暗記メーカー
ログイン
科学
  • 佐藤弦

  • 問題数 89 • 10/12/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2型糖尿病は筋肉など細胞が〇〇の作用を受けにくくなって発症する。△△も原因になる。〇〇、△△、順番に

    インスリン、生活習慣

  • 2

    このような形をしていて、他の白血球を活性化させるこれはなに?

    ヘルパーT細胞

  • 3

    体液は細胞にとっての環境でありなんと呼ばれる?

    体内環境

  • 4

    1型糖尿病は〇〇を分泌するすい臓の△△が破壊されることで起きる。 〇〇、△△、順番に

    インスリン、ランゲルハンス島B細胞

  • 5

    たんぱく質は総数や何によって決まる?

    配列順序

  • 6

    ヌレクオチドは〇〇に△△と□□が結合している?〇〇、△△、□□、順番に

    デオキシリボース、リン酸、塩基

  • 7

    多細胞生物の細胞は個体を取り巻く環境が変化しても影響を受けにくい。これは体内の細胞がなんという液体に取り囲まれているから?

    体液

  • 8

    血糖濃度が正常に低下せず、高い状態が長く続く病気で、グルコースが尿中に排出されることをある病気をなんという?

    糖尿病

  • 9

    ランゲルハンス島A細胞から分泌されるホルモンはなに?

    グルカゴン

  • 10

    血糖濃度は健康なヒトの空腹時だと 〇mg/100mlに保たれる?なに?

    100

  • 11

    水晶体が薄くなり、遠方の物体の像が網膜の後方にできてしまうのとをなんという?

    遠視

  • 12

    抗原を取り込んだ〇〇はその情報をヘルパーT細胞に伝え、活性化する。活性化されたヘルパーT細胞は同じ抗原の情報を認識した△△を活性化させる。 〇〇、△△、順番に

    樹状細胞、B細胞

  • 13

    DNAの塩基配列がRNAの塩基配列として写し取られることをなんという?

    転写

  • 14

    リンパ球に認識される物質をなんという?

    抗原

  • 15

    活性化されたヘルパーT細胞やB細胞の一部は、なにとして長期間体内に残る?

    記憶細胞

  • 16

    体内に侵入した病原体は白血球の働きによって排除される。このような仕組みをなんという?

    免疫

  • 17

    概日リズムは体内に時間の経過を認識する何が備わっているから?

    体内時計

  • 18

    恒常性をカタカナでいうと?

    ホメオスタシス

  • 19

    このような形をしていて強い殺菌作用をもち、炎症を引き起こし病原体を取り込むこれはなに?

    好中球

  • 20

    このような形をしていて強い殺菌作用をもち、炎症を引き起こし病原体を取り込むこれはなに?

    マクロファージ

  • 21

    光刺激よって生じた興奮を脳に伝えるものはなに?

    視神経

  • 22

    抗体は抗原に結合するY字型のなにでできている?

    免疫グロブリン

  • 23

    糖尿病の治療でインスリンの注射をする必要があり、過剰になるとなにになる?

    低血糖

  • 24

    RNAは1本の鎖で、DNAの糖が〇〇、チミンが△△に変わったもの。 〇〇、△△、順番に

    リボース、ウラシル

  • 25

    視覚に関する錯覚をなんという?

    錯視

  • 26

    ホルモンを分泌する細胞の集団をなんという?

    内分泌腺

  • 27

    ヒトの眼でいうレンズのことをなんという?

    水晶体

  • 28

    塩基3つの並びがアミノ酸を指定してたんぱく質をつくることをなんという?

    翻訳

  • 29

    ランゲルハンス島B細胞から分泌されるホルモンはなに?

    インスリン

  • 30

    塩基は4種類ある?なに? A、T、G、C、順番に

    アデニン、チミン、グアニン、シトニン

  • 31

    このような形をしていて、抗体産生細胞に分化し、抗体を産生するこれはなに?

    B細胞

  • 32

    アミノ酸は何種類ある?

    20種類

  • 33

    錐体細胞はどこに多く分布する?

    黄斑

  • 34

    急性かつ強いアレルギー反応のことをなんという?

    アナフィラキシーショック

  • 35

    桿体細胞はどこに存在する?

    黄斑の周辺部

  • 36

    眼球の外側を覆う白くて硬い膜をなんという?

    強膜

  • 37

    強膜と網膜の間にある黒い膜をなんという?

    脈絡膜

  • 38

    瞳孔に入り、網膜に達した光は〇〇を興奮させる。この興奮は△△を経て大脳の□□に興奮が伝わり、情報を処理して視覚が成立する。〇〇、△△、□□、順番に

    視細胞、視神経、視覚野

  • 39

    病原体は抗原として認識され、抗体と特異的に結合する。これをなんという?

    抗原抗体反応

  • 40

    予防接種のときに用いられる抗原をなんという?

    ワクチン

  • 41

    ヒトの血液に含まれるグルコースはなんと呼ばれる?

    血糖

  • 42

    ヒトによって病原体以外の鶏卵や花粉などに含まれる物質が抗原として認識され、生体に不都合な免疫反応を起こすことがある。これをなんという?

    アレルギー

  • 43

    抗体の働きよって排除された病原体と同じ病原体に感染すると、記憶細胞が速やかに反応し、抗体をつくり病原体を排除する。この反応をなんという?

    二次応答

  • 44

    HIV(ヒト免疫不全ウイルス)がヘルパーT細胞に感染し、免疫機能が低下して起こる疾患をなんという?

    後天性免疫不全症候群

  • 45

    DNAの情報はDNA→RNA→たんぱく質と伝われるこの流れの原則のことをなんという?

    セントラルドグマ

  • 46

    すべての生物が共通にもつ特徴や性質のことをなんいう?

    生物の共通性

  • 47

    錐体細胞には3種類ある。3つ答えよ。 あお〜、み〜、あか〜、順番に

    青錐体細胞、緑錐体細胞、赤錐体細胞

  • 48

    光を感じることができず、網膜に分布する視神経の細胞が伸びて集合する場所はどこ?

    盲斑

  • 49

    多細胞生物は生活環境に合わせて多様化することをなんという?

    生物の多様性

  • 50

    たんぱく質は固有の〇〇をとる。なに?

    立体的な構造

  • 51

    インスリンは血糖濃度が〇〇なときに分泌される。なに?

    高い

  • 52

    体液中のたんぱく質のことをなんという?

    抗体

  • 53

    糖尿病は〇型と△型に分けられる。 〇、△、順番に

    1、2

  • 54

    2本のヌレクオチド鎖がそれぞれ塩基どうしで結合し、らせん状にねじれてるこの構造をなんという?

    二重らせん構造

  • 55

    ヒトなどの生物には体内環境を一定範囲に維持しようとする性質がある。この性質をなんという?

    恒常性

  • 56

    血糖濃度の調節に関わる主なホルモンはどこから分泌される?二つ答えよ

    ランゲルハンス島A細胞、ランゲルハンス島B細胞

  • 57

    血糖濃度は健康なヒトの空腹時だと 〇mg/100mlに保たれる?なに?

    100

  • 58

    明暗などの環境の変化とは無関係に24時間を周期としたリズムをなんという?

    概日リズム

  • 59

    グルカゴンは血糖値が〇〇なときに分泌される。なに?

    低い

  • 60

    体内環境を維持するために重要なはたらきをしているのはなに

    ホルモン

  • 61

    免疫が低下することで普段発症しないような感染症の発症を起こすことをなんという?

    日和見感染症

  • 62

    アレルギーの原因となるものをなんという?

    アレルゲン

  • 63

    たんぱく質を構成するアミノ酸の種類や配列順序を指定する役割を担うのはなに?

    mRNA

  • 64

    汗や皮脂、胃液は酸性で微生物の繁殖を防ぎ、汗や涙、唾液などは細菌の細胞壁を破壊する。このようなものをなんという?

    科学的防御

  • 65

    転写されたり翻訳されることをなんという?

    遺伝子の発現

  • 66

    アデニンとチミン、グアニンとシトニンが必ず結合することをなんという?

    塩基の相補性

  • 67

    このような形をしていて、病原体を取り込みその情報を伝えるこれはなに?

    樹状細胞

  • 68

    ここに像ができるとはっきりと物体の色を感じることができる。どこ?

    黄斑

  • 69

    グルカゴンは〇〇を分解して△△にする。〇〇、△△、順番に

    グリコーゲン、グルコース

  • 70

    目に入る光の量を調節するとこはどこ?

    虹彩

  • 71

    概日リズム障害の一例を挙げよ。

    時差症候群

  • 72

    感覚器に異常がないのにも関わらず事実とは異なる感覚が生じる現象をなんという?

    錯覚

  • 73

    DNAは何が結合し長くなった高分子?

    ヌレクオチド

  • 74

    光を受容する視細胞には2種類ある。二つ答えよ。 す〜、か〜、順番に

    錐体細胞、桿体細胞

  • 75

    眼球の正面を覆う膜のことをなんという?

    角膜

  • 76

    ホルモンが運ばれる細胞にはホルモンと結合する何かがあるそれはなに?

    受容体

  • 77

    無毒化、または毒性を弱めた病原体や毒素を摂取し、あらかじめ体内に記憶細胞をつくって病気を予防する方法をなんという?

    予防接種

  • 78

    ウイルスや細菌、カビなどの侵入を防いだり、体内から排除するしくみをなんという?

    生体防御

  • 79

    血糖濃度は健康なヒトの空腹時だと 〇mg/100mlに保たれる?なに?

    100

  • 80

    眼球内を満たすゼリー状の液体のことをなんという?

    ガラス体

  • 81

    活性化したB細胞は増殖したのち、〇〇に分化し抗体を放出する。抗体が抗原と結合すると病原体の感染力や毒性が弱まるとともに、白血球の食作用が促進される。

    抗体産生細胞

  • 82

    照明等の影響で体内時計が狂う障害をなんという?

    概日リズム障害

  • 83

    水晶体の厚みを調節する筋肉をなんという?

    毛様体

  • 84

    皮膚で最外層が角質層になっていたり、気管や消化管の粘膜は粘液を分泌し付着や侵入を防いでいる。このようなものをなんという?

    物理的防御

  • 85

    眼球に光が入ったときの入り口をなんという?

    瞳孔

  • 86

    インスリンは〇〇や筋肉で△△の合成を促進させる。〇〇、△△、順番に

    肝臓、グリコーゲン

  • 87

    水晶体が厚くなり遠方の物体の像が網膜の手前にできてしまうことをなんという?

    近視

  • 88

    2種類の視神経が存在し像を受け止める膜のことをなんという?

    網膜

  • 89

    水晶体と毛様体をつなぐ糸状の器官のことをなんという?

    チン個帯