暗記メーカー
ログイン
R6
  • RiMiA

  • 問題数 33 • 11/24/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人口の増加には出生数と死亡数の差によって生じる❶と、人口移動によって生じる❷がある。一般に、国の経済が成長し、栄養状態や衛生状態が改善されると死亡数が下がり、やがて出生率も 下がるようになる。{1}多産多死 から多産少死の時代を経て、{2}少産少死へと変化することを❸という。❸の過程では、{3}死亡率が出生率より低い時期が続くため、人口増加率が高くなりやすい。 また、出生率と死亡率がともに低下すると、14歳以下の人口である❹や、15~64歳の人口である❺の割合が低下し、65歳以上の人口である❻の割合が上昇する。 問1)❶~❻に入る言葉を書きなさい。 問2){1}における人口ピラミッドの型を答えよ。 問3){2}における人口kピラミッドの型には「釣鐘型」と「つぼ型」があるが、人口減少が起きている場合の方はどちらか。 問4){3}によって生じた20世紀後半におけるアジアやアフリカ、ラテンアメリカでの急激な人口増加を何というか。

    自然増加 社会増加 人口転換 年少人口 生産年齢 老年人口 富士山型 つぼ型 人口爆発

  • 2

    19世紀には、中国から東南アジアへ多くの人々が増加した。彼らは中国国籍を有し❶と呼ばれたが、孫異国の世代になるとその国の国籍を取得したため❷と呼ばれるようになった。

    華僑 華人

  • 3

    インドがイギリス植民地であった時代に、秀恵hん地域や東南アジアなど、外国に移住したインド人は❶と呼ばれた。

    印僑

  • 4

    移民労働者の中には、インド出身の❶技術者やフィリピン出身の❷従事者のような専門職に就く人も多い。

    ICT 医療

  • 5

    紛争や人権侵害などの理由でやむを得ず出身国を離れ❶として暮らす人々もいる。また、環境破壊や地球環境の変化によって移動を余儀なくされた人々を環境❶と呼ぶことがある。

    難民

  • 6

    先進国の中には、❶化や高齢化に伴う人工の変化によって経済基盤の維持に課題が生じている地域もある。

    少子

  • 7

    一人の女性が一生の間に産む子供の数の平均値を❶特殊出生率という。

    合計

  • 8

    発展途上国では、高い出生率を抑制するために、国連などが中心となって❶計画を奨励してきた。

    家族計画

  • 9

    人が人生の中で健康に暮らせる平均的な時間の長さを何というか。

    健康寿命

  • 10

    2019年における日本の老年人口の割合は何%か

    28%

  • 11

    全人口に占める老年人口の割合が21%以上の社会を何というか

    超高齢社会

  • 12

    「都道府県別の老年人口の割合」から、34%以上の件名を2つ答えよ。

    秋田県 高知県

  • 13

    老年人口の割合が50%を超えて、社会的な共同生活が困難になった集落を何というか。

    限界集落

  • 14

    「仕事にやりがいを見出しながら社会の一員として働く時間」と、「子育てや介護、自身を高めるために必要なプライベートな時間」のどちらも充実した生き方を実現することを何というか。英語で答えよ。

    ワークライフバランス

  • 15

    集落名と❶を答えよ。 産地と平野の境界し、両地域からの物資が集積する集落が発達。 例)❶、寄居、飯能、桐生、八王子

    谷口集落 青梅

  • 16

    集落名を答えよ 寡占の合流点に位置し、支流からの物資の調達地として集落が発達。

    落合集落

  • 17

    集落名を答えなさい。 寡占の渡し場や橋の両側などに位置し、物資の集積地として集落が発達。

    渡津集落

  • 18

    集落名と❶を答えよ。 水害から集落や耕地を守るための堤防で囲んだ集落が発達。 例)❶沿いの低地

    輪中集落 木曽三川

  • 19

    集落名と❶を答えよ。 外敵からの防御や疫病を避ける目的で、がけや丘の上に集落が発達。 例)ヨーロッパの❶沿岸

    丘上集落 地中海

  • 20

    集落名を答えよ。 船や漁具などを収めていた納屋が、次第に住居として使用されるようになり、集落が発達。

    納屋集落

  • 21

    村落は、家屋の分布形態により、家屋が一か所に集まっている❶と、散らばって立地している❷に大別される。❶の主な形態には、顔0区が自然発生的に密集した❸と、欧州の農村地帯でみられる❹{環村}、家々が列状に並んだ❺{列村}の3種類がある。 問1)❶~❺に入る言葉を書きなさい。 問2)モンスーン地域における塊村形成の理由に「稲作おける{?}が多いこと」があげられる。?に入る言葉を書きなさい。 問3)塊村の一種で、奈良盆地に分布し、防御や灌漑のために、集落の周りに濠を巡らしている集落を何というか。 問4)円村の一種で、村の中心に広場をつくり、その外側に家屋を配置し、防御機能を持たせた村落を何というか。 問5)道路に沿った列状村には、A{路村}とB{街村}がある。次の①~⑥を関連が深いほうに分けよ。 ①商店・宿が多い ②背後に耕地を配す ③新田集落 ④宿場町 ➄屯田兵村 ⑥門前町

    集村 散村 塊村 円村 列状村 共同作業 環濠集落 広場村 B A A B A B

  • 22

    何都市か {ジブラルタル、ウラジオストク、横須賀、佐世保}

    軍事都市

  • 23

    何都市か {サンチアゴデコンポステーラ、エルサレム、メッカ、バチカン}

    宗教都市

  • 24

    ブラジリア、キャンベラ、ワシントンD,C、スリジャヤワルダナプラコッテ}

    政治都市

  • 25

    何都市か答えよ。 {オックスフォード、ケンブリッジ、ハイデルベルク、つくば}

    学術都市

  • 26

    何都市か答えよ {ニース、サンモリッツ、ラスヴェガス、軽井沢}

    観光・保養都市

  • 27

    広大な都市圏を形成し、周辺地域に大きな影響力をもつ大都市を①という。東京やニューヨークなどがその例で、隣接する都市の市街地が連続して❷と呼ばれる都市群となることも多い。いくつかの大都市が鉄道や道路などで密接に結ばれながら帯状に連なると、③とよばれる巨大な都市化地帯も形成される。

    メトロポリス コナーベーション メガロポリス

  • 28

    国や地域の中で、政治や経済、文化・情報などの機能が極端に集中し、人口規模でも第2位の都市を大きく上回っている都市を①と呼んでいる。

    プライメートシティ

  • 29

    発展途上国では、財政的な理由や都市計画の遅れなどによって、都市生活に必要な上下水道などの❶の整備が追い付かず、居住環境の劣悪な②が形成されることが多い。

    インフラ スラム

  • 30

    ①居住者の多くは、農村部での貧困に耐えかねて都市部に出ていた人々で、その多くは路上での物売りや日雇い労働など❷とよばれる職業で生活を支えている人も多い。これらの人々には、寝起きする家がない③や、親・親戚などによって養育・保護されずに路上で集団生活する④なども含まれている。

    スラム インフォーマルセクター ホームレス ストリートチルドレン

  • 31

    荒廃したインナーシティが裁可初され、建物がリニューアルされることによって、比較的裕福な人が流入する現象を①という。

    ジェントリフィケーション

  • 32

    ①制度は、平日の日中、オフィス街や商業施設などが集まる都市部に乗り入れる自動車に課金するものである。

    ロードプライシング制度

  • 33

    高層のオフィス街や官公街が分布する都心では、居住する人の数が郊外に比べて急速に少なくなり、空洞化が進行する①もみられる。

    ドーナツ化現象