問題一覧
1
NSAIDS 酸性抗炎症薬の代表例、解熱鎮痛や抗リウマチに適応がある。COXを不可逆的に阻害する。
アスピリン
2
アスピリンより強い薬
インドメタシン
3
アスピリンより強いクスリ(プロドラック)
スリンダク
4
アスピリンと同じ働きをするが胃腸障害が少ない
イブプロフェン
5
アスピリンと同じ働きをする薬
ケトプロフェン
6
アスピリンと同じ働きをするプロドラック
ロキソプロフェン
7
COX-2選択的阻害薬
セレコキシブ
8
アスピリンと同じ作用でCOX阻害作用が低い
アセトアミノフェン
9
リンパ球の増殖分化に関わる炎症性サイトカイン
IL-6(インターロイキン)
10
免疫細胞の活性化や炎症時の発熱に関わる炎症性サイトカイン
IL-1(インターロイキン)
11
炎症性サイトカインの放出、好中球の活性化をする炎症性サイトカイン
THF-α(腫瘍壊死因子)
12
赤血球の分化に必要なサイトカイン
エリスロポエチン
13
顆粒球の分化に必要なサイトカイン
G-CSF
14
マクロファージの分化に必要なサイトカイン
M-CSF
15
成長因子、細胞の増殖生存に関わる
GF(GrowthFactor)
16
炎症やアレルギー、気管支収縮に関与するヒスタミン受容体
H1
17
胃酸分泌促進作用があるヒスタミン受容体
H2
18
神経伝達物質の遊離抑制作用があるヒスタミン受容体
H3
19
肥満細胞、好酸球の遊離や動員に関わるヒスタミン受容体
H4
20
神経症心身症の抑うつに適応がある5-HT1aの作動薬
タンドロスピロン
21
偏頭痛に用いる、脳内血管収縮作用がある5-HT1dの受容体作動薬
スマトリプタン
22
セロトニン、ドパミンのアンタゴニスト、5-HT2受容体とD2受容体の拮抗作用を示す薬
リスペリドン
23
5-HT3の受容体遮断薬で制吐剤
オンダンセトロン
24
血小板凝集、血管収縮、気管支平滑筋収縮、アレルギー性鼻炎や気管支喘息を引き起こすエイコサノイド
TXA2(トロンボキサン)
25
プロスタサイクリンとも呼ばれるエイコサノイド
PGI2(プロスタグランジン)
26
血管拡張、胃酸分泌抑制、発熱、サイトカイン産生抑制作用を持つエイコサノイド
PGE2(プロスタグランジン)
27
平滑筋収縮、血管透過性亢進作用を持ち、気管支喘息の発作に関わるエイコサノイド
LTC4(ロイコトリエン
28
白血球の遊走と活性化作用持つエイコサノイド
LTB4(ロイコトリエン)
29
PGE2が結合するEP3受容体アゴニストで、消化性潰瘍治療薬
ミソプロストール
30
陣痛の誘発や分娩の促進に使われる薬
ジノプロスト
31
PGF2誘導体のプロドラッグ。点眼薬で緑内障や高眼圧症の治療薬
ラタノプロスト
32
ケミカルメディエーター遊離抑制機能をもつ主に点眼で使われる薬(抗アレルギー薬)
クロモグリク酸ナトリウム
33
ケミカルメディエーター遊離抑制作用を持ち、喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎に適応がある抗アレルギー薬
トラニラスト
34
抗ヒスタミン薬(第一世代)
ジフェンヒドラミン
35
抗ヒスタミン薬(第二世代)
ケトチフェン
36
抗ロイコトリエン薬(気管支喘息、アレルギー性鼻炎に適応)
プランルカスト
37
抗トロンボキサンA2薬(脳血管攣縮、脳虚血、脳血栓症に適応)
オザグレル
38
トロンボキサンA2受容体遮断薬(喘息に適応)
セラトロダスト
39
抗ヘルパーT細胞(Th2)サイトカイン薬
スプラタスト
40
金化合物の抗リウマチ薬(筋注用)
筋注チオリンゴ酸ナトリウム
41
金化合物の抗リウマチ薬(経口薬)
オーラノフィン
42
ペニシリン加水分解物の抗リウマチ薬
D-ペニシラミン
43
抗炎症作用を示す5-アミノサリチル酸性 とスルファピリジンに分解される抗リウマチ薬
サラゾスルファピリジン
44
葉酸の代謝拮抗薬である抗リウマチ薬(治療第一選択薬)
メトトレキサート
45
↑TNF-α抗体(抗リウマチ薬)
インフリキシマブ
46
↑TNF-αレセプター(抗リウマチ薬)
エタネルセプト
47
↑IL-6モノクロナール抗体
トシリズマブ
48
↑免疫抑制薬
タクロリムス
49
副交感神経遮断薬(抗コリン薬)
アトロピン
50
散瞳代用薬
トロピカミド
51
鎮痙代用薬(胃腸の疼痛、過敏性腸症候群)
プロパンテリン
52
鎮痙代用薬(胃腸の痙攣に適応)
ブチルスコポラミン
53
鎮痙代用薬(過敏性腸症候群に適応)
メペンゾラート
54
消化性潰瘍治療薬(胃酸分泌を抑制)
ピレンゼピン
55
気管支収縮抑制薬(M3受容体を遮断、気管支喘息に適応)
イプラトロピウム
56
流産早産治療薬(子宮平滑筋弛緩、胃腸の痙攣、疼痛に適応)
ピペリドレート
57
頻尿治療薬(膀胱排尿筋を弛緩)
プロピベリン
58
抗パーキンソン病
トリヘキシフェニジル
59
表面麻酔に適応がある表面麻酔薬(麻薬)
コカイン
60
血中エステラーゼで速やかに分解される局所麻酔薬
プロカイン
61
血中エステラーゼで分解されない局所麻酔薬
リドカイン
62
血管収縮薬を併用する必要がない局所麻酔薬
メピバカイン
63
食道炎や胃腸炎、げっぷ、悪心、嘔吐などに適応がある局所麻酔薬(胃酸分泌を抑制)
オキセサゼイン
64
競合的Nm受容体遮断薬(筋弛緩と自律神経節遮断作用を示す)
ツボクラリン
65
競合的Nm受容体遮断薬(強力な筋弛緩作用を示す、自律神経節遮断作用はない)
ベクロニウム
66
脱分極性遮断薬
スキサメトニウム
67
筋小胞体からのCaイオンの遊離を抑制する薬物
ダントロレン
68
神経細胞へのNaイオンの流入を抑制し、アセチルコリン遊離を抑制する
テトロドトキシン
69
Caイオンの代わりに神経終末に流入しアセチルコリン遊離を抑制する
Mgイオン
70
神経筋接合部の神経終末からアセチルコリン放出を抑制する
ボツリヌス毒素
71
神経終末ねのコリンの取り込みを阻害する
ヘミコリニウム
72
コリン作動薬で点眼で用いられる緑内障治療薬
ピロカルピン
73
アドレナリンのプロドラッグでαβ受容体刺激薬、緑内障治療薬
ジピベフリン
74
プロストン系薬(点眼)緑内障治療薬
イソプロピル
75
プロスタグランジンF2誘導体(点眼)緑内障治療薬
ラタノプロスト
76
α1受容体遮断薬(緑内障治療薬)(点眼)
ブナゾシン
77
α2受容体刺激薬(緑内障治療薬)(点眼)
ブリモニジン
78
β2受容体遮断薬(緑内障治療薬)(点眼)
チモロール
79
炭酸脱水酵素阻害薬(緑内障治療薬)(内服
アセタゾラミド
80
炭酸脱水酵素阻害薬(緑内障治療薬)(点眼)
ドラゾラミド
81
浸透圧性利尿薬(緑内障治療薬)(注射)
グリセリン
82
その他の眼圧下降薬(緑内障治療薬)(点眼)
アプラクロニジン
83
水晶体のタンパク質変性を防止する白内障治療薬(点眼)
ピレノキシン
84
初期老人性白内障に適応がある点眼薬
グルタチオン
85
瞳孔散大筋のα1受容体を刺激して散瞳を起こす(点眼)
フェニレフリン
86
瞳孔括約筋のM3受容体を遮断し散瞳をおこす点眼薬
トロピカミド
87
瞳孔括約筋のM3受容体を刺激し縮瞳を起こす薬(点眼)
ピロカルピン
88
表面性充血に適応がある点眼薬
ナファゾリン
89
保水性を示す点眼薬
精製ヒアルロン酸ナトリウム
90
ステロイド性抗炎症薬
プレドニゾロン