問題一覧
1
咀嚼のパターン発生器があるのはどれか。1つ選べ。
脳幹
2
細胞外液で一番多いイオンはどれか。1つ選べ
ナトリウムイオン
3
唾液中の高プロリンタンパク質の作用はどれか。1つ選べ。
抗脱灰作用
4
感覚点で一番多いのはどれか。1つ選べ
痛点
5
安静空隙はどのくらいか。1つ選べ
1〜1.5mm
6
唾液腺細胞の破壊により唾液分泌量が低下するのはどれか。1つ選べ。
シェーグレン症候群
7
嘔吐中枢はどれか。1つ選べ。
延髄網様体
8
下顎張反射で正しいのはどれか。1つ選べ。
Ⅰa神経線維が関与する。
9
気圧を高めた呼気流を一気に開放してつくる声はどれか。1つ選べ。
破裂音
10
唾液腺導管で再吸収されるのはどれか。2つ選べ
ナトリウムイオン, 塩化物イオン
11
舌の前方2/3の体性感覚を伝えるのはどれか。1つ選べ。
三叉神経
12
苦味はどれか。1つ選べ。
キニーネ
13
摂食嚥下5期で食塊が口腔から咽頭に送り込まれる時期はどれか。1つ選べ。
口腔期
14
開口時に収縮するのはどれか。1つ選べ
外側翼突筋
15
味蕾がないのはどれか。1つ選べ。
糸状乳頭
16
痛みの受容器はどれか。1つ選べ。
自由神経終末
17
吸啜中枢が存在するのはどれか。1つ選べ
延髄
18
特殊感覚はどれか。1つ選べ。
味覚
19
安静状態で、咀嚼筋に意識的な緊張がないときの下顎位はどれか。1つ選べ
下顎安静位
20
ニオイ受容体があるのはどれか。1つ選べ
嗅線毛