暗記メーカー
ログイン
公共
  • チュン太

  • 問題数 48 • 5/20/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    12〜13歳頃から何が出現

    第二次性徴

  • 2

    近代以前の社会の何を経るとすぐおとなになる

    通過儀礼

  • 3

    アメリカの心理学者エリクソンが言ったこと

    心理・社会的モラトリアム

  • 4

    心理・社会的モラトリアムを言った人

    エリクソン

  • 5

    自分を強く意識することは

    自我

  • 6

    フランスの心理学者ルソーが表現したこと

    第二の誕生

  • 7

    第二の誕生を表現した人

    ルソー

  • 8

    私たちは2度この世に生まれる1回目と2回目をは何か

    存在すること, 生きること

  • 9

    自分なりの判断や生き方 何や世界観を形成

    人生観

  • 10

    親や社会に否定的になる反抗する

    第二反抗期

  • 11

    精神的に親から独り立ちする

    心理的離乳期

  • 12

    ドイツの心理学者レヴィンは何を表現した

    マージナルマン

  • 13

    マージナルを表現した人

    レヴィン

  • 14

    何で傲慢になりがちな青年期

    自己中心

  • 15

    青年期は傷つきやすく何に陥りやすい

    自己嫌悪

  • 16

    オーストリアの心理学者アドラーは共同体感覚をもつ人は何を克服しようと努力できると言った

    劣等感

  • 17

    さまざまな欲求の難の中で生きる青年

    葛藤

  • 18

    社会的な規範などに適合しようと努める行動

    適応行動

  • 19

    欲求がじつげんされないと何に陥る

    欲求不満

  • 20

    不安、焦そう、劣等感などの苦痛を避け自我を守る無意識の仕組み

    防衛機制

  • 21

    オーストリアの精神分析学者誰による適切な欲求実現の方法の工夫

    フロイト, 欲求不満耐性

  • 22

    環境に適応し何を形成

    パーソナリティ

  • 23

    スイスの心理学者は誰

    ユング

  • 24

    アメリカの心理学者の誰が( )自我同一性の確立 学者の名前と自我同一性の別名を答えよ

    エリクソン, アイデンティティ

  • 25

    アメリカの教育学者の( )が両親や他の大人から情緒的に自立すること自己を見失う( )や無気力無関心無感動の状態を( )と言う

    ハヴィガースト, アイデンティティの拡散, アパシー

  • 26

    上から下の順で書け

    自己表現欲求, 承認欲求, 社会的欲求, 安全の欲求, 生理的欲求

  • 27

    働くことは経済的に何すること

    自立

  • 28

    自分の能力を発揮し何する

    自己表現

  • 29

    社会的な責任を果たすこと何をもたらす

    生きがい

  • 30

    自己理解を深めること何への参加による職業理解

    インターンシップ

  • 31

    定職に就かない若者の増加何や、無職で就労に向けた活動もしてない何の増加

    フリーター, ニート

  • 32

    人間は( )であるアリストテレス

    社会的動物

  • 33

    社会を責任もって関わること何の重要性

    社会参加

  • 34

    自発的に社会や他人に貢献すること

    ボランティア

  • 35

    不可思議な力を持ち、怖の年を起こさせる存在

  • 36

    日本の何と呼ばれる無数の神々

    八百万神

  • 37

    自然のあらゆるものに宿るという信仰

    アニミズム

  • 38

    何の神々→生む神々でありなる神々でもある

    古事記

  • 39

    収穫の恵みへの感謝と、災厄から逃れることの祈願

    祭り

  • 40

    儀礼として何が成立。神事の多くは年中行事にも

    神道

  • 41

    人に対して嘘偽りなく、明朗で曇りのない心

    清き明き心

  • 42

    の重要社会制度の維持が目的

    儒学

  • 43

    江戸時代前期の儒学者

    伊藤仁斎

  • 44

    仁愛の重視。根底に()の実である()()の運動

    忠信, 誠, 国学

  • 45

    仏教や儒学()として排除。人間のあるべき姿は、()につくこと

    漢意, もののあわれ

  • 46

    福沢諭吉の儒教道徳批判()の考え

    天賦人権

  • 47

    誰が日本の近代化は内発的開化を欠いた外発的開化である

    夏目漱石

  • 48

    何に生きるという独特の個人主義

    自己本位