問題一覧
1
全ての物質を構成している小さな粒
原子
2
原子の種類
元素
3
元素をとある法則に従って並べた表
周期表
4
周期表の縦の列
族
5
周期表の横の列
周期
6
1,2,13〜18族の元素
典型元素
7
3〜12族の元素
遷移元素
8
Hを除く1族元素
アルカリ金属
9
2族元素
アルカリ土類金属
10
17族元素
ハロゲン
11
18族元素
貴ガス
12
構成元素が一種類だけの物質
単体
13
構成元素が2種類以上の元素
化合物
14
物質が一種類だけのもの
純物質
15
物質が2種類以上の物質
混合物
16
同じ元素だが性質の異なる単体
同素体
17
混合物から目的物質を得るための手段
分離
18
ろ紙を用いて液体と個体を分けること
ろ過
19
液体を蒸発させて個体と分けること
蒸留
20
液体を蒸発させて他の液体と分けること
分留
21
個体を昇華させて他の個体と分けること
昇華法
22
混合物を水に溶かして目的の個体だけを析出させること
再結晶
23
特定の溶媒に溶ける物質と溶けない物質を分けること
抽出
24
ろ紙などに対する物質の吸着力の違いを利用して分けること
クロマトグラフィー
25
特定の元素を炎に入れると色がつく現象
炎色反応
26
炎色反応でリチウムで変わる色
赤
27
炎色反応でナトリウムで変わる色
黄色
28
炎色反応でカリウムで変わる色
赤紫
29
炎色反応でどうでした変わる色
青緑
30
炎色反応でストロンチウムで変わる色
紅
31
炎色反応でバリウムで変わる色
黄緑
32
塩素の確認をするために塩素を含んだ物質にプラスするもの
硝酸銀水溶液
33
塩素を含んだ物質に硝酸銀水溶液を足してできる物質
塩化銀
34
炭素の確認をするために何を混ぜると石灰石ができるか?
二酸化炭素と石灰水
35
温度によって変化する粒子の不規則な運動
熱運動
36
固体から液体への変化のこと
融解
37
液体から固体への変化のこと
凝固
38
液体から気体への変化のこと
蒸発
39
気体から液体への変化のこと
凝縮
40
固体から気体への変化のこと
昇華
41
気体から固体への変化のこと
凝華
42
液体の内部で蒸発が起きること
沸騰