暗記メーカー
ログイン
生理学 呼吸と血液(齋藤先生)
  • Y2321011長井 梨紗

  • 問題数 24 • 7/9/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    予備吸気量とはなに?

    通常の吸息位から、あとどのくらい空気を吸入することができるか

  • 2

    肺活量とはなに?

    最大の吸息から最大限の呼息を行った時に呼出される空気量

  • 3

    残気量とはなに?

    最大限の呼息を行ってもまだ肺内に残っている空気の量

  • 4

    機能的残気量とはなに?

    残気量と予備呼気量を合計したもの

  • 5

    肺活量を求める式を2つ答えろ。 ①○○+最大吸気量 ②全肺気量-○○

    ①予備呼気量 ②残気量

  • 6

    最大吸気量=予備吸気量+○○

    1回換気量

  • 7

    全肺気量=残気量+○○

    肺活量

  • 8

    機能的残気量=○○+残気量

    予備呼気量

  • 9

    予備呼気量、予備吸気量、残気量、一回換気量のそれぞれの標準的な成人の平均を答えろ。(○○L)

    予備呼気量ー1L 予備吸気量ー2L 残気量ー1L 一回換気量ー500mL(0.5L)

  • 10

    肺活量の標準的な成人の平均を答えろ。(男女別で)

    男ー3~4L 女ー2~3L

  • 11

    安静吸息時に働く2つの筋はなに?

    横隔膜、外肋間筋

  • 12

    胸横筋は吸気時に働く?呼気時に働く?

    呼気時

  • 13

    実測肺活量が予測肺活量の何%かを表した数値をなんという?

    %肺活量

  • 14

    呼吸性アシドーシスとはなに?

    呼吸数の減少に伴う酸素量の減少(CO2の増加)によってpHが酸性に傾いた状態のこと

  • 15

    呼吸性アルカローシスとはなに?

    呼吸数の増加に伴う酸素量の増加(CO2の減少)によってpHがアルカリ性に傾いた状態のこと

  • 16

    中枢性化学受容器はどんな働きをする?

    脳脊髄液のpHやPaCO2の変化を感知する

  • 17

    末梢性化学受容器はどんな働きをする?

    PaO₂とpHを感知する

  • 18

    末梢性化学受容器はどこにある?

    頸動脈と大動脈

  • 19

    中枢性化学受容器はどこにある?

    延髄

  • 20

    代謝のバランスが崩れてpHが酸性に傾いている状態をなんという?

    代謝性アシドーシス

  • 21

    前赤芽球(赤血球の元)の分裂・増殖を促進するホルモンは何?

    エリスロポエチン

  • 22

    ABO式血液型の抗原種類は何種類ある?

    2種類

  • 23

    肺胞の拡張が妨げられて起こる換気障害をなんという?

    拘束性換気障害

  • 24

    気道が狭窄・閉塞することによって起こる換気障害をなんという?

    閉塞生換気障害