暗記メーカー
ログイン
公務員試験 ミクロ 
  • 高松nami

  • 問題数 68 • 4/7/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    経済学の立場からみると、消費者は何を求めて行動しているか?

    効用の最大化

  • 2

    経済学の立場からみると、生産者は何を求めて行動しているか?

    利潤の最大化

  • 3

    需要曲線と供給曲線が一致する点をなんというか?

    均衡点

  • 4

    市場メカニズムとはどのような仕組みか

    価格が変化し、需要と供給が一致する仕組み

  • 5

    需要量が増大すると需要曲線はどちらにシフトするか?

  • 6

    供給量が減少すると供給曲線はどちらにシフトするか?

  • 7

    以下の文章は妥当なものか 生産技術進歩により、生産コストが低下する場合、供給曲線が右方シフトし、需要曲線は左方へシフトし、均衡価格は低下する。

    ×

  • 8

    以下の文章は妥当か 需要が増加して、需要曲線が平行移動すると、この財の価格は上昇する。

    ⭕️

  • 9

    以下の文章は妥当か 人口が増加する場合、供給曲線は右方にシフトし、需要曲線も右方にシフトするので均衡数量は増加する。

    ×

  • 10

    所得の増加によって、消費が増加するのは、上級財と下級財のどちらか

    上級財

  • 11

    所得の増加によって、消費が減少するのは上級財と下級財のどちらか

    下級財

  • 12

    所得の増加で、消費が大きく増加する財は、奢侈品と必需品のどちらか

    奢侈品

  • 13

    所得の増加で、消費が少ししか増加しない財は奢侈品と必需品のどちらか

    必需品

  • 14

    一方の財の需要が増加した場合に他方の財の需要が減少する財は代替財と補完財のどちらか

    代替財

  • 15

    需要が増加した場合に他方の財の需要が増加する財は代替財と補完財のどちらか

    補完財

  • 16

    代替効果とか何か?

    相対価格の変化による需要量の変化

  • 17

    所得効果とは何か

    実質的な所得変化による需要量の変化

  • 18

    以下の文章は妥当か 上級財の価格が低下すると下級財に対する需要が増大し、下級財の価格は騰貴する。

    ×

  • 19

    以下の文章は妥当か 下級財の価格が騰貴すると上級財に対する需要が減少し、上級財の価格は下落する

    ×

  • 20

    以下の文章は妥当か 上級財の価格が騰貴すると下級財に対する需要は増大する。

    ⭕️

  • 21

    需要の価格弾力性の公式は

    需要の変化率÷価格の変化率

  • 22

    需要の価格弾力性があるとは、どのようなことを意味しているか

    価格が低下した割合以上に、需要の増加の割合が大きいこと

  • 23

    需要の価格弾力性は需要曲線の傾きのことを示す。傾きが緩やかな場合と急な場合はそれぞれ弾力的と非弾力的のどちらか

    傾きが緩やか→弾力的 傾きが急→非弾力的

  • 24

    奢侈品は弾力的・非弾力的のどちらと言えるか

    弾力的

  • 25

    必需品は弾力的・非弾力的のどちらと言えるか

    非弾力的

  • 26

    価格が80円で需要量800のある商品が、72円で需要量が1000になった時の価格弾力性はいくつか

    2.5

  • 27

    無差別曲線とは何を示している曲線か

    効用(満足度)が同じことを示している 原点に対し凸で右下がりの曲線をしている。

  • 28

    無差別曲線にはどのような特徴があるか

    1つの無差別曲線では消費の満足度がどの点でも同じになる。また、原点から離れるほど効用が高くなる

  • 29

    利潤を求める公式は

    利潤π=総収入TR−総費用TC

  • 30

    総収入を求める公式は

    総収入TR=価格P×販売量Q

  • 31

    経済学的には、労働と資本のことをなんというか?

    生産要素

  • 32

    総費用の求める公式は? (労働コスト資本コストに分解したパターン)

    レンタルコストr×資本量K +賃金率w×労働力L

  • 33

    固定費用とは何か

    財の生産の有無に関わらず発生するコストのことで、機械や設備などの資本コストなどをいう

  • 34

    可変費用とは何か

    生産量に応じて変化させることができるコストで賃金などの労働コストや材料費などが含まれる。

  • 35

    総費用の公式を求めよ 費用の観点から

    総費用TC=固定費用FC+可変費用VC

  • 36

    平均費用とは何か? またその公式も答えよ

    平均費用とは、財の生産1単位について平均的にかかる費用 平均費用AC=総費用TC÷生産量Q

  • 37

    平均可変費用とは何か? また公式も答えよ

    平均可変費用とは、財の生産1単位について平均的にかかる可変費用のこと 可変費用VC÷生産量Q

  • 38

    経済学では「限界」とはどのような意味か

    追加的な1単位

  • 39

    限界費用とはどのようなものか? また、その公式も答えよ

    限界費用とは、企業が財の生産量をもう1単位増加させた時に総費用がいくら増加したかを示す。 限界費用MC= 総費用の増分ΔTC÷生産量の増分ΔQ

  • 40

    企業が利潤最大化条件はどんなものか?

    価格P=限界費用MC 価格Pと限界費用MCが等しくなる点まで生産した時に、利潤最大化が実現する。

  • 41

    損益分岐点の公式は?

    平均費用AC=限界費用MC 損益分岐点において、総収入と総費用が同じ値になり、利潤はゼロとなる。

  • 42

    損益分岐点を境に価格が上がると赤字・黒字のどちらになるか

    黒字

  • 43

    操業停止点とは何か? また、その公式も答えよ

    営業を辞めて倒産しなければならない点 平均可変費用AVC=限界費用MC

  • 44

    企業は赤字になるとどのような状態になるまで営業を続けるのか?

    固定費用の負担を減らすことができる限り

  • 45

    完全競争市場の特徴を3つ答えよ

    ・多数の市場参加者がいること ・参入・退出の自由 ・家計と企業はプライス・テイカー(価格受容者)である

  • 46

    不完全競争市場にはどのような市場があるか?

    独占市場と寡占企業

  • 47

    独占企業と寡占企業が決定する価格をそれぞれなんと呼ぶか?

    独占→独占価格 寡占→管理価格

  • 48

    独占価格や管理価格は完全競争市場と比べ価格はどうか

    完全競争市場において実現する価格よりも高くなる傾向がある。

  • 49

    プライス・テイカーとプライス・リーダーはそれぞれどんな意味か

    プライス・テイカー→市場価格を受容しなければならないこと。価格受容者 プライス・リーダー→寡占企業の中で価格を先導する有力企業のこと。

  • 50

    余剰とは何か

    消費者や生産者が得られる利益

  • 51

    消費者余剰と生産者余剰はどういう意味か

    消費者余剰→消費者が得をしたと思った部分 生産者余剰→生産者...

  • 52

    社会的余剰は何からなるか

    消費者余剰+生産者余剰

  • 53

    厚生の損失とは何か

    本来完全競争市場のときに実現する社会的余剰と比較して、社会的余剰が少なくなった部分のこと

  • 54

    課税が行われると○○曲線が右or左にシフトする

    供給・左

  • 55

    税収額はどのようにして求められるか

    税収額=1単位あたりの税額×供給単位数

  • 56

    課税の場合の社会的余剰はどのようにして求められるか

    社会的余剰=消費者余剰+生産者余剰+税収

  • 57

    厚生の損失とは必ず一定の形になる どんな形か

    三角形

  • 58

    パレート最適とは何か説明せよ

    資源配分に無駄がなく、もっとも効率的な状態

  • 59

    2つの無差別曲線を合体させたものをなんというか

    エッジワース・ボックス

  • 60

    パレート最適な点を結んだ線をなんというか

    契約曲線

  • 61

    ローレンツ曲線とは何か

    所得の分布の不平等の度合いを示す曲線

  • 62

    ローレンツ曲線が対角線に近づくほど、所得分配はどう変化するか

    所得分配は平等になる

  • 63

    ジニ係数とは何か

    所得分配の平等・不平等を測る指標

  • 64

    政府や地方自治体が提供する財をなんと呼ぶか

    公共財

  • 65

    公共財と私的財にはどのような性質があるか

    公共財→非競合性と非排除性 私的財→競合性と排除性

  • 66

    公共財は市場原理に委ねるのと政府が供給量を決定することのどちらが望ましいか

    政府が供給量を決定する

  • 67

    等量消費の原則とは何か

    だれもが等しく同じ量を享受できる非競合性の原則であり、公共財の特徴の一つでもある。

  • 68

    外部効果とは何か また、その効果がプラス・マイナスに働く場合をなんと呼ぶかそれぞれ答えよ

    外部効果とは、ある経済主体の行動の結果が、市場の取り引きを通さずに、直接に他の経済主体に影響を及ぼす効果。 プラス 外部経済 マイナス外部不経済