暗記メーカー
ログイン
家庭科(保育)ws
  • Alta

  • 問題数 84 • 2/25/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生まれてから1年未満の子どもを何とよぶか。

    乳児

  • 2

    特に乳児の中でも、生まれて28日(4週)未満の子どもを何とよぶか

    新生児

  • 3

    生後1年から小学校に入学するまでの子どもを何とよぶか。

    幼児

  • 4

    赤ちゃんが生き残るため、また成長していくために必要とされる動き

    原始反射

  • 5

    原始反射の種類 新生児のからだを持ち上げて、急に下げると両手をさっと広げるような動作をすること。

    モロー反射

  • 6

    原始反射の種類 新生児のからだを抱えて、立たせるようにすると足を交互に動かして歩くような動作をすること。

    原始歩行

  • 7

    原始反射の種類 手のひらや足の裏を刺数すると、強い力で反射的にしっかりと握ること。

    把握反射

  • 8

    原始反射の種類 唇にものが触れると、触れたものの方に顔を向け、吸いつくような動作をすること。

    吸てつ反射

  • 9

    生まれてから1~2か月頃の子どもの特徴 (一つだけで良い)

    喃語, 誰に対しても反応する, 首が座ってない, 手足をバタバタさせる, 生理的微笑, 音の出るおもちゃに反応する

  • 10

    3〜4ヶ月頃(教科書では5〜6ヶ月頃)に始まるもの

    人見知り

  • 11

    人見知りが始まるのはいつ頃か

    3〜4ヶ月頃

  • 12

    これまで母乳や調製粉乳で育ってきた子どもを、段階的に他の食べ物に慣らしていくことをなんというか

    離乳

  • 13

    子どもは、生まれてから1年の間にどのくらい大きくなるか 身長は約(   )倍、体重は約(   )倍にまで大きくなる。

    1.5, 3

  • 14

    「アーアー」「ウーウー」など意味のない声を出すことをなんという

    喃語

  • 15

    1歳頃の身体的特徴 (   )を使って飲んだり、フォークなどを使って食べようとする。 (   )ができるようになる。 このときに初めてはくのがファーストシューズである

    コップ, ひとり歩き

  • 16

    1歳頃の精神的特徴 「マンマ」「わんわん」など(   )話し始める。(   )は、ひとつの言葉にいくつもの意味が込められている。 自己主張が出てきて、だだをこねるこもある。

    一語文

  • 17

    2歳頃の身体的特徴 運動機能が発達し、ボールを(   )することもできる。 手先が器用になり、(   )などの遊びをするようになる。

    けったり, 積み木を積む

  • 18

    2歳頃の精神的特徴 他の子が遊んでいると、その近くで同じ遊びをするが、互いに存在を感じながらも別々に遊んでおり(   )遊びとよばれる。 親の言うことを拒否したり、わざと逆のことをする(   )が始まる。

    平行, 第一次反抗期

  • 19

    3歳児の身体的特徴 さらに手先が器用になり、はさみを使って紙を切ることなどができるようになる。 (   )を使うことができるようになり、こぼさずに食事が可能になる。

    はし

  • 20

    3歳児の精神的特徴 友だちと一緒に遊ぶことができるようになる。互いに役割分担をして大人の真似をしながら(   )遊びなどを楽しむ。 (   ) 遊びは社会のルールや対人関係の基礎を育む大切な遊びである。

    ごっこ

  • 21

    4歳児の身体的特徴 (   )をするなど、全身を使った動きを楽しむようになる。 はずんでいるボールを掴むなど、高度な運動も可能になる。

    スキップ

  • 22

    4歳児の精神的特徴 単語だけでなく、接続詞や助動詞なども使った(   )を使えるようになり、だいたいの日常会話が成立する。 自分の名前を言うこともできる

    多語文

  • 23

    5・6歳児の身体的特徴 運動機能の高まりを十分に発揮できるようになり、細かい(   )の動きが可能になる。折り紙を楽しむこともできる

    手や指

  • 24

    5・6歳頃の精神的特徴 仲間と活発に遊ぶ機会をもち、自分たちで遊びの(   )を考えて、それを守りながら遊ぶこともできる。 文字などへの興味が生まれ、友だちと話し合ったり、図鑑を調べたりするようになる。

    ルール

  • 25

    ポルトマンは、人間の乳児期を1年早い (   )の状態にあるとし、社会や文化の影響を受けることで、人と他の動物は異なる発達を示すことを指摘した。 →(   )

    早産, 生理的早産説

  • 26

    誕生から4週間まで(   ) 誕生から1歳ころまで(   ) 1歳から6歳ころまでを(   )という。

    新生児, 乳児, 幼児

  • 27

    (   )は生理における発達段階の土台となる大切な時期。

    乳幼児期

  • 28

    子どもの気持ちを敏感に受け止め、愛撫したり抱いたりする(   )を介して愛情や信頼感などきずなが形成されることを (   )という。

    スキンシップ, アタッチメント

  • 29

    (   )の形成により、子どもに精神的な安定をもたらし、心身の発達によい影響を与える。

    アタッチメント

  • 30

    身長・体重 出生時 身長約(   )cm     体重約(   )g

    50, 3000

  • 31

    体重は出生後3~4日間で減少し、1週間前後で出生時の体重に戻る →(   )

    生理的体重減少

  • 32

    生理的体重減少が怒る理由 (     ) (     )

    胎便をする, 哺乳力がまだ弱いのでおっぱいを十分に飲めない

  • 33

    生理的体重減少は出生後(   )間で体重が減少し(   )前後で出生時の体重へと戻る

    3〜4日, 1週間

  • 34

    生後1年 身長約(   )倍     体重約(   )倍

    1.5, 3

  • 35

    頭部には、(   )と(   )という隙間がある

    大泉門, 小泉門

  • 36

    大泉門や小泉門がある理由

    頭の骨を重ね合わせて小さくし、狭い産道を通りやすくするため

  • 37

    脳の発達は早く、生まれた時の脳の重さは約400gで、5~6歳ですでに成人(1300g)の(   )%程度の重さとなる。

    90

  • 38

    出生時の胸囲は頭囲より小さいが、 (   )ころには頭囲をこえる。

    3ヶ月

  • 39

    乳歯が生え始めるのはいつか

    6ヶ月

  • 40

    乳歯が20本生え揃うのはいつか

    3歳

  • 41

    乳歯が抜け始め、永久歯がはえ始めるのはいつか また、永久歯は全部で何本か

    5〜6歳, 32本

  • 42

    成長と共にカルシウムが沈着し、硬骨となることを(   )という。

    化骨

  • 43

    歩行が始まるにつれて、体重を支える必要から(   )する。

    脊柱が湾曲

  • 44

    乳幼児は成人と比べ、身長に対する (   )の割合が大きく(   )が短い。

    頭部, 手足

  • 45

    新生児はからだの代謝がさかんなため、 (   )、(   )は多く、体温は36.5~37°Cと成人より少し高い。

    呼吸, 脈

  • 46

    体温は、からだの代謝以外にも、(   )や周囲の(   )からも影響を受ける。

    脱水症状, 気温

  • 47

    新生児の皮膚は、成人に比べ(   )を多く含んでいるので、やわらかく弾力がある。

    水分

  • 48

    生後2~3日経つと血液中のビリルビン値が上がり皮膚が黄色みをおびるが、1週間ほどで消える。

    生理的黄だん

  • 49

    生理的黄だんの原因

    胎児性赤血球は肺呼吸をするようになるといらなくなる それを処理する肝臓が未熟なため体内にまわり、うすい皮膚の上から透けてみえる

  • 50

    臀部には(   )があるが、4~5歳で消える。

    小児はん

  • 51

    睡眠 新生児 (   )時間 乳児(   )時間 幼児(   )時間

    18〜20, 12〜16, 10〜12

  • 52

    うんちの色で赤ちゃんの(   )をチェックできる

    健康

  • 53

    生後2~3日の便。暗緑色で粘り気がある無臭の便

    胎便

  • 54

    哺乳を始めると黄色みをおびた(   )となる。

    移行便

  • 55

    (   )を始めると、だんだん茶色の便に変わっていく。

    離乳食

  • 56

    姿勢 1ヶ月頃

    うつ伏せ, あおむけ

  • 57

    姿勢 3ヶ月頃

    首が座る

  • 58

    姿勢 5ヶ月頃

    寝返り

  • 59

    姿勢 7ヶ月頃

    座る, はいはい

  • 60

    姿勢 9ヶ月頃

    つかまり立ち

  • 61

    姿勢 1歳半頃

    ひとり歩き

  • 62

    座れるようになると、手指が発達してくる。手指の発達が(   )を刺激して発達を促す

  • 63

    立って歩けるようになると、(   )が広がり、好奇心旺盛に環境や物とかかわるようになる。

    探索行動

  • 64

    心の発達 生まれたばかりのころのほほえみ

    生理的微笑

  • 65

    心の発達 3ヶ月頃

    社会的微笑

  • 66

    心の発達 7ヶ月頃

    人見知り

  • 67

    心の発達 1歳頃

    だだこね, 自我の芽生え

  • 68

    心の発達 2歳頃 自己主張が増し(   )になる。 親から自立する過渡期に見られ、(   )といわれる。 この時期の「自分でやりたい」を尊重しながら接すると子どもの自信につながる。

    反抗的, 第一次反抗期

  • 69

    心の発達 3歳頃 子ども同士の遊びを通して自己表現、協調性や思いやり、(   )や(   )を身につけていく。

    マナー, ルール

  • 70

    乳児期の間保護者の(   )、(   )、 (   )、(   )が必要 →(   )などで保護者との間に(   )を形成する →(   )をもつ →他者との人間関係を作れる

    お世話, 語りかけ, あやし, 遊び, スキンシップ, アタッチメント, 自己肯定感

  • 71

    なぜ子供は遊ぶ?6つ

    健康の維持・増進, 運動機能の発達, 情緒の発達, 社会性の発達, 生活環境の拡大, 知的能力の発達

  • 72

    子どもの遊びの形態は、心身の発達に伴って複雑になる。 (   )遊び→(   )遊び→(   )遊び→(   )遊び

    ひとり, 傍観, 平行, 協同

  • 73

    0〜1歳頃の遊び 目、耳口、手足などを使って感触や音を楽しむ。 例1つ

    感覚遊び, がらがら

  • 74

    0歳〜の遊び 手足や体全体を動かす 例1つ

    運動遊び, ブランコ

  • 75

    1歳〜の遊び 見たり聞いたり、考えたりして楽しむ。 例1つ

    受容遊び, 絵本

  • 76

    1歳半〜の遊び 何かになったつもりや、代用品を本物に見立てて遊ぶ。生活のなかで体験したことを再現して「OOごっこ」を楽しむ。 例1つ

    模倣遊び, ままごと

  • 77

    2歳〜の遊び 自分で考え、工夫してつくったり、組み立てたりする。 例1つ

    構成遊び, 積み木

  • 78

    4・5歳〜の遊び ゲームやスポーツのように、規則のある遊びを仲間と楽しむ。 例1つ

    ゲーム遊び, トランプ

  • 79

    おもちゃ、遊具、絵本音楽、テレビ番組や映画など、子どもの遊びを豊かにし、心身の発達を促す。

    児童文化財

  • 80

    昔から受け継がれてきた遊び

    伝承遊び

  • 81

    遊びを巡る問題5つ

    遊び仲間の減少, 遊び時間の減少, 遊び場の減少, 自然との触れ合いの減少, 家の中でテレビゲームばかりしている

  • 82

    受精し、着床してから280日間を(   ) 出産してから約1ヶ月間を(   ) 出産してから1歳までの間を(   ) 1歳〜6歳までの間を(   ) 6歳〜12歳までの間を(   )

    胎児期, 新生児期, 乳児期, 幼児期, 児童期

  • 83

    人と動物の違い (   )、(   )

    言語, 二足歩行

  • 84

    ²

    寝返り, うつぶせ, ずりばい, はいはい, 高ばい, つかまり立ち, 立つ, 歩く, 走る