問題一覧
1
次の第2類の危険物の組合せのうち、両性元素のみのものはどれか 1. Al(アルミニウム)とZn(亜鉛粉) 2. Zn(亜鉛粉)とP(赤リン) 3. P(赤リン)とS(硫黄) 4. S(硫黄)とFe(鉄粉) 5. Al(アルミニウム)とFe(鉄粉)
1
2
次の第2類の危険物の組合せのうち、両性元素のものはどれか 1. Al(アルミニウム)とMg(マグネシウム) 2. Mg(マグネシウム)とP(赤リン) 3. P(赤リン)とS(硫黄) 4. S(硫黄)とZn(亜鉛粉) 5. Al (アルミニウム)とZn(亜鉛粉)
5
3
第2類の危険物の性状について、誤っているものはどれか
水と反応してアセチレンガスを発生するものがある
4
第2類の危険物の性状について、正しいものはどれか
酸化剤と接触または混合すると発火しやすくなる
5
第2類の危険物の性状について、誤っているものはどれか
熱水と反応して、リン化水素を発生するものがある
6
第2類の危険物の性状について、誤っているものはどれか
すべて電気の良導体である
7
第2類の危険物の性状について、誤っているものはどれか
すべて無機物質である
8
第2類の危険物の性状について、次のA~Dのうち誤っているもののすべてを掲げているものはどれか A. 引火性を有するものはない B. 水と接触すると水素を発生し爆発するものがある C. 燃焼するときに有毒ガスを発生するものがある D. 酸化剤と接触または混合したものは、衝撃等により爆発することがある
A
9
第2類の危険物の一般的な性状について、誤っているもののみの組み合わせはどれか A. 比重は1より大きいものが多い B. 酸化性物資と混合したものは、加熱、衝撃、摩擦等により、発火・爆発することがある C. 水と反応して、リン化水素を発生するものがある D. 比較的低温で発火しやすいが、自然発火するものはない E. 燃焼するとき、有毒ガスが発生するものはない
C、D、E
10
金属粉をこぼした場合の処置として、適切なものはどれか
作業の際は、防護服を着用し、吸入や皮膚への飛沫の付着を避ける
11
第2類の危険物の貯蔵、取り扱いについて、適切でないものはどれか
可燃性蒸気を発生するものは、通気性のある容器に保存する
12
第2類の危険物で粉じん爆発のおそれが有る場合の火災予防対策として、適切でないものはどれか
粉塵をたい積させないために、常時空気を対流させておく
13
第2類の危険物の取扱において、粉じん爆発を防止する対策として、誤っているものはどれか
粉じんが床や装置等に堆積しないよう、常に取り扱う場所の空気を循環させておく
14
第2類の危険物の貯蔵、取り扱いについて、適切でないものはどれか
粉じん状の金属は、飛散を防ぐために加湿する
15
危険物を貯蔵し、取り扱う際の注意事項として適切でないものはいくつあるか A. アルミニウム粉は、ハロゲンと接触すると発火するおそれがあるので、同一場所に保存しない B. 固形アルコールは、可燃性蒸気が漏洩しないよう容器に入れ、密栓して貯蔵する C. 硫黄は粉じん爆発のおそれがあるので、静電気の蓄積を避ける D. 赤リンは、空気中で発火するおそれがあるので、水中で保存する E. 五硫化リンは、加水分解により可燃性のリン化水素ガスが発生するので、水分との接触を避ける
2つ
16
次の各火災事例におけるアルミニウム粉の火災防止対策について、正しいものの組み合わせはどれか 事例 「原料貯蔵庫で火災が発生」 「アルミニウム粉砕工場で粉じん爆発が発生したあと、他の薬品も爆発して工場が3棟全焼した」 A. 空気中の水分を吸湿して自然発火するため、貯蔵容器を密栓した B. 金属粉による粉じん爆発のおそれがあるため、粉じんの飛散防止対策をした C. 酸化剤と同時に貯蔵したが、他の危険物とは同時に貯蔵しなかった D. 発火すると激しく燃焼するため、大量放水する消火設備を設置した
A、B
17
第2類の危険物の消火について、誤っているものはどれか
窒息消火の効果がないものがある
18
第2類の危険物の消火について、誤っているものはどれか
泡消火剤、ハロゲン化物消火剤は全てに有効である
19
第2類の危険物の消火について、共通して正しいものはどれか
膨張ひる石で覆う
20
次のA~Eに示す危険物のうち、その火災に際して水による消火が不適切なものはいくつあるか A. 亜鉛粉 B. 赤リン C. 鉄粉 D. アルミニウム粉 E. マグネシウム粉
4つ
21
次のA~Eの危険物が火災となった場合、泡消火剤による消火が適切なものの組み合わせはどれか A. 亜鉛粉 B. アルミニウム粉 C. 固形アルコール D. 赤リン E. マグネシウム粉
CとD
22
危険物とその火災に適応する消火剤の組合せとして、次のA~Eのうち適切なものはいくつあるか A. アルミニウム粉 ハロゲン化物 B. 三硫化リン 乾燥砂 C. 赤リン 水 D. 硫黄 粉末消火剤(リン酸塩類を使用するもの) E. マグネシウム 二酸化炭素
3つ
23
危険物とその火災に適応する消火剤との組み合わせとして、誤っているものはどれか 1.マグネシウム ハロゲン化物 2.固形アルコール 二酸化炭素 3.硫黄 水 4.三硫化リン 二酸化炭素 5.鉄粉 乾燥砂
1
24
危険物とその火災に適応する消火剤の組み合わせとして誤っているものはどれか 1. 三硫化リン 粉末消火剤 2. アルミニウム粉 ハロゲン化物消火剤 3. 固形アルコール 二酸化炭素消火剤 4. 赤リン 水 5. 亜鉛粉 乾燥砂
2
25
次のA~Dの危険物のうち、水による消火を避けるべきもののみを全て掲げているものはどれか A. 亜鉛粉 B. 硫黄 C. 五硫化リン D. マグネシウム
A・C・D
26
次のA~Eの危険物のうち、水と反応して有毒または可燃性のガスが発生するため、注水による消火が適さないもののみを挙げているものはどれか A. 硫化リン B. マグネシウム C. 硫黄 D. 赤リン E. 亜鉛粉
A・B・E
27
次のA~Eの危険物のうち、水と反応して有毒または可燃性のガスが発生するため、注水による消火が危険なもののみを全て掲げているものはどれか A. 赤リン B. 硫黄 C. 硫化リン D. アルミニウム粉 E. 亜鉛粉
C・D・E
28
次のA~Eの危険物の火災に対する消火方法として、正しいものはいくつあるか A. 鉄粉の火災には、乾燥砂の使用は効果がない B. マグネシウムの火災には、霧状の水の使用が効果的である C. 赤リンの火災には、二酸化炭素消火剤の使用が最も有効である D. 五硫化リンの火災には、強化液消火剤の使用が最も効果的である E. 亜鉛粉の火災には、乾燥砂の使用が有効である
1つ
29
危険物とその火災に適応する消火剤との組み合わせとして、適切なものの組み合わせはどれか A. アルミニウム粉 ハロゲン化物 B. 赤リン 水 C. 硫黄 消火粉末(リン酸塩類を使用するもの) D. マグネシウム 二酸化炭素
B・C
30
第2類の危険物の火災と消火方法について、適切でないものの組み合わせはどれか A. アルミニウム粉の火災 二酸化炭素消火剤を使用する B. 赤リンの火災 水を霧状に噴射する C. 三硫化リンの火災 乾燥砂で覆う D. 亜鉛粉の火災 ハロゲン化物消火器を使用する
A・D
31
硫化リンの性状について、誤っているものはどれか
加熱すると約400℃で昇華する
32
三硫化リンの性状について、誤っているものはどれか
加水分解すると、有毒なリン化水素を発生する
33
三硫化リンの性状について、誤っているものはどれか
加水分解すると、二酸化硫黄を発生する
34
三硫化リンの性状について、正しいものはいくつあるか A. 冷水と接触しても分解しないが、熱水では分解する B. 加水分解すると、二酸化硫黄を発生する C. 100℃以上で発火のおそれがある D. 摩擦や衝撃に対して比較的安定である E. 五硫化リン、七硫化リンに比較して、融点が高い
2つ
35
三硫化リンの性状について、誤っているものはどれか
トルエン、ベンゼンに溶解しない
36
三硫化リンと五硫化リンの性状について、誤っているものはいくつあるか A. いずれも黄色または淡黄色の結晶である B. いずれも水に容易に溶ける C. いずれも二硫化炭素に溶ける D. いずれも加水分解すると可燃性ガスを発生する E. 五硫化リンは、三硫化リンに比較して融点が低い
2つ
37
三硫化リン、五硫化リン、七硫化リンの性状について、正しいものはどれか
いずれも硫黄より融点が高い
38
硫化リンが加水分解して発生するガスの性状について、誤っているものはいくつあるか A. 空気より重い B. 硫黄が燃えたときに発生するガスと同じものである C. 有毒である D. 腐った卵のような臭気を有する E. 可燃性である
1つ
39
五硫化二リンの消火方法について、適切でないものはどれか
強化液消火剤を放射する