暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学 追再試験 対策
  • TOKI

  • 問題数 32 • 8/21/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の記述について、正誤を答えよ。 「世界保健機関(WHO)は、1948 年に国際連合の専門機関として設立された。本部はアメリカ合衆国・ ニューヨークに置かれている。」

  • 2

    次の記述について、正誤を答えよ。 「国勢調査は、厚生労働省により 5 年ごとに実施され、10 月 1 日午前 0 時現在、わが国に 3 ヵ月以 上常住している外国人を含む全人口を対象としている。直近では 2020(令和 2)年に行われた。」

  • 3

    次の記述について、正誤を答えよ。 「人口ピラミッドのひょうたん型は、都市に若い年齢層が流出したために子どもと老人が相対的に多く なる農村型である。」

  • 4

    次の記述について、正誤を答えよ。 「従属人口指数は、生産年齢人口に対する年少人口と老年人口の総和の割合である。」

  • 5

    次の記述について、正誤を答えよ。 「老年人口指数が 28 を超えた社会を超高齢社会といい、現在のわが国は超高齢社会である。」

  • 6

    次の記述について、正誤を答えよ。 「わが国の老年人口割合は、2065(令和 47)年には生産年齢人口割合を上回ると推計されている。」

  • 7

    次の記述について、正誤を答えよ。 「出生率は、年間の出産数から死産数を差引いた値を人口 1,000 人あたりで表したものである。」

  • 8

    次の記述について、正誤を答えよ。 「2021(令和 3)年におけるわが国の合計特殊出生率は、1.0 以上である。」

  • 9

    の記述について、正誤を答えよ。 「PMI(50 歳以上死亡割合)が高いということは、その集団の健康水準が高いことを示す。」

  • 10

    次の記述について、正誤を答えよ。 「平均寿命は、0 歳の平均余命のことであり、2020(令和 2)年時点でのわが国は男女とも 85 歳以上 である。」

  • 11

    次の記述について、正誤を答えよ。 「2020(令和 2)年における外来受療率の第 1 位の疾患は、消化器系の疾患である。」

  • 12

    次の記述について、正誤を答えよ。 「2021(令和 3)年のわが国における乳児の死亡率の第 1 位は、乳幼児突然死症候群である。」

  • 13

    世界保健機関(WHO)が直接担当しない活動はどれか。1つ選べ。

    地球温暖化防止対策

  • 14

    国勢調査により得られる統計的な指標はどれか。1つ選ベ。

    未婚率

  • 15

    人口静態統計のうち、高齢化の程度を示すとともに、将来の高齢化を予想するのに最も適切 な指標はどれか。1つ選べ。

    老年化指数

  • 16

    人口動態統計における「死産」の定義について正しいのはどれか。1つ選ベ。

    妊娠満12週以後の乳児の死産

  • 17

    人口動態統計において変動要因となるのはどれか。2つ選べ。 1 死産数 2 年少人口 3 離婚件数 4 老年人口 5 従属人口割合

    1, 3

  • 18

    2021(令和 3)年におけるわが国の指標の大小関係について正しいのはどれか。2つ選べ。 1 新生児死亡率 > 乳児死亡率 2 従属人口指数 > 老年人口指数 3 総再生産率 > 合計特殊出生率 4 老年人口割合 > 老年人口指数 5 男性の年齢調整死亡率 > 女性の年齢調整死亡率

    2, 5

  • 19

    2021(令和 3)年のわが国の女性における悪性新生物の死亡数を部位別にみたときの上位 2 位まではどれか。2つ選べ。 1肝臓 2乳房 3肺 4胃 5大腸 6子宮

    3, 5

  • 20

    2020(令和 2)年の入院受療率が高い上位 2 位までの疾患はどれか。2つ選べ。 1 呼吸器系の疾患 2 悪性新生物 3 精神および行動の障害 4 循環器系の疾患 5 骨格筋系および結合組織の疾患 6 消化器系の疾患

    3, 4

  • 21

    保健統計に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 1 粗死亡率は、年齢構成の影響を受けるため、年齢構成の異なる集団の比較には適していない。 2 罹患率とは、ある一時点に疾病に罹っていた人の単位人口に対する割合をいう。 3 年齢調整死亡率は、2015(平成 27)年の年齢別死亡率を基準にして、対象集団の年齢別人口構成 で補正したものである。 4 有訴者率は、病気や怪我などの自覚症状があると訴える人の割合であり、国民生活基礎調査から 求められる。 5 有病率は、慢性疾患よりも急性疾患の罹患状況を把握するのに適している。

    1, 4

  • 22

    正しいものを2つ選べ。

    2, 3

  • 23

    正しいものを2つ選べ。

    3, 5

  • 24

    正しいものを2つ選べ。

    2, 6

  • 25

    疫学研究に関する記述のうち、正しいものはどれか。2つ選べ。 1 記述疫学では、人、時、場所における流行の状態を把握することで仮説を検証する。 2 横断研究では、要因と疾病の因果関係は不明である。 3 生態学的研究では、個人を分析対象とする。 4 前向きコホートでは、ある一時点における疫学研究であるため、罹患率を計算できない。 5 介入研究では、要因を人為的に操作することで疾病に与える影響を調査する。

    2, 5

  • 26

    疫学の三要因の1つである宿主要因はどれか。1つ選べ。 1 病原微生物 2 放射線 3 免疫力 4気温 5 化学物質

    3

  • 27

    分析疫学における因果関係を判定するための5つの基準のうち、必須条件であるのはどれ か。1つ選べ。 1 関連の普遍性(一致性) 2 関連の特異性 3 関連の強固性 4 関連の整合性 5 関連の時間的順序

    5

  • 28

    要因曝露に起因する疾病発生頻度が得られる疫学研究手法はどれか。1つ選べ。 1 記述疫学 2 症例対照研究 3 生態学研究 4 コホート研究 5 無作為化比較試験

    4

  • 29

    正しいものを1つ選べ。

    2

  • 30

    正しいものを1つ選べ。

    2

  • 31

    正しいものを2つ選べ。

    2, 4

  • 32

    正しいものを2つ選べ。

    3, 4