問題一覧
1
思春期は男女とも大人に近づくがそれに伴い発達するものは何か答えなさい。
生殖器
2
女性の性周期の変化を知ることができる体温を何というか答えなさい。
基礎体温
3
男性の射精はある器官が発達すると起こるようになる。その器官とは何か答えなさい。
精巣
4
思春期とは何から何へ成長(移行)する時期か。教科書の本文中より8文字で抜き出して答えなさい。
子どもから大人へ
5
15~24歳の死亡原因の第1位は何か答えなさい。
自殺
6
妊娠・出産の過程で母体となるのはどこか。教科書の本文中より9文字で抜き出して答えなさい。
女性の生殖器の内部
7
受精卵が子宮内膜に付着して胎盤をつくり始める。これを何というか答えなさい。
着床
8
出産が近づくと子宮の周期的な収縮による痛みが始まる。これを何というか答えなさい。
陣痛
9
出産後変化した母体の機能が回復していく期間は6週間から何週間か。算用数字のみで答えなさい。
8
10
医師によって妊娠が確認されると妊娠届を市役所(役所)などに提出する。これにより受け取るものは何か答えなさい。
母子健康手帳
11
妊娠する可能性がある男女の行為は何か。漢字2文字で答えなさい。
性交
12
コンドームの特徴について選択肢から当てはまるものをすべて選びなさい。
◯比較的安易に購入でき比較的安価である。, ◯性感染症の予防効果がある。, ◯男性の陰茎に装着する。, ◯傷つくと使用中に破れることがある。
13
低用量ピルの特徴について選択肢から当てはまるものをすべて選びなさい。
◯副作用の症状が出ることもある。, ◯女性が服用する。, ◯医師の診断を受け処方箋が必要となる。, ◯服用を忘れると避妊効果が期待できない。
14
日本でもっとも多く利用されているのはコンドームと低用量ピルのどちらか答えなさい。
コンドーム
15
望まない妊娠や人工妊娠中絶で身体的な負担が大きいのは「男性」と「女性」のどちらか答えなさい。
女性
16
人工妊娠中絶をおこなう医師はどのような指定を受けた医師か答えなさい。
母体保護法指定医
17
結婚とは社会的に認められたどのような関係か答えなさい。
夫婦
18
多くの場合結婚生活にともなう営みは何か。教科書の本文中より9文字で抜き出して答えなさい。
子どもを産み育てる
19
結婚は異なる生活をしていた者どうしの、どのような生活の始まり(出発)か答えなさい。
共同生活
20
健康状態を知ることで健康を守る対策をとることができる。それはパートナーと誰の健康状態を守ることが出来るか。教科書の本文中より9文字で抜き出して答えなさい。
生まれてくる子ども
21
略称はDVといわれ、配者や恋人などのパートナーから力を受けることを何というか。次に続く語句をカタカナ6文字で答えなさい。ドメスティック・(〇〇〇〇〇〇)
バイオレンス
22
骨の強度が低下してもろくなり骨折しやすくなる病気を何というか答えなさい。
骨粗しょう症
23
骨粗しょう症の予防のために必要なことは食事によるカルシウムの摂取ともう1つは何か答えなさい。
骨に負担をかける運動
24
近年では自分自身の都合に合わせた多様な働き方が選択できるようになってきたがテレワークの身体的な問題として問題視されていることは何か。「身体活動量」という用語を入れて30文字以上40文字以内で答えなさい。
身体活動量が減少し、生活習慣病にかかるリスクが高くなること。
25
働き方の変化にともない健康問題も変化し多様化している。この問題に対し自身が希望する①働き方を具体的に述べなさい。 また②その理由を30文字以上40文字以内で答えなさい。
人と関わることがなく、休みたいときに休める働き方。, 人と関わるのがストレスを感じるし、急な体調不良などの時は休みたいから。