯の適合は良好であった。家族への指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
定期的に義歯の適合を診察してもらう, 口腔ケアを行う際は、軟らかめの歯ブラシを使用する。
37
75歳の男性。右片麻痺と失語症がみられる。抗血栓薬を服用しているという。既往症として考えられるのはどれか。
脳梗塞
38
パーキンソン病で正しいのはどれか。2つ選べ。
神経変性疾患である。, 安静時の振戦がみられることが多い。
39
ダウン症候群の特徴で正しいのはどれか
短根歯
40
脳性麻痹患者の口腔所見で留意しなければならないのはどれか。2つ選べ
狭窄歯列, 咬耗
41
周産期の異常で生じるのはどれか。
脳性麻痺
42
唇顎口蓋裂児にみられる特徴はどれか。2つ選べ
上顎劣成長, 鼻咽腔閉鎖不全
43
10歳の男児。脳性麻連のため、福祉サービスを受給している。 このサービスの根拠法はどれか。1つ選べ。
児童福祉法
44
自閉症児の歯科診療の対応で適切なのはどれか。
視覚素材を使用する。
45
8歳の女児。歯の痛みを主訴として来院した。自閉スペクトラム症と診断され、感覚過敏があるという。 歯科診療時の対応として適切なのはどれか。2つ選べ
毎回同じユニットを使用する。, 視覚的な情報を活用する。
46
8歳の女児。冷たいものがしみることを主訴として来院した。3年前に自閉スペクトラム症と診断されている。う蝕の治療を行うことになった。診療時の対応はどれか。2つ選べ。
保護者の同伴, 必要に応じたイヤーマフの着用
47
嚥下障害を疑うのはどれか。2つ選べ。
器質性構音障害, 運動障害性構音障害
48
81歳の女性。感音性難聴である。話しかける際の配慮で適切なのはどれか。2つ選べ。
静かな場所で説明する。, 声のトーンを抑えて話す
49
摂食嚥下障害に対する間接訓練について説明している時の写真(別冊午前No.47)を別に示す。 この訓練により機能の改善が期待できるのはどれか。2つ選べ。
舌骨挙上, 食道入口部開大
50
3歳6か月の男児。3歳児歯科健康診査で軟組織異常の指摘を受けて来院した。上唇を上方に率引した初診時の口腔内写真(別冊午前 No.15)を別に示す。 今後注意すべきことはどれか。
永久歯萌出時の位置異常
51
意識障害に伴う嚥下障害がみられる急性期脳血管疾患患者への口腔ケアの目的はどれか。2つ選べ。
廃用による口腔機能低下の予防, 肺炎の予防
52
7歳の男児。口から食べ物がこぽれることを主訴として来院した。 脳性麻連と診断されており、食事中にむせがあるという。摂食嚥下指導で保護者に食事介助の方法を指導した。 指導時の写真(別冊午前No.46)を別に示す。 この介助の目的はどれか。1つ選べ。
顎位の安定
53
8歳の男児。保護者がうまく歯磨きできないことを主訴として来院した。 重度脳性麻痺を有する。口腔内診査の結果、臼歯部咬合面にう蝕の多発が認められた。原因と考えられるのはどれか。1つ選べ。
咬反射の残存
54
脳性麻痹患者の口腔所見で留意しなければならないのはどれか。2つ選べ。
咬耗, 狭窄歯列
55
重度脳性麻痺の患児で成長しても消失しない原始反射はどれか。2つ選べ。
咬反射, 驚愕反射
56
11歳の男児。脳性麻連の診断を受けている。家族が口腔清掃をしている写真(別冊午前 No.22)を別に示す。矢印で示す 具の使用目的はどれか。2つ選べ。
開口保持, 視野確保
57
脳性麻痺児に多くみられるのはどれか。2つ選べ。
著しい咬耗, 開咬
58
19歳の女性。ブラッシング時の出血を主訴として来院した。けいれん発作があるため医師からの処方薬を服用しているという。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.19)を別に示す。別冊午前 No.19写真 口腔清掃中に全身が硬直する発作が生じ、呼びかけに反応しない。 直ちに行うのはどれか。2つ選べ。
口腔清掃を中止する, 口腔内の器具をすべで除去する。
59
軽度精神発達遅滞の患児に対する歯科診療トレーニングの写真(別冊午前 No.23) を別に示す。 この行動療法はどれか。1つ選べ。
Tell-Show-Do法
60
11歳の男児、知的能力障害があり、歯磨きがうまくできないことを主訴として母親とともに来院した。 言葉の意味は理解できているという。歯科医師よりセルフケアの支援を目的とした歯科保健指導を行うよう指示を受けた。指導の手順を以下に示す。用いた手法はどれか。1つ選べ。
シェイピング法
61
4歳の男児。う蝕の治療を希望して来院した。同年齢の小児が治療を受けている様子を見学させながら、これからの治療の流れを説明した。行った対応はどれか。
モデリング法
62
小児の歯科治療時におけるトークンエコノミー法に基づいた対応はどれか。 1つ選べ。
適切な行動をとった場合にごほうびを与える
63
4歳の女児。歯科健康診断でう蝕を指摘され、歯科治療を希望して来院した。母親から、歯科治療は初めてで不安を抱いていることが告げられた。その他特記すべき全身的な既往はみられない。適切な対応はどれか。2つ選べ
トークンエコノミー, TSD法
64
小児歯科治療時の行動療法的対応法はどれか。2つ選べ。
モデリング法, トークンエコノミー
65
57歳の男性 1年前に「①脳梗塞を発症」し、軽度の左半身麻連がある。 「②本人の意欲」と「③家族の支え」もあり先週から「④仕事に復帰」することができた。 「 」内の部分で国際生活機能分領<ICF>の環境因子はどれか。1つ選べ。
3
66
ICF<国際生活機能分類)の構成要素を図に示す。①はどれか。1つ選べ。
セルフケア
67
国際生活機能分類(ICF)の概念図を示す。 ①に入る語句はどれか。
参加
68
知的機能(1Q)と身体移動能力によって区分された大島の分類を図に示す。 重症心身障害者(児)を指すのはどれか
3
69
障害者の歯科治療で応用される行動変容のなかで、レスポンデント技法に分類されるのはどれか。
脱感作法
70
障害者に対する社会福祉の基本理念はどれか。
ノーマライゼーション
71
6歳の男児。う蝕の治療を希望して来院した。知的障害があり協力が得られず、拒否行動があるため、診査時に徒手抑制することとした。患者身体の模式図を示す。 徒手抑制してはいけない部位はどれか。2つ選べ。
1, 4
72
ある病院で、車椅子の人のためにエレベーター内に鏡を取り付けた。この対応が基づく概念はどれか。
ノーマライゼーション
73
障害児の誕生に対する親の反応の時間的変化を図に示す。 ①はどれか。1つ選べ。
順応
74
4歳の女児。定期診査のため来院した。生後から呼吸障害のため気管切開し、人工呼吸器を装着している。知的発達の障害はない。最近、鈴を装着するようになったという。事椅子で来院したときの写真(別冊午前No.23)を別に示す。矢印で示す鈴の主目的はどれか。1つ選べ。
コミュニケーションツールに用いる。
75
障害の種類とコミュニケーションの方法との組合せで適切なのはどれか。
視覚障害一ー模型
76
15歳の男子。う蝕治療を希望して来院した。デュシェンヌ型筋ジストロフィーで歩行困難である。この病型の遺伝形式はどれか。
X連鎖潜性(劣性)遺伝
77
8歳の女児。脳性麻連と診断されている。摂食嚥下障害を主訴として来院した。診察の結果、呼吸と嚥下機能の協調不全による誤嚥や窒息の危険性があり、過開口、咬反射、丸飲み込み及び食べこぼし等の症状がみられた。摂食機能療法を行うにあたり必要な対策はどれか。2つ選べ。
安定した摂食姿勢を確保する。, 食形態の確認をする
78
9歳の男児。口腔消掃指導を希望して来院した。重度悩性麻陣で、歯口清掃は保護者が行っている。指尊前の口腔内写真(別冊午前No.22)を別に示す。保護者に説明する事項はどれか。 2つ選べ
歯肉出血があります。, 舌突出による歯列不正がみられます。
79
右大脳の脳梗塞によって左片麻痺が出た場合、麻痺以外に生じやすい症状はどれか。1つ選べ。
空間の左側を認識できない
80
15歳の男子。上顎の歯肉が腫れていることを主訴として来院した。脂性麻庫とてんかんの既往があり、以前から気になっていたという。初診時の口腔内真(別冊午後 No.25)を別に示す。 歯肉腫脹の原因と考えられるのはどれか。2つ選べ
常用薬, 口呼吸
81
86歳の男性。うまく食べることができないことを主訴として来院した。6か月前に右側大脳半球の脳梗塞により、左側の半身に麻陣が生じたという。この脳梗塞が影響するのはどれか。2つ選べ。
舌運動, 口唇運動
82
86歳の男性。うまく食べることができないことを主訴として来院した。6か月前に右側大脳半球の脳梗塞により、左側の半身に麻庫が生じたという。この脳梗塞で起こりやすい後遺症はどれか。2つ選べ。
失認, 歩行障害
83
片側性顔面神経麻痺の患者に観察される口腔状態で正しいのはどれか。2つ選べ。
口蓋垂が健側に偏位している。, 「イー」としたとき麻痺側の口唇の健側に引かれる。
84
15歳の男子。う蝕治療を希望して来院した。デュシェンヌ型筋ジストロフィーで歩行困難である。この疾患の口腔内の特徴はどれか。2つ選べ。
開咬, 巨舌
85
パーキンソン病で正しいのはどれか。2つ選べ。
神経変性疾患である。, 安静時の振戦がみられることが多い。
86
3歳の女児。歯科健康診査で舌小帯の異常を指摘されて来院した。 初診時の舌突出時の写真(別冊午前No.8)を別に示す。 考えられる問題はどれか。
構音障害
87
自閉症スペクトラム症の特徴で正しいのはどれか。1つ選べ。
男児に多い
88
8歳の女児。冷たいものがしみることを主訴として来院した。3年前に自閉スペクトラム症と診断されている。う蝕の治療を行うことになった。診療時の対応はどれか。2つ選べ。
必要に応じたイヤーマフの着用, 保護者の同伴
89
自閉スペクトラム症のある黒者に対するコミュニケーション法で、正しいのはどれか。2つ選べ。
TEACCH法, PECS
90
痙直型脳性麻連患者の開口誘導で行うのはどれか。 最も適切と考えられるものを1つ選べ。
歯ブラシを用いて介助磨きで開口誘導を試みる
91
5歳の男児、上顎右側第 2乳臼歯の治療で乳歯冠修復を行っている。乳歯冠を試適していたところ、口腔内に落下させた。ただちに行うのはどれか
顔を横に向かせる
92
歯科衛生士:こんにちは。今日はどのようにして来られましたか。 患者:妻の運転で車で来ました。 歯科衛生士:歯磨きについてお聞きします。ご自宅ではどこで歯磨きされていますか。 患者:風呂場の洗面所で歯磨きします。 歯科衛生士:お口に汚れが残っていますが、磨きにくいですか。 患者:そうなんです。この歯ブラシを使っているのですが・・・。 歯科衛生士:グリップが細いですね。こちらの柄の大いものを試してはいかがですか。 患者:確かに力が入ります。ありがとうございました。 ノーマライゼーションの対応に該当するのはどれか。
こちらの柄の太いものを試してはいかがですか